※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の息子とゲーム中にイライラし、息子に手を挙げそうになった。息子が謝らず、悩んでいる。どう教えるべきか悩んでいる。

真に受け過ぎですか??

5歳の息子とゲームしてました。息子が思い通りに操作が出来ず、イライラして泣いてしまったので、代わりに私が目的通りに操作してあげようとし、もうすぐ完成のところで息子にコントローラーを強奪されました。「返してよ」と言われ、しまいには私の顔をパンチしてきました。
それに対してイライラしてしまった私は、そのままだと今度は私が息子に手を挙げてしまいそうになったので、外に逃げ出してしまいました。(パパも居たので1人ぼっちにはしてません)
車でドライブしながら落ち着かせている間、パパのスマホから何度も着信や音声で息子から帰ってきてほしい旨が送られてきており、1時間後ぐらいには帰宅したのですが、パパに促されても息子は謝ろうせず、いつも通り過ごそうとしていました。
私の中ではモヤモヤが消えず過ごしているのですが、どのように教えるべきだったのか、真に受け過ぎなのか、どれが正しかったのかわからないまま、みなさんも似たような経験ありますか??

コメント

はじめてのママリ

まず、操作してあげる行為はお子さんが望んでいてそうしたのでしょうか?それとも何も言わず操作されたのでしょうか。叩かれた時、お母さんはその場でお子さんに説明したのでしょうか?
もし、本人の答えを得ずに操作したのなら先にお母さんが謝ってから暴力について問うのが良いと思います。そうではないなら、少し感情的になっても良いとは思いますが、そういう時は一度手をとめ、何故そんなことをしたのか?それは良かったことなのか?どうしたかったのか?を聞いて答えさせます。答えなければ、悲しくなるのでもう一緒にやらないからねとだけ言い他のことをします。
おそらく謝らないというのは悪かったと自覚があるけれど、納得できない部分があるからだと思います。
まだうまく言葉で気持ちを説明できない年齢だと思うので、突発的に感情が高ぶりやってしまった印象です。
我が子がデイサービスに通ってまして、今まで受けてきたアドバイスをもとにコメントさせていただきました。

やすばママ

私だったら、「思い通りに行かないでイライラするくらいならやるんじゃない!!!」ってゲームを取り上げそうなものです😅(良くない例だと思いますがw)
5歳なら思い通りにいかないで怒り泣く事も手をあげる事も謝らない事も私は許さないし、現代は怒らない傾向が強いですが、ダメなものはダメですからね😅

丁寧に向き合いたいのなら、やってあげることはせず「どこができなくて怒ってるのか」「ママにどうしてほしいのか」を聞いてあげる事がやってあげるよりも良かったのかなと思うし、
もしやってあげて手をあげられたのだとしたら、帰宅後でも「なんで手をあげたのか」「何が嫌だったのか」を聞いて、「○○が嫌だった」と言われれば反論せず「嫌なことしてごめんね」と先に謝る姿勢を見せた上で「ママははたかれたのが嫌だったんだよ」と伝えて謝らせるのが良かったかなと...

正直ゲームって怒りながらやってても、試行錯誤しれクリアするのが面白いし達成感なので、やられたら私ももうそのゲーム別にやりたく無くなるかもしれませんので、先回りして「やってあげた」は...うーんって思っちゃいました😅

deleted user

3つ下の妹が小さい頃そんな感じで
ゲームとかなんでもですが
うまく出来ないとすぐ泣いて
暴れる性格でした💦
どれ代わりにやるから!と
奪うと泣き叫んでましたよ😭
自分でやっぱりやりたいみたいですね💦

息子もたまーにそんな感じでゲームするので
代わりにやるから見ててね!
こうやるとやりやすいよ?
って教えてあげると
機嫌治ったりします🤔

はじめてのママリ🔰

最初に返してと言われた時点ですぐ返してあげるか最初にママがやってみていい?と聞いてあげてたらパンチまでいかなかったのではとも思いました😅
でも叩いてしまったことに変わりはないので、私ならママもしつこくしちゃってごめんね。でも何があっても絶対人のことは叩いちゃダメ。ママ痛いし悲しかったよ。そういう時は叩く代わりにねぇねぇってつんつんってしたりちゃんと言葉で貸してくださーいって言うのよと後で教えてあげます💭

はじめてのママリ🔰

私も、代わりに操作したことを息子さんが了承していたかどうかがまず問題かなと思いました。
あとは、返してと言われてすぐに返したからどうかですね…。
息子さんも了承していた、すぐに返したという状況なのに質問者さんの顔を殴ってきたなら、それは完全に息子さんが悪いし、5歳でそのような態度を取って謝れないのは良くないので、旦那さんを含め3人できちんとお話された方がいいと思います。

ただ、質問者さんが代わりに操作することの了承を得ていなかった、コントローラーを返してと言われたのにすぐ返さなかったなどに当てはまるのであれば、まず謝らなければならないのは質問者さんなので、きちんと謝罪をしたのちに息子さんからも殴ったことへの謝罪を求めるべきだと思いますよ。