
スプーンの持ち方についてアドバイスを求めています。行動療法士からの指摘で落ち込んでおり、親指と中指で持つ癖を直したいとのこと。良い遊びや方法を教えてほしいとの要望です。
スプーンの持ち方について。療育で指摘された事で落ち込んでしまいました。私の気持ちの方が先走ってしまい、良いアイデアが思い付かないのでアドバイスください。
行動療法士の先生から『物を持つ時に親指と中指しか使ってないのでスプーンの持ち方を“つまむ”から“握る”に変えなければならない』と言われました。
実際、トングで物を掴む時に怖がって出来ませんでした。皆、出来てました…。
手の平には小指の下の辺りに神経が通っていて、赤ちゃんの頃に手を握り返してくれるのはその神経が過敏だから。赤ちゃんの頃に色んな材質の玩具を握って、感触の違和感がなくなって初めて包み込むように握る事が出来る…と言われました。
発語も遅れており、その上に親が子供の手を取って教えようとすると嫌がってそんな雰囲気になりません。
自分からするのは好きで褒めると拍手したりしながら何度も繰り返すタイプです。
親指と中指しで持つ癖を直したいのですが、良い遊びや方法があれば教えてください。出来たら同じような癖を直した方…お願いします(T_T)
色々と課題が山積みで落ち込んでいます。
- しっぽ
コメント

ちーこ
粘土遊びをして、5本の指をまんべんなく刺激してみるのはどうですか?遊びながら、親指と中指以外も使えていいですよ✨

daikichisue
普段使っているスプーンの持ちてを太い物などにして、ツマムでは使いづらい物にしてみたらどうでしょうか?
それか、おままごとなどの遊びの中で、スプーンにグリップを巻いたりして握りやすく太くし、使うことに慣れるなど、お子さんもふわりさんも楽しく取り組んでみるのはいかがですか??^_^
-
しっぽ
コメントありがとうございます。
それは既に実戦しています…( ノД`)
嫌がるのでなかなか遊んでくれません…。- 1月5日
しっぽ
コメントありがとうございます。
確かにそうですね!粘土買おうと思います(^-^)
アドバイスありがとうございます…。地道に頑張ります!