![すずしづママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![なり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なり
末っ子もまだできませんが😂
発達に遅れがあると言われたことは無いです。
長男次男も4歳くらいでできるようになったので、2歳でできたらすごいと思います。
ちなみにうがいって、上向いてガラガラってやつですよね?
ただのグチュグチュペーなら話しはかわってきますが。
![ゴルゴンゾーラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゴルゴンゾーラ
ガラガラうがいはできませんが、くちゅくちゅぺーは2歳ごろからできるようになりました!
何度もやって見せ、お風呂なんかでも練習しました☺️
-
すずしづママ
コメントありがとうございます。
2歳頃からできるようになったんですね。
お風呂で練習させてないので、させてみてみます。- 9月23日
-
ゴルゴンゾーラ
うちの子、お茶を口に含んでくちゅくちゅして遊んでいたことがあって😂
そこから今ならできるかも?と思って練習しました!
洗面所なら氷一つ置いて、くちゅくちゅしたらここにお水ぺってしてね!ってゲーム感覚でやらせました☺️- 9月23日
-
すずしづママ
ウチの子もほんと稀に飲み物飲んでて口に含んでグチュグチュして遊んでる時あります。
氷一つ置いてのゲーム感覚のやり方も参考になります。
ありがとうございました。- 9月23日
![もも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もも
うがいって結構難しいですよね🤔
繰り返し親が見本見せるくらいしか思い付かないですが、、
-
すずしづママ
コメントありがとうございます。
難しいですね。
やっぱり繰り返し親が見本見せるくらいしかないですよね。- 9月23日
-
もも
他の方のを見させてもらいましたが、くちゅくちゅぺーの方だったのですね🙌
娘が最近できるようになりましたが、やはりお風呂で繰り返し練習したそうです。(夫がやってくれてました)- 9月23日
![🐰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐰
お風呂で一緒に練習しました!
わ!て言いながら口開けたら水が出るのが面白いみたいでしばらくは、わ!て言ってみて!てやってました🤔
ごっくんじゃなくて〜?わ!!
ってやってたら爆笑して真似しました!
-
すずしづママ
コメントありがとうございます。
なるほどですね。
お風呂でわ!って言いながら練習も参考にやってみようと思います。- 9月23日
![バーバママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バーバママ
1歳の終わり頃からお風呂で練習させてました。自分がストレスなく練習させられるところがオススメです。失敗しても親が全く嫌な顔をしないので、子どももやりやすいと思います。
洗面所での失敗だと、隠してるつもりでも「あちゃー掃除しなくちゃ」という気持ちが子どもに伝わって、子どもは緊張して余計に失敗しやすいかもしれません。
デメリットは、やめさせる手間がかかることです。お風呂で成功することが増えたら洗面所でも練習させて、上手になったら、次はお風呂でうがいするのをやめるよう説得する・・・という手間です。
-
すずしづママ
コメントありがとうございます。
1歳の終わり頃から練習されてたんですね。
確かにお風呂だと洗面所で失敗して掃除しなくちゃって気持ちが子供に伝わると言うようにならなくていいですね。
確かにお風呂で、うがいができるようになって、お風呂でうがいするのをやめるよう説得するのも手間ですね。- 9月23日
-
バーバママ
2歳でうがいできないのは普通のことだから、焦らなくていいですよ〜
うちの子は2歳0ヶ月で唾液の検査を受けることが数ヶ月前から決まっていて、口の中身を出させる練習のついでにうがいも練習してました。うがいはできるようになったけど、唾液だけ出すのは結局上手くなりませんでした💦
手間かかるし長期戦になるので本人のために良いかは分かりませんが、自分の気持ちは楽なので悩み解消のためにはオススメです!
上のコメントの方の、お風呂で わ!て言わせる方法、良さそうですね。私も二人目のときに真似するつもりです。- 9月23日
-
すずしづママ
確かに焦らないのがいいですよね。
唾液の検査受けられたんですね。
それでうがいできるようになったのはいいですね。
唾液も出せたら確かに凄いですよね。
お風呂で練習もさせてみます。
お風呂でわ!って言わせる方法よさそうですよね。- 9月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ぐちゅぐちゅぺー は、2歳頃から毎日練習して、できるようになりました。お母さんが真似をして見せるのと、少しでもお口から水を出せたら褒めてあげてました✨😉
がらがらぺー は、3歳過ぎてから「上向いて、あーって言うんだよ」と教えてあげると、一回でできました。感覚をつかめれば子どもは飲み込み早いと思います❣️
-
すずしづママ
コメントありがとうございます。
毎日練習が大事ですよね。
娘もほんと一回だけできた時があって、褒めました。
なるほどですね。
確かに感覚をつかめれば飲み込みが早いかもですね。- 9月23日
すずしづママ
コメントありがとうございます。
なるほどですね。
私のうがいはグチュグチュペーができなくて悩んでます。
説明不足でごめんなさい。
ちなみにグチュグチュペーは何歳くらいで、できるようになりましたか?
なり
グチュグチュペーですね!
末っ子もまだ、できる時とできない時があります。
やって見せてるけど、すぐ吐き出す感じですね。
2歳頃は飲み込んでたので、吐き出してくれるだけまだいいかな?と思います。
長男次男もちゃんとできたのは3歳半過ぎたくらいでした。
いつかできるようになる事だし、焦らずに教えていこうかなって思ってます😌
すずしづママ
2歳頃は飲み込んでしまうんですね。
確かに吐き出してくれるだけいいですよね。
焦るのもよくないからその子なりにやらないとですよね。
ありがとうございました。