![怒りん坊おばさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
発達グレーもしくは発達障害ありの子供は加配のない私立幼稚園は難しいですかね?😅
発達グレーもしくは発達障害ありの子供は加配のない私立幼稚園は難しいですかね?😅
- 怒りん坊おばさん
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
程度によると思います🤔
うちの子小1でADHDの診断つきましたが、幼稚園は加配無しの私立幼稚園で3年間特に先生方から発達を指摘される事もなく楽しそうに過ごしてきました🙆♀️
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
どの程度本人ができているか、先生の人数が足りているか、園自体が発達障害に理解があるのか?で、違ってくると思います。
私立でも断られることはありますし、こども園でも断られる場合もあります。
加配がない=子ども自身の負担にもなるので結果発達障害で話が聞けないとか走り回りがちな子だけ外で遊ばせられてるとかもここでは目にします😅
うちはグレーで加配なしですが、年少で療育園に通わせて加配なしで問題ないと言われてから普通の園に入れました。
昨年度は1人多動っぽい子が違う学年にいましたが今年度は1度も目にしていないので、療育園などに転園したのだろうと思います😅
-
怒りん坊おばさん
希望の園は担任一人で20名ほどの子どもをみるようです。
うちの子は集団行動はある程度できますが、環境変化に弱い点が1番の悩みで園に慣れるまでは集団行動以前の問題かなと思ってます。
やはり、諦めるべきですかね…?🥲- 9月22日
-
ままり
担任が1人で他先生が全くつかない、集団行動以前の問題となると園がオッケー出さない限りは厳しいのかなと思います。
園がオッケーなら大丈夫だと思いますが、厳しいと言われたら諦めます。
その方が多分子ども自身の為にもなるかなと思うので、、、。
ついていけないところ、先生のフォローも望めない場合は子どもにとってはかなり不安な生活になると思うので😭- 9月22日
-
怒りん坊おばさん
そうですよね…
いかに子どもが不安なく通えるかが大事ですよね😅
ありがとうございます😊- 9月22日
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
加配は無しで幼稚園に行ってました。
ただ、不安定な時などは主任の先生が一緒に過ごしてくれたりしましたよ😊
行っていた幼稚園は縦割りで1クラス30人ちょいで先生2人でした。
-
怒りん坊おばさん
ありがとうございます。
環境変化に恐ろしく弱い子です。集団行動は程々に出来てます。担任は一人です。
発達障害にも比較的理解のある園です。
もこもこさんであれば、この幼稚園にいれますか?
幼稚園が難しければ、年中に進級するタイミングで加配制度がある保育園にいれます。(枠の関係ですぐに入れるかは分からない)- 9月22日
-
もこもこにゃんこ
うちの子も環境の変化は苦手なので、年中から年長になった時は数ヶ月教室になかなか入れなかったです😅
園で手の空いている先生がいてフォローしてくれるなら良いかな〜とは思います。- 9月22日
-
怒りん坊おばさん
うちの子も入園したら、すぐには教室に入れないと思います😅
年少さんは先生が2人なので今のうちならフォローがあるのかなと思ってますが…
今は小規模ですが、変わり映えのない日常…
小さいうちから色んな経験を積ませたいと思ってます😅- 9月22日
-
もこもこにゃんこ
発達っ子にはそんな変わり映えのない毎日が安心なんだとは思いますけどね😅
色んな経験もさせてあげたいとも思いますよね。- 9月22日
-
怒りん坊おばさん
はい、そうなんです。ただ、小規模に慣れてしまって、小学校に入った途端30人のクラスに…というギャップについていけるのかなという不安が…そのため、小さいうちから比較的大き目の集団に入った方がよいのかなと考えた次第です😅
- 9月22日
-
もこもこにゃんこ
小学校の30人ちょっとのクラスは普通に定型の子でも大変って言ってるママさん多いですね💦
うちは無理なので支援級にしました。
無理させて、二次障害も怖いですしね😫
難しいですよね💦- 9月22日
-
怒りん坊おばさん
支援級のお子さんも教科によっては、普通級に在籍したりしないのですか?
- 9月22日
-
もこもこにゃんこ
国語と算数以外は普通級に行ってますよ〜。
- 9月22日
-
怒りん坊おばさん
朝の会や帰りの会は普通級なんですか?
すんなり教室には入れてますか?
ちなみに何故国語と算数は支援級なのですか?- 9月22日
-
もこもこにゃんこ
朝や帰りは支援級です。
気が散りやすいので、国語や算数は普通級だと厳しいかもな〜と思ったので。
たまにうまく行かずに泣いてしまったり、不貞腐れたりしてしまうので😅- 9月22日
-
怒りん坊おばさん
ありがとうございます。
普通級のお友達はいますか?
やはり支援級のお友達の方がソリが合う感じですか?- 9月22日
-
もこもこにゃんこ
お友達認定厳しくて、普通に遊んでてもまだ友達じゃない、とか言うんですよね😅
唯一、お友達と認められた子は普通級です。
でも、支援級の子とも遊んでますし、私から見たらどちらもお友達ですね。
支援級は他学年で、ほぼ普通級に行ってたりするのであまり会わない事も多いみたいですね。
支援級によくいる子は1人が好きみたいで、あまり遊ばないみたいです。- 9月22日
-
怒りん坊おばさん
支援級は色んな学年の子がいらっしゃるのですね!知らなかったです!!
うちの子も朝を乗り越えたら、1日穏やかに過ごせているので、支援級スタートが望ましいですね!
支援級いじめのようなものってあったりはしませんか?やはり偏見の目もあるのかな…と思いまして😩- 9月22日
-
もこもこにゃんこ
今の所、ないですね。
まだ1年生なので周りもよく分かってないんじゃないでしょうかね😅- 9月22日
-
怒りん坊おばさん
確かにそうですね😉
これからも楽しく学校に通えることを願ってます。
お忙しいところ、ありがとうございました😊- 9月22日
怒りん坊おばさん
幼稚園では困り事なく通えていたのですね😊
やはり環境によりますよね🤔