
3歳の娘が保育園に行きたがらず、先生や友達が苦手。転園を考えているが、同じ問題が起こる可能性も。もう少し様子を見るべきか悩んでいる。
3歳の娘が保育園の先生が嫌い、お友達が怖いと言って、保育園に行きたがりません。
1歳から通っている保育園で、1〜2歳の担任の先生は大好きで、幼いながら大きくなったら先生になりたい!というほどでした。
3歳児クラスになり、強めの先生になってから嫌がるようになり、お迎えにいくと、遊ぶこともなく、教室の端に一人ぼっちでただ立っていたり、三角座りしていて蚊帳の外という感じです。
小さい背中を見ると一日中こんな状態だったのかと辛くなります。
先生に1日の様子を聞いても、遊びに誘っても来なくてぼーっと過ごしていました、等の返答です。
クラスは23人中女の子5人で、やんちゃな男の子も多く、仲良しの女の子が誘ってくれないと輪に入っていけないようです。
引っ込み思案な娘の性格もあると思うのですが、あまりに不憫に思えて転園を考えています。
転園しても娘の性格では同じ状況になる可能性もあるとは思いますし、もう少し様子を見た方がいいのでしょうか?
娘のこととなると可哀想になってしまって冷静に判断できないので、ご自身だったらどうされるか教えていただける方いらっしゃったらお願いします。
- ちーこ(6歳, 8歳)
コメント

suu★
1人の姿見ると切なくなりますよね。
でも私なら様子見しますかね😭
これから色んな環境にもなってくるし、自分から輪に入っていかないとお友達もわざわざ誘ってこないのが現状だと思うので💦
まだ3歳なら一人遊びをするだろうしお友達と遊ばなくても何かおもちゃで1人で遊べるようなら安心ですけどね!
環境を変えてあげるより今は見守るのがいいかなと思いました。

退会ユーザー
私ならもう少し様子見するかなと思います。
ちーこさんの言う通り転園しても同じ状況になる可能性あるので💦
うちの子も今3歳ですが(クラスは2歳児クラスです)最近急に保育園嫌い、お友だちいない、先生も好きじゃないと言い出しました💦
朝も行き渋りがすごくて引き渡しの時にギャン泣きすることもたまにあります😓
でも帰りはケロッとしているし先生に聞いてみたら日中は楽しそうにしてますよ〜と言われました。
うちの場合は元々マイペースなのとわりとインドア気味なので集団行動嫌いなんだろうなぁという感じです🤔💦
私自身も同じような理由で保育園嫌いだったのでなんとなく気持ちもわかります😅
3歳だとお友だちとの関係が形成されるにはまだ早いかなとも思うので、心配だとは思いますがとりあえずは今の園で様子見してもいいのかなと言うのが個人的な意見です😌
ただ、担任の先生の対応は気になるところがあるので、そっちに関しては注視するかもです😣
-
ちーこ
朝からこんな陰気な質問にご返信ありがとうございます😭
そうですよね、娘が変わらないと同じな気がします💦
うちも上の子も未だに行き渋っていますが、帰りには楽しかった♪まだ帰りたくない!と言うので預けられるのですが、娘はお迎えにいくと抜け殻のようで。
親の都合で無理をさせすぎているのでは、と申し訳なくなってしまっています。
そうですね、もう少し大きくなればお友達との関係ができてきて良い方向になるかもと考えるようにします🥺
ご意見伺って、先生についての方が気になっているかも、と気付きました。
相性の問題も大いにあるので改善は難しい部分かと思いますが、相談なりなんなりできることを考えてみます。
ありがとうございます!- 9月22日
-
退会ユーザー
そうなんですね😢親としては心配ですよね💦
園での生活の全てを見れるわけではないので余計不安になりますよね😣
この年齢だとお友だちよりも先生との関係の方が影響あるのかなと私も思います。
担任の先生の対応に不信感あるとか、あまり状況が改善しないとかなら他の先生で相談出来そうな方探してみるとか考えてもいいかもですね😢- 9月22日
-
ちーこ
そうなんです…!
本当に、ずっとなのか、たまたまなのか…
先生がおっしゃるように一日中同じ状態なら気が気でないです💦
娘の担任の先生がよく子供たちを怒鳴っている様子なので、盗聴器でもカバンに仕込むかと夫と話しているくらいです🤣
相談しやすい誠意のある印象の先生方が毎年退職されるので、保育園自体にも不信感が募り、転園させたいという気持ちが強くなっている部分もありそうです。
息子は同じ園で楽しくやっているので、気になることもありますが様子を見てみようと思います。- 9月22日

退会ユーザー
先生は介入してくれないんですかね?
先生が頼りにならなそうなら私だったら転園も考えると思います。
まずは娘さんと話をし、先生にも介入してもらうことも検討してもいいかも。
3歳児だと先生減りますよね?どう強いのかわからないのですが、本人たちでできるように促したり、ダメなことはしっかり話をするなど対応が変わってくるのは普通かなと。
それが威圧的に感じて萎縮しているのならそこも含めて相談してみたらどうかなーと思いました☺️
先生と本人がしっかり話をすることで変わることもある気がして。
-
ちーこ
返事できておらず遅くなりました…!
ありがとうございます。
担任の先生はずっと怒鳴っている感じで、親にも喧嘩腰な態度な方で💦
娘はとにかく怖いようです。
副担任の先生も同じ感じの方だったのですが、他の先生の退職で違うクラス担当になり、今はほぼ1人で23人を見ていて、もちろん補助の先生もいらっしゃる時もあるのですが、いっぱいいっぱいなようです。
先生が怒りっぽく、まともにお話できそうでないのでどう伝えれば改善してもらえるか悶々としております😔
今日さ保育園から帰ってきてから娘は機嫌が悪く、泣きすぎて過呼吸のような感じになってしまい、体調がこれから悪くなるのか、それとも保育園のストレスのせいではないかとまたモヤモヤしてしまって💦
本人に泣く理由を聞いても泣くばかりで困っています。
やはり気になるので保険の先生にでも相談してみようかと思います。- 9月28日
ちーこ
朝からこんな暗い質問にご返信ありがとうございます😭
そうですよね、お友達がそんな毎日気を遣ってくれるはずもなく💦
娘ももう一歩踏み出せるようになってくれるのが1番だと思います。
そうなんです、せめて1人でも遊んでてくれたら救われるのですが、お迎えに行った時は本当に何もしてなくて、先生に聞いても一日中そんな感じと😇
時間が解決してくれる部分もあると信じて見守れるよう気持ちを強く持ちたいと思います。
ありがとうございます!
suu★
いえいえ、心配ですもんね💔
信頼できる先生がもし居て相談できたらいいんですけどね😭
年少さんなんですかね?年少になるとやっぱり小さいクラスの時とは違って先生も優しいだけじゃなくなるのはうちの園もそうなので😂
環境に少しづつ慣れて楽しくいってくれたらいいですね!
ちーこ
そうなんです、朝からまたそんな1日を娘が過ごすかと思うと私の方が滅入ってしまって💦
優しい先生がどんどん辞めてしまって、特に今の担任は親から聞いてもキツい言い方をする先生で😭
上の子の時はラッキーで優しい先生ばかりだったんです😇
何かのきっかけで少しでも楽しめるようになってくれるように祈ります☆彡
本当にありがとうございます。
今日も見送りできそうです🥲