![ちょこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
里帰り出産を希望しない女性が、里帰りのストレスや家族との問題に悩んでいます。里帰りしないことに批判がある中、どう話し合いを進めるべきかアドバイスを求めています。
里帰り出産について
二人目、里帰りしたくないです。
二人目妊活中で、人工授精4回目で、先日妊娠検査薬に陽性反応が出ました。数日後、病院受診予定です。
一人目は里帰りしました。
でも、ほんとストレスでしかなかったです。
まずは、G問題。
8月の出産だったので、夜中にキッチンに行くと、いや、部屋を一歩でると、必ずと言っていいほど、Gがでました。
ほんとに嫌でした。
そして、家族問題。
わたしは、家族と距離を置きたい人間です。
自分の親に、ああだこうだ指図されるのがほんとにイラッときます。産後のガルガル期で、余計にイラつきました。
母は、産後の人間に『育児ノイローゼなんじゃねん!なにそんなイライラしてるん』と心無い言葉を平気で言っていました。
ことあるごとに、部屋にいろんな人が入ってきて、やっと寝たのに、起きてしまう。
赤ちゃんが泣いてるのを、全部抱っこで対応もしんどいので、寝かせて様子見てたら、『あーー、可哀想に、ママが悪いなー、あー、可哀想』とこちらを見ながら言ってました。
ほんとストレスで、早く帰りたかったです。
正直、二人目、里帰りしたくないです。
ストレスです。
でも、『里帰りしない』と言うと、きっと
『なんででー!なんかあったらどうするんでー』
と批判的なことばかり言ってきて、それはそれで、めんどくさいことになりそうな気がします。
ここは、我慢して、里帰りするのが正解なのでしょうか。
里帰りされなかった方、両親には、どのように話をして、納得してもらいましたか?
アドバイスおねがいします…。
- ちょこ(妊娠12週目, 4歳6ヶ月)
コメント
![ライナー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ライナー
今初期ですと産まれるのは春頃なのでGはそこまで出てこないような気がしますが、今回は娘さんもいるので実家の汚いところ怖いですよね💦
その言い方は産後イライラしそうですね…ご両親に娘さんは懐いているのでしょうか?
里帰りしなくても切迫や長期入院になった時に娘さんを見てくれる肩がいれば里帰りしなくてもいいような…
ご主人が育休取れたり、娘さんの保育園や幼稚園を理由に里帰りされない方もいらっしゃいますよ!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
わたしならふつうに上の子もいるし旦那も休みとれそうだから里帰りしない〜っていいます!里帰りなんて義務じゃないし育てていくのは自分たちなんだしストレスかかってまですることないですよ🙆🏻♀️
-
ちょこ
ほんと、まだ全然先の話なのに、嫌で仕方ないです。でも、産む病院決めるなら早めにしないとですよね…。
うーん、旦那は休みとってくれなさそうな感じです😢- 9月21日
![ゆかぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆかぴ
上の子いるし、Gのことでの衛生面とか本当のことは言えないですか?
-
ちょこ
娘がいるから、帰ってきた方がいいって言われそうです。
- 9月21日
-
ゆかぴ
私は1人目から里帰りしませんでした。
イライラするし、お家の方が絶対いいと思いますよ!
なんとかなりますよ👍
サービスとかも利用できるし、
私なら絶対帰りません(2度目w)- 9月21日
-
ちょこ
なんとかなりますかね?🥺
家族の批判もちょっと怖いです。
サービス、調べてみます!
Gの出るボロボロな家で、イライラしながら過ごすより、新築の綺麗な家で、ゆっくり自分のペースで育児する方がいいですよね😭- 9月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も1人目里帰りして後悔して2週間で帰宅しました。母と全く合わず苦痛で苦痛で…
2人目は里帰りしませんでしたが、実家には特に心配されず😅
自分のペースで子育てできたので快適でした❤️
ファミサポとか産後ヘルパーの登録は実際にしたのでその辺りは自分から説明しました。
ご実家が上のお子さんの世話などの心配をするようなら、ちーこさんも行政のサービスを登録しておけば里帰りを断る際の説明に良いかもしれません😊
-
ちょこ
納得させる材料を揃えるのは大事ですね🧐
そういうサービスとかって、役所に行けば相談に乗ってくれるんですかね?- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
これから母子手帳交付ですよね??
私その時に面談した保健師さんに里帰り予定がない事を伝えたら色々親切に教えてくれました😊資料や申請書も貰えます✨
外堀固めて行きましょう👍- 9月21日
-
ちょこ
なるほど!
ありがとうございます😊
相談してみます✨- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
全然違う話ですが…
ネットスーパー
おうちコープ系の宅配
↑
私産後はかなりこれに助けられました😊
里帰りしなかった身としてはちーこさんを応援しております👍✨- 9月21日
-
ちょこ
ありがとうございます😭😭😭
- 9月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
二人出産してますが一度も里帰りはしていません!なんとかなりますよ〜👌
私は自分のペースでやりたいしなによりゴキブリがでるような場所に新生児を連れて行きたくありません🫠
-
はじめてのママリ🔰
親には自分でボチボチやるから里帰りはしないわ、って言ってました!
- 9月21日
-
ちょこ
旦那さんは、育休とったりしましたか?
- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
取ってませんよ〜!
- 9月21日
-
ちょこ
二人目出産の時、一人目のお子さんはどうされましたか?
産後の入院中とか- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
昼間は保育園、夜はパパと2人で頑張ってくれました!
- 9月21日
-
ちょこ
そうなんですね!
うちは、まだ保育園に通っていないので、私が入院中は、旦那も仕事を休んでもらわなければいけないかなぁと考えてます😢- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
保育園は産前産後の制度を利用して預けたので、出産2ヶ月前に入園させてました。
多分どこの市町村も同じような制度はあると思うので、一度調べてみてはいかがでしょう。- 9月21日
-
ちょこ
なるほど!その期間だけ、預けてたんですね!
ありがとうございます😊
調べてみます!- 9月21日
![ゆかぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆかぴ
2度目じゃなかった(笑)
最初のやつに書いたつもりでした🙏😂
-
ゆかぴ
きゃー!
間違え返信したつもりが
また違うところに書いてました。
ごめんなさい。- 9月21日
ちょこ
ほんとイライラしました。
まぁ、懐いてる方かなぁ…と思います。
私も、旦那も、地元は県外なので、里帰りしないとなると、頼れるのは旦那くらいです。
保育園は、まだ育休中なので、通っていないので、それを理由には出来なさそうです😭
ライナー
2才後半ですとイヤイヤ期&赤ちゃん返り慣れない里帰り先でめちゃくちゃ大変になるかなと思います💦そして今回里帰りしてますが、荷物が離婚かと思われるぐらい多いです😂ましてや冬から里帰りだと準備も…
育休の復帰予定は娘さんの年少からですか?娘と同い年の年なので4月から幼稚園によってはプレだけ行ける所もありますよ!
今はお腹も出てないので娘さんといても大変ではないと思いますが、切迫気味になると特に辛くなってきますよ😱
今は娘と息子は里帰り先で産前産後の枠で保育園行ってます。
2人目はコロナが酷い時だったので里帰りやめてかるがも入院できる産婦人科&ファミサポ&一時保育(自宅の方は保育園の待機児童が多く産前産後は無理)でなんとかなりました。
ちょこ
確かに、荷物すごいことになりそうですね…😅
一応、来年の4月から復帰予定でしたが、このまま妊娠がうまくいけば、復帰せずそのまま産休に入る予定です。
そうですね、お腹が大きくなると、子どものイヤイヤ対応も大変そう。
産前産後で保育園行かれてる方、結構いますね!
どんなサービスがあるか調べて、里帰りしなくてもいいように、そして、家族も説得して行けたらと思います💦