※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

小学一年生からおつかいさせるか悩んでいます。皆さんの経験やアドバイスを聞きたいです。

1人でおつかい、何歳からさせていますか?

小学一年生から行かせていると何人か聞きました。

学生時代スーパーでアルバイトしていましたが、小さい子ども1人でおつかいしている姿を見たことがなかった事もあり、私の感覚では早く感じて驚きました💦
私はどちらかと言うと心配性の過保護だと思います。
だからでしょうか💦
もちろん批判とかではありません。

行かせてると聞いた子はみんな確かにしっかりした子なので、お母さんがお子さんの様子もみて決めているのだと思います。

質問ですが、何歳からさせていますか?☺️
一年生、二年生のお子さんがいる方、ご自身のお子さんで考えて、行かせられますか?☺️

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初めてのおつかいをいつから行かせようか迷っている、という方もいるのではないでしょうか😊
ご家庭によっておつかいを行かせる年齢や考え方はさまざまかと思います✨

投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

かぁ

いま上の子が中2ですが、スーパーが家から近かったので小2くらいから行かせてたかな🤔?

なな

自分が子どもの頃ですが小一からおつかい行ってました!
しかし、自分の子供には行かせたくありません😅
何があるか分からないし最近本当に物騒なのでわざわざ危険な目に合わせたくないです😅
自分の子におつかいさせるなら
せめて高学年からですね‼️

ママリ

住まいの地域の治安や時代によると思います。
それこそ私が子供の頃は程よい田舎でしたし、小1で行くのごく普通でしたが、今我が子と考えると過保護と言われようと少なくとも高学年までは行かせたくありません。
実際、つい数日前に事件も起こっていますし…

もーさん

一年生の男の子が居ます。近所にコンビニなどがありますが、今の時点で1人でお使いはさせた事もなく、させようと思った事が無いです。
2年生になっても…まださせないかもです。
3年生になったら…?どうだろう…。したとしても…近隣のコンビニくらいかもしれません。周囲に過保護と言われても、我が子に何かあり後悔したくないので、お使い自体もしかしたら低学年の間はさせないだろうなと自分では思ってます。

あーる

自分一人で横断歩道を渡れるようになってからかなと思ってます😊
うちは小1なので、歩いて学校も行ってますし、もう一人で行かせてもいいかなって考えてます。

あき

おつかいに行っていない子は、通学も保護者同伴ですか?
集団登校ですか?
息子は色々やりたがるのでやらせたい気持ちと心配な気持ちとあります!

  • 乙葉

    乙葉

    最近は交通事故や連れ去りも多発してて、車で送り迎えしてるところ多いみたいですよ( ;´꒳`;)
    後は、店までの距離や道(大きな道路を通らないといけないとか、普段から車通りが多いとか)家庭によって違うのでは💦

    うちは大きな道路が多い上に、工場も多い……その上、家の近くの道路で大きな事故も起こっていて、家周辺では普通に遊ばせるのも気を使います😰

    • 9月26日
  • あき

    あき

    万が一の事があったらと考えると送り迎えする気持ちもわかりますよね!でもいつまでもそれでもダメだし、見極め難しいですよね❗️

    • 9月26日
  • 乙葉

    乙葉

    見極めは本当に難しいですね💦
    だからこそ、子供自身に自信と知識を確り与えたいです☺️


    あ。うちの子が来年から通う小学校は範囲が広いらしくて……車でないと通えないという家庭もありそうです。本当に色んな事情がありますよね🤔𓈒𓂂𓏸

    • 9月26日
はじめてのママリ🔰

小2の娘がいます。本人は2年ほど前からおつかい行きたい!と言っていますが未だに行かせていません。
行かせたい気持ちはありますが、色々な事件があり物騒な世の中なので事故よりも事件が怖くなかなか行かせられません...
不審者などいなければ行かせてあげたいなぁと思います。

deleted user

我が子ではなく歳の離れた従兄弟の小さい頃の話になりますが、4歳?5歳?頃に一緒に買い物に行って〇〇1つもってきて!からはじめて、だんだん難しいものにしたり少し重くしたりしてならせてから、小学2か3年でおつかいお願いしたりしてました!
ただ、スーパーめちゃくちゃ家の前にあったし、田舎だから車通りもそこそこ、スーパーがそこにしかないので人通りは常にあるような立地でした!私自身も1年か2年生で自分からおつかい行ってた気がします!
でも、スーパーが離れてたら行かせてないと思います!

オリーブ

2年生の男の子がいます。
1年生から少しずつホントに目の前の郵便局から始めて、次は一番近くのスーパーって感じですかね。(徒歩5〜6分くらい?)

私もたぶん過保護な方だと思うのですが、いつまでも一人で出掛けられないのも心配かなと思ったのでお願いしてみました。
子どもも少し甘えん坊で、シャイでいつも「ママも!」と言うタイプです。
心配でしたが、車に気をつけて交通ルールを守ってまっすぐ行ってまっすぐ帰っておいでと送り出しました。
本人はわくわくして楽しいみたいです。もう少し遠いお店でもいいよと言っていました。

mama

3歳後半の年少さんで隣の小さなスーパーへ行かせました☺️

みさ

私自身の話ですが5歳ごろから行ってましたよ!

はじめてのママリ🔰

店までの距離、道路の交通量にもよると思いますが私は小さい頃住宅街だけを通る徒歩二分のスーパーは5.6歳から行きたがり行ってたみたいです。お小遣いもらうために。
娘はもうすぐ6歳ですが当分行かせるきはありません。スーパーでトイレに一人で行かせ殺された事件を知ってるので過保護かもしれませんがトイレでもひとりで行かせるのは小学校の間は怖いです。
おつかいをやりたがり同じ店内でレジでひとりでお会計はしてもらったことがあります。

乙葉

「おつかい」は、まだですが……

お小遣い管理は、年長からさせています。
ひと月500円を渡して、玩具は自分のお金の中からね。と約束してます。
選ぶところから、支払いまで、今では1人でさせています。

保育園の前にあるスーパーだからか、お店の人も分かっていて、お金の計算など、分からなければ教えてくれて、自分で頑張って計算している間は待っていてくれます。
後ろに行列が出来てしまっても、他のレジを開けて対応してくれて「ゆっくりで良いよ。頑張って!」と応援してくれて本当に有難いです😭✨

商品のお金払ってきて〜くらいの「おつかい」なら、普通にやらせてます。
家からスーパーだと大きな道路を挟むので、危険⚠もあり、まだ行かせていません。
小学校に上がり、安全面の確認が確り出来ると判断できれば行かせるつもりです。

はじめてのママリ🔰

一度一年生の終わりかけに近所のコンビニに一人でおつかいさせた事ありますが、低学年ほど最近事件が多発してるなと実感したのでそれからは全くさせてません💦
わざわざ危険な目に合う事を考えて心配するくらいなら高学年からでも遅くないかなって思います。
お金の勉強をさせたいという目的でやらせる親が大半だと思いますが、別に一人で行かせなくても、親が横とか少し離れた場所で見守って会計だけ子供にやらせるだけでも十分だと思います。

きなこ

私自身は4歳くらいから行ってましたが30年以上前の話し…🤣子どもには小学生くらいからかなと思ってます🥰

はじめてのママリ🔰

昔と違って今の誘拐の目的の50%が性犯罪目的で、金持ちの子が特別狙われるとかではありません。しかも再犯率も50%以上です。明らか不審者な格好はしていません。それを考えるだけでも今の時代1人でおつかいは小学校卒業するまではさせられないかなと思います。もっと刑罰を重くしてほしい、、、、

5児mama🤍

長男小5にすら行かせてません😂
ちなみに近くにスーパーがないのでやっぱり心配が勝っちゃいます💦

deleted user

自分が子供の頃はほんの近くのスーパーとかなら5歳とかで妹のミルク買いに行った記憶があります。
でも自分の子、そして今のご時世ならできないかも、、、後ろからそっとついていくかもです😅

させるなら中学年かな?
一緒に行って支払いだけさせてみるとか、そういうのは小学校上がってからやらせてみたいかもです。

ぶんぶん。

治安がよくても悪くてもお使いは中学生くらいまでさせません。
自分が不審者被害に何度もあったからです。(高校生くらいから頻繁に)
私の両親も、かなりの過保護でしたがそれでも私は被害に合いました。
子供には絶対怖い思いさせたくないので、様子みつつですが小学生ではさせたくないです。
他の大人もドキドキするし、迷惑かけてもまだ適切な対処を自分で考えてはできないのではないかと思います。
そういう面でもさせません。

はじめてのママリ🔰

皆さんどのくらいか気になっていました!
うちは年少になってから一人でおつかい行きたい!と言われていますが、大きな交通量の多い道路を渡らなければコンビニもスーパーも行けないのでまだ行かせていません。
徒歩10~15分なのですが、落ち着き無い子なので心配で😥
一緒にお店に行ったときに、これとこれ持ってきてと一人で取りに行ってもらったこと、空いている時に個別レジでバーコード通すのをやってもらったことはあります。
大きな道路を渡らないとか、交通量少なければやらせてみたかったです。

だんごむし

学年はもちろんですが、
住む場所も大きく左右すると
思いますよ。私が小学生の時は
街中でしたので小学校中学年くらい
だった記憶があります。
いまの住まいは徒歩5分の場所に
スーパーがあるので現1年生を
そろそろ1人で行かせてみようかと
思ってます。小学校まで1人で行けてるし
スーパーまでは通学路よりも安全で
人通りも多いし
ラジオ体操の時にほぼ1人で
そのスーパーの駐車場まで行ったり
した経緯を経てです。
でもうちの1年生は早生まれでまだ6歳。
安全確認も完璧では無い男の子です。
事故にあわない、事件に巻き込まれない
保証はどこにも無いので
全て親の責任の元だと思います。
特に小さいうちは、可愛い子には旅をさせろと
私の中でも参考にはしていますが
過保護でもなんでもいいので
なにもないように、なにかあっても
人を責めることにならないように
できる限りの細心の注意ははらってます。
普通にいってらっしゃ〜いなのは
3年生、もう少し安心するのは
4年生くらいかなと思ってます。

はじめてのママリ🔰

うちは家から一人で行くおつかいではないですが、やりたがるので、何を買ってきて欲しいか行ってレジ前で待ってます。

因みに年長です。
 
私自身年長の頃にはしていましたが、、、流石に家からはじめてのおつかいみたいに行かせるのは怖いので、、、

セミレジが多いので通常レジのナンバー行くようにいまは行ってます。
子供といえどセミレジの人はお会計後ノータッチなので。

はじめてのママリ🔰

家から徒歩何分のスーパーか?行き慣れたスーパーか?行くまでに大きな道路があるのか?など住環境にもよりますし、子供にもよると思います。🙂

上の子は今は成人してますが
5歳くらいから徒歩5分の行き慣れたお弁当屋さんにはしょっちゅうお使いに行ってもらいました。(が、放置子と思われ一度、通報されかけました。💦)

下の子はまだ3歳ですが、住んでる環境と子供の性格的に小学生になってもお使いをさせる気はないです。

私自身、幼稚園の時に性的被害に遭ったこともあるので
子供がもし、女の子だったら大きくなるまでは一人ではお使いはさせないと思います…

本当に子供の性格や住んでる地域に左右されると思います。

あやあや

1年生の男の子がいますが、スーパーやコンビニ…1人で家の前歩かせるのすら怖くてまだどこへ行くにも一緒についていってます(>_< )
用水とかあるし、広い公園とかあるし…男の子でも物騒かなって( >_< )過保護かもしれませんが、良くないニュースが多いので(T_T)お友達と二人とかでも心配ですね。。まだ。

るる

徒歩2分のコンビニだけ、小学2年生から1人で行かせています。

窓からマンションの玄関→歩道→横断歩道→コンビニ駐車場→コンビニ出入口が見えるので。

お金を持たせるのはその区間がほとんどです。高学年になったら、徒歩も自転車も安定すると思うので1人で行かせてもいいかなと思っています。

テンフィ

うちは3歳くらいで一人でお遣いに行きたい!と熱望していたので、近くのコンビニまでいってもらいました。

住宅地で、車は通るもののそもそもの道が狭いのでスピードを出せる場所でもないですし、
そもそもの性格が怖がりなので車が来るとビターっ!!と道の端に寄るのでその点はあまり不安が無かったのも大きいかもしれません。

テレビ番組の『はじめてのおつかい』が大好きな夫が、こっそり後をつけて撮影していたので、一人と言うのか微妙ですが…笑

ゆきぽっぽ

小1女児がいます。
周りは大きな団地があり、小学生だけで遊びに行ったり、コンビニに買い物に来たりしますが、まだ一人で出歩かせる事はしません。
本人は一人でできる!と言うのですが、不審者情報多発地域なので😓
家から学校までの往復路だけでも一人になる時間はなるべく少なくしてます。
実際に登校班の集合場所の公園で不審者を見かけてからは尚更一人歩きさせてません💦
私が子供の頃は、幼稚園くらいから一人で遊びに行ったりもしましたが、今は住む場所も違い、交通量もあり、不審者も多い時代なので、過保護と言われようと、高学年まではひとり歩きさせられません💦

はじめてのママリ🔰

小1の子がおつかいしたがるので店外で待って買い物してくる事は何回かあります。それでも心配ですが💦

ママリ

1年生の娘がいますが、心配でまだ行かせられません💦

たまに1年生で自転車で子どもだけで公園行ってる子とか見かけますが、怖すぎます😱

あと高学年の上の子に幼稚園児や低学年の子を任せて、子どもだけで公園に来てる子も見かけますが、怖いなって思います。

i.you

自分が子どもの頃は、小学校入学前後から近くの駄菓子屋さんやコンビニなら1人で行ってたと思います。

でも、市の中心部とか街中は怖いですし、今の時代なにがあるかわからないので、まだおつかいさせないですね。。

TVの『はじめてのおつかい』くらい大人の協力がしっかりされていたら安心かもですが。。(*^^*)

Chan♡

番組に応募ならもうさせたい時期だけど、誰かの監視なしだったら、怖くて無理です😭
自分の地元では田舎でみんなが見守り隊みたいな感じだったので、近所にはよく行ってたけど、今のご時世なにがあるかわかんないですよね😭

はじめてのママリ🔰

スーパーで働いてますが、夏休みに4歳くらいの子がお弁当買いに来て驚きました。毎回お金落としたり、商品探せなかったり、お金の投入口に届かなかったりで、毎回手取り足取りやってあげてました。

あんず

年長さんから行かせてます。
ベランダからスーパーへ行く道の途中まで見えたので、さほど不安はなかったです。

バニラもなか

治安はいいですが、交通量が多くて本当に危ないです。
お使いしてる子供がいないの、納得しました。

  • バニラもなか

    バニラもなか

    手を繋いで歩いていても本当にヒヤヒヤします。
    市でも問題の通学路です。

    • 9月26日
りりとと

自分が小学1年生の時は買い物に限らず近所でアチコチ遊び歩いてたと思います。
でも我が子となると…時代も違うし心配もあるので…1人で遊びには行かせなかったですし買い物も怖かったかな…。
でもうちはコンビニが隣りだったりでコンビニへの買い物は小1の時から行かせたことあります。
今では「ちょっと牛乳ないからコンビニ行って買ってきて」とか普通にお願いしたりします(笑)
てか小3でやっと1人で外に遊びに行く事も解禁しましたが今度はあまり出て行きたがりません😂😂
とりあえず地域の治安や家庭の考え方もあると思うので、どれくらいからっていうのは本当にご家庭によりけりだと思いますね〜。

まめ

小2の娘が、最近近くのコンビニやマックスバリュに1人でも行けるようになりました。もちろん黙って行かせませんし、家を出る時はどこに行くのか伝えてから行くようにしています。殆どありませんが。たまにアイス食べたいとかね、そのくらいです。
キャッシュレス決済など選択肢があって子供は戸惑うみたいだけど、現金オンリーで今のところ支払ってます。
因みに私は、1人で公園も行かせられない過保護です。マックスバリュも本当は行かせたく無くてストーキングしてました。

はじめてのママリ🔰

ついこないだ小1の息子にコンビニにお遣いに行ってもらいました。通学路途中にあるところなので全く心配せず行かせましたが、皆さんのコメント読んでいるとこのご時世もうちょっと慎重にしたほうがよかったかな?と思いました。ただ本人はすごく自信がついたようです。

こーくんママ

小1の息子がいます。
私も小さい頃は
歩いて5分圏内にスーパーがあったので
1人で買い物に行ってましたが
今は5分圏内にスーパーがなく
尚且つ物騒な世の中なので
家から1人では行かせてません。

ゆかり

うちの近所のスーパーは4キロほどあるのでほぼお使いはさせないと思います😂😂
でも私の主観ですと小学生だと集団登校や下校もあるのでお金の計算が出来て、子供達同士遊んだりする年齢(小2〜小3くらいかな)からだと頼んでも良いのかな、と思います☺️✨
私も小2くらいから友達の家の近所にスーパーがあってその子の家に遊びに行くと言うと帰りに○○買ってきて、とかお願いされてました😁

deleted user

私は、交通ルールなどが普段からしっかり守れていて、困った時に自分から困っていることを誰かに伝えられるのなら行かせてもいいかなと思います

ただ最近はレジがセルフのところが増えてきたせいでレジ操作が分からない、タッチパネルが届かないと言う理由で支払いが一人で出来ないお店が増えているので、そういう意味では行かせられないですかね💦

息子には、有人レジでの支払いをする店舗で、私が見えるところにいてかつ買う金額が安い時に限り息子がやりたいと言う場合に限っては行ってもらってます

n

下の子が5歳です。

うちはお姉ちゃんが二人いますが、長女が率先して色々したがる子で、二女は何もせずに育ったら、小学校にの高学年になってもおつかいが出来ない、中学になっても一人で電車に乗れない子になってしまったので、子供には色々させる方が良いと思うようになりました。

下の5歳の子には、おつかいまではさせてませんが、一緒に行った先で、『これ(子供のおやつ)を買っきて』ってお支払いを何度かさせてます。

もちろん、込み合ったところでは迷惑になるのでさせてませんが。

おつかいの第一段階の練習です。
あと、勝手に持って出てしまうなどをさせない、お店から出る時にはレジで物を購入するということを身につける為です。

うちはスーパーが近くて、車の通りがそんなにない場所にあるので、出来るようになれば1年生でもおつかいさせるかもしれないですね。

はなちゃんの母

初めまして☺︎時代だと思います。私の子供の頃は、お父さんのタバコが二箱買って500円玉で、お釣りが来る時代。
近所はみんな顔見知りで、普通にタバコ買いに行ってお釣りは、お駄賃とかでした☺︎
スーパーではなく商店街でしたし、豆腐や野菜なども小学生ぐらいから買いに行ってた気がします。
今、自分の娘に同じ事ができるかと聞かれたら無理ですね。
交通量多いし、まずタバコや、お酒を買いに行かすのがNGですもんね。
令和って感じです。

ねむねむ

一人でおつかい行きたいと言われますが過保護のせいか怖いので一緒にスーパーにいき会計だけさせてます。
ちゃっかり斜め前か後ろで待機してます😂
高学年までは、これでやっていきたいです。
それかバレないように後をつけたいですが傍から見れば不審者になりそうで悩みます