
コメント

退会ユーザー
1年生は塾に通わせてまして。
今は家庭教師の先生に来て貰ってます。
1年生の時は
週1で90分(国語45分、算数45分)
宿題は両教科とも出ていました。
ただ無理の無い無い量でした。
月に30600円でした。
投稿主さんの仰っている塾はリーズナブルだと思います。
退会ユーザー
1年生は塾に通わせてまして。
今は家庭教師の先生に来て貰ってます。
1年生の時は
週1で90分(国語45分、算数45分)
宿題は両教科とも出ていました。
ただ無理の無い無い量でした。
月に30600円でした。
投稿主さんの仰っている塾はリーズナブルだと思います。
「塾」に関する質問
お子さまが中学受験塾へ通塾の経験がある方 いいねでご回答をお願いいたします。 高学年の受験生の下の、通塾していないごきょうだい(弟・妹)のお友達は 放課後に自宅へ入れていましたか? 勉強の妨げになりますでしょ…
従業員にお弁当を作るパートしてます。 サンドウィッチって、需要ありますか? サンドウィッチのパンは、超塾とかは許されないですかね。 パン屋さんのパン?? ちなみに、お弁当は300円です。 サンドウィッチとサラダを…
子ども達の姉妹の関係について悩んでいます… 長女…小6 次女…小4 長女から「妹なんていなくなればいいのに」などの言葉をたくさん言われるようになりました。 理由は次女が優秀だからみたいです。 次女は勉強が得意であ…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ちなみになんですが宿題は親が答え合わせをしないといけないですか?
教えるとお互いイライラするので…
退会ユーザー
塾の方針とかによると思うんですけど、私は徹底的に管理したいので私が全部丸つけしています。
*家庭教師になってからも。
丸つけを先生にして貰う時間が勿体ないとも思ってます。
間違ってる所だけ先生に解説して貰いたいので。
はじめてのママリ🔰
考え方が素晴らしいですね(^O^)/
確かに丸つけの時間もったいないです!
退会ユーザー
丸つけこっちで一回して、間違えた所を解説して、本人が何をわかってないのか付箋に書いて貼り付けてました。
それを見て先生に解説して貰ってます。
*特に付箋に書くのは一年生の時によくやっていました。