※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れの
子育て・グッズ

赤ちゃんが退院後、授乳で吐いてしまい不安。病院では飲めていたのに家では飲めず、母乳の出も心配。同じ経験の方、対処法を教えてください。

精神的に不安に押しつぶされそうです…


他のことでも質問させていただいていますが、RSで哺乳できなくなった下の子が退院してきました。

病院からは「130くらいのんでる!もう飲ませても吐くこともないよ!」と言われて家に帰ってきて前回のミルクから時間が経っていたので授乳しました。(完母です)

元気だった頃は左右5分ずつの計10分を飲むか飲まないかくらいだったのであげていたのですが、こまめにゲップをさせていたのにも関わらず全部くらいの量を嘔吐。

病院に確認してみると「むせそうになって吐いただけだから気にしないで!また授乳してね!」と言われて再度授乳したのですが恐らく母乳の出が悪くなったのか乳首を吸っているだけのような状況になっていたと思います。

搾乳してあった母乳を解凍してあげてみようとするも飲まない…

さっきたくさん吐いたから飲まないとまた脱水になっちゃうよ…と不安で仕方ないです。



病院では130を吐かないで飲めていたのにうちでは飲めないなんて…

しかも家族全員また風邪をひいてしまい移してしまわないかも心配です。



しかもずっと泣いています。
お腹が空いているのかも何なのかもわからないしどうしたらいいのか…


同じような状況になったことがある方、赤ちゃんの授乳などどうされていましたか?


完母なのでどのくらいあげているのかもわからず、また搾乳していただけなので母乳の量も減ってしまったようでどのくらい飲めているのかもわかりません。

コメント

deleted user

たぶん、あんまりいい回答ではないのですが体重計のレンタルはいかがですか?

「体重に縛られないで、子どもの様子を見てあげてね」なんて言われても、うちの子は助産師さんに「飢餓状態」と言われました。
その後、体重計できっちり測って足りない分をミルクで…。としたら、私の精神安定剤になりました。子育てが楽になりました。

吐いちゃうということでまたうちとは違うのですが、飲む前の体重、飲んだあとの体重…がもし測れなくても吐いてしまったあとの体重を測れば、どのくらい飲めたかは分かるかなと思います🥺

  • れの

    れの


    普段は全くと言っていいほど体重は測っていませんでしたが確かにそれなら「吐いてしまうけどこのくらいは飲めてるから大丈夫そうだ」となれそうですね😳

    完治するまでの間は吐いてもどのくらい飲めてるかが分かるようにレンタルしてみようかと思います!

    吐かないための工夫ばかり考えていてこういった工夫は全く思いつかなかったので本当にありがとうございます😭

    • 9月18日
ママー

まだ2ヶ月だとゆうこともあり心配ですよね。。。

少し状況は違いますが、うちも下の子がヒトメタ(RSと類似の症状が出ます)にかかり、哺乳量が減り、おしっこも減って脱水気味になっていました。脱水も困るけど、母乳量が減ってしまうことも心配していました。
幸い、スケールを持っていたのでどのくらい飲めているかは把握はできましたが、今までの半分以下も飲めていない状況が続きました(T_T)

そこで私がやったのは、直母のあと搾乳して哺乳瓶で飲ませる。哺乳瓶を嫌がる場合はスポイトで飲ませる。←かなり時間がかかりますが😓
そして、1回の授乳時間を減らして、回数を増やしました。

自分と上の子も移っていたので、夜間の頻回授乳はきつかったし、薬も飲めないからきつくて、牛乳がぶ飲みしてました!(笑)
おちょこさん自身の体調も心配です。

  • れの

    れの


    上の方同様、どのくらい飲めているかを知ることは大切なんですね😳

    病院では哺乳瓶でミルクを飲んでいたようなのですが家ではよっぽどお腹が空いていないと嫌がるのでスポイトで地道にやっていこうと思います💦
    飲ませる必要がないくらい飲めていたらいいのですが🥲

    私自身まだ風邪をひいていてしんどいですが子供のためだと思って1回の授乳時間は減らして回数を増やして少しでもたくさん飲んでもらえるようにしようと思います!

    優しいお言葉までありがとうございます😭

    • 9月18日
  • ママー

    ママー


    大人でも風邪を引いて体力がすぐに戻るとゆうわけではないので、赤ちゃんだと尚更、戻るのに時間がかかってしまうんだと思います、、、というより実感しました😢

    授乳の部分って誰にも変われないところなので、ママの特権でもあり、体調悪いときはホントに辛いですよね😵

    無理しないようにと言われても、子供のために無理してしまうのがママですが、、、休めるときに休んで一緒に乗りきって下さいね☆

    • 9月18日