
出産後の生活で予想外だったことや大変だった経験を教えてください。出産前の心構えについてもアドバイスをお願いします。
みなさん、出産してからの生活で「こんなはずでは…」と予想外だったことはありますか?
例えば思ってたより全然家事ができないとか、肉体より精神的に参ったとか、逆に意外と楽だったとか。
大変だった方は、どんなことが特に大変でしたか?
1月に出産予定で、里帰りも手伝いも予定していないので、とても大変だろうということは覚悟しているのですが、具体的にどんな心構えが必要なのかなと思って。
人それぞれというのはもちろん承知ですが、みなさまの経験を聞かせてください😃
- きよりこ(8歳)
コメント

egg
もう少し痩せるはずが……(笑)

はなめがね
・授乳がきついです!
最初は乳首もがれるんじゃないかと思いました(^o^)でも乳首はのびるので耐えるのみ!
・赤ちゃん寝てもママ寝れん!
初めての育児、出産でハイになり自宅に戻ってどんなに疲れてても緊張で寝れません。
・魔の3週目まじやばい
噂には聞いてたけど、これほどとは!ほんとに生後21日くらいで来て、2ヶ月になるくらいで終わりました。生活リズムをつけるのが解決の糸口!
こんな所ですね(^o^)
-
きよりこ
母親の特権と言えどやっぱり授乳はたいへんてすよね😥
乳首ってのびるんですね笑
魔の3週間って本当にあるのか…いつかは終わるのは分かっていてもその時は余裕なんて無いですよね。心しておきます!- 12月14日

聡
旦那さんが一人暮らし長くて家事はあらかた出来るし、買い物もしてくれてたのでそこは楽でした!
大変だったことは、人生で一番精神的にやばかったです。ダークサイドに落ちました😂
身体も、悪露が出てるのでフラフラするし、いきなり悪寒がして夏なのに羽毛布団かぶったり(笑)
心構えは…「これは今だけ!」と思うことですかね😆
あの頃が嘘みたいに楽しいし息子にメロメロです♡
-
きよりこ
うちも旦那さんが家事スキル高いのでそれだけは安心です😃
精神面の方が心配なのですが、ダークサイドに落ちるほどでしたか😵恐ろしいです!
「これは今だけ!」ですね!ありがとうございます😃- 12月14日

いく
周りの話を聞いてたら、寝る時間がない、家事する時間がない。。
など大変な感じだったので、覚悟してました!
が。。
すんごく寝る子だったので、ほんと楽でした!
家事も進むし、自分の休む時間もある、ご飯もゆっくり食べれる。。
びっくりです!
でもそれは、半年くらいまでで。。
動き出してからは、そうはいかなくなったけど、それはそれで楽しいです☺︎✌️
-
きよりこ
覚悟していたよりも楽なパターンだったのですね!羨ましいです!
ママに余裕があるのが一番ですよね!手がかかってもかからなくてもかわいいのでしょうけど😆- 12月14日

退会ユーザー
寝れないのが辛かったです( ̄▽ ̄;)
あと買い物が大変です(T^T)
-
きよりこ
やっぱり睡眠不足はデフォルトなんですね😵買い物は…旦那とネットスーパーに任せることになりそうです😱
- 12月14日

ごまちー0510
私も里帰りなし&近くに頼れる人がいない
ってことでしたが一番はストレス溜まります。
話を聞いてくれる人がいれば
問題ありませんが…やっぱり食事は
まともに取れません。
寝てる間に作れる人もいるかも
知れませんが息子は抱っこで寝て
置くと30分ほどで起きたり…
床で寝てても物音で起きたりで…
家事は進まないご飯は食べれないで、
泣いててもその間にガーッと食べて
ザーッと家事してました。
大変だと思いますが小さい時期も
あっという間です。家事なども
大切かも知れませんがお子さんとの
時間も大切にしてあげてください。
家事は手抜きで育児も少し手抜きで
大丈夫ですよー♡
-
きよりこ
やっぱりストレスたまっちゃいますよね。平日は旦那さんの帰りが遅いので、きっと「誰かと話したい…」ってなるんだろうな~と今から思います😵
手抜きを自分で許せるようにならないとですね!その時だけの赤ちゃんの可愛さを堪能しようとおもいます😃- 12月14日

RK
未知ですもんね。
私の場合は最初 息子との信頼関係作りとか
出来てないから下ろせば泣かれて家事も半分出来ただけで1日が終わって授乳も頻回で大変だーって思ってましたが
思いの外 1か月半で 大変さは抜けた気がします。旦那が 夕方居て見てくれるので
その間に家事も出来たっていうのもあります。
-
きよりこ
ママ一年生なんて就職一年生よりもずっと手探りだなぁと恐怖しています笑
楽になるタイミングも人それぞれですね。一ヶ月半は早めなのではないでしょうか?旦那様の協力も大きいですね!うちも居るときは上手く協力を仰ぎたいと思います😃- 12月14日
-
RK
社会人一年もかなり揉まれますけど
ホントそうでママ1年目、かーなり手探りです。
その子に何が合って いかに落ち着いて過ごしてくれるか こっちも必死💦
うちは旦那の携帯ゲームちょこちょこやりますが温厚に見逃しつつ。
やってもらえるところは 沢山協力してもらってくださいね!- 12月15日

はじめてのママリ🔰
一ヶ月前に出産しました(^^)
私は最初の2週間はほとんど寝てないといけないと言われ、外にも出れないし毎日寝て授乳してだったので精神的に参りました(T_T)
また、産後父親の自覚のない夫に対して不満が溜まりケンカばかりしました😭
里帰りしないということなので、産前に旦那さんとよく話し合って家事など協力してもらうといいと思います。赤ちゃんが泣いて抱っこしていると何も出来ないので、旦那さんの協力は必須だと思います😊
-
きよりこ
まだ出産されてひと月なんですね~おめでとうございます✨
毎日寝て授乳してだと確かに参ってしまいそうです😱
旦那さんとあらかじめよく話し合っておくのは大切ですね!幸い家事もできて協力的なのでふたりで頑張ります!- 12月14日

ゆほま
里帰り二人ともしてません。帝王切開でした。
上の子の時→想像以上に何も出来ない!もはや昼夜も日にちもわからない
しかも乳腺炎とか聞いてない!何これ!毎日激痛に発熱に・・・
しかも赤ちゃん本当に寝ない!24時間3日間起きてたことも・・・
下の子のとき→上の子を教訓に保育園やヘルパーさんを手配したのに想像以上に動けすぎた!(想定外だったのは、上の子がが退院翌日にヘルパンギーナになってしばらく保育園に行けなかったこと)
乳腺炎予防に食生活も気をつけていました。
平和すぎた。経験とは偉大なり。そして次女ちゃん、手がかからない!本当に寝まくる!ありがとう!
心構えとしては、産前の2割出来れば自分を褒め称えることですかね。
洗濯溜め込んじゃったり
掃除機がかけられなかったり
トイレにおサボりリングができたり・・・
そんな日もありますが、家族健康ならそれでよしと思うことにして、一ヶ月健診が終わったら頑張り始める。
私なんてまだ食事の5割はコープに頼り切りです。
上の子の時コープ使ってたら全然違っただろうなぁと反省もしてます。
あとは、赤ちゃん可愛いのは他人だけ。母親は大変が勝ります(笑)
可愛い😆けど・・・😅って感じです。
可愛いもんだと思い込んでると・・・ギャップに苦しむかも知れません。
私は産むまで赤ちゃんこんなに泣くなんて知らなかったさー。
-
きよりこ
状況が似ています!私も予定帝王切開が決まっているので、帝王切開は産後がきついと聞いているのもあり、そこも不安です😖💧
そして赤ちゃんは寝てばかりというのはやはり幻想なのでしょうか😵
私のまわりでも二人目はビックリするくらい楽だというのをよく聞きます。ママにも経験からの余裕があるからですかね😃
乳腺炎予防に私も食生活気を付けます!
家事は諦めます!笑- 12月14日

はじめてのママリ🔰
肉体的や精神的と両方とも参りました😅
肉体的には、3時間毎に起きて授乳や搾乳をしないといけないので寝不足になりました😅旦那が心配性でずっと起きた状態で子供を見てるので早く寝なさいと言うことを永遠とあったので😅寝ている子供を抱っこしていたりもありました😅
精神的には、実母と上手くかみ合わなく気を遣う毎日で疲れました😅
心構えとしては、家事は出来るときにすることと旦那さんにオムツ交換や抱っこや家事の手伝いをして貰いましょう😄きよりこさんが余裕が出来るようになってから少しずつ家事をし始めるようにして下さいね😆育児は永遠とありますから😅
-
きよりこ
やっぱり寝不足は避けられないですよね😅今から覚悟しておきます!
手伝いを予定していない理由が、実母の性格上私にストレスが溜まることが予想されるからなので、ワンオペのストレスとどっちが辛いかわかりませんがこの選択をしてしまいました。
旦那に出来るだけ協力してもらって頑張りたいと思います!- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
ストレスが溜まるのであれば絶対に里帰りしない方が良いです😄里帰りして改めて里帰りしない方が良かったと実感したぐらいなので😅
子供が寝たら一緒に寝る生活が3ヶ月頃まで続きます😅
完母よりも混合にされた方がまだ旦那さんにも手伝ってもらえますよ😄ミルクなら哺乳瓶なので旦那さんでもあげられるので😁- 12月14日

マミ
産後よくわからないとこで泣いてました(笑)例えば身体がしんどくてご飯が食べれずでまず泣いて、母乳が思うようにでずで泣いて、夜眠れないで泣いて…など、ホルモンバランスが崩れて本当に些細なことで泣いてました(笑)きっと不安と自分が思っていた産後が大きく違ったからだと思います! 周りから話は色々聞いてたけど、まさか自分が…って思ってました!! 赤ちゃんが笑えるようになってから徐々にいつもの自分になった気がします!
-
きよりこ
噂に聞く産後のホルモンバランスの崩れですね!私も今はまさか自分が…と思っていますが、他人事ではないですね😵
赤ちゃんが笑ってくれると育児が大変でも報われる気がしますね😄- 12月14日

mopiy🍼
里帰りしないと大変だよって言われてましたが全然で、赤ちゃんもよく寝るしすごく良い子なのでストレスフリーです。ただ旦那が出産後1ヶ月はしんどいだろうから洗濯掃除がんばるってゆってくれてたのに1度もしてません。腹立ちました。(笑)
-
きよりこ
私も「里帰りしたほうが…」と言われているので、里帰りせずにストレスフリーの育児なんて憧れます!
旦那さん…言ったならやってくれよって思いますよね笑- 12月14日

🧜🏻♀️
おっぱいあげたら寝るの繰り返しで、新生児の時は意外と休めました!
でも逆に考える時間があると、社会においてかれた…誰も話す人いない…となり、
そんな毎日で最初は辛かったです😭
今は外出れるようになり落ち着きましたが!笑
あとは最初の授乳が大変!乳首も痛い!
出るようになれば胸はカチカチで痛い!ですね!💦
そしてもうすぐ3ヶ月の今、家事は全然できません😭
離れるとギャン泣きです😭
うちの子は常に見ていてあげないとすぐギャン泣きです笑
少しくらいなら泣いてても…とは聞きますがなかなかそれが出来ないのが大変ですね(´;ω;`)
-
きよりこ
新生児の時は意外と楽だったのですね!私ももともと仕事が好きなのもあり、社会に置いてかれたと思ってしまいそう…妊娠中の今も思っているし😣
離れるとギャン泣きは辛いですね😵多少放っておいてもと私も思いますが、いざそうなると難しいですよね😅- 12月14日

ゆしん
もうすぐ出産なんですねー♡
うちは来月1歳を迎えます!
あっと言う間ですよー!!早いなとつくづく思います。
全てが、こんなはずでは…笑。と言う感じですかね笑。なかなか思い通りにはいかないものです(><)
私はガルガル期がひどかったですかねー。同居の姑にはイライラしっぱなしですよ。実母にもイラっとしました。母性なのか?子供に触らないでーって思ってしまいました。
外出できるようになれば、センターとかに出掛けるといいですよ。気分転換にもなるし。
結局私は、なるようになるさ〜と少し気楽に考えるようにはしてます。
今の時間を存分に楽しんで下さい!!
-
きよりこ
妊婦生活も9ヶ月目に入って、今から戦々恐々です😱
やはり思い通りには行かないですよね😅
ガルガル期というのも本当に起こるのかな?といった感じで、やっぱり経験しないとわからないですよね😵とりあえず旦那さんには知識として教えておきます!
私も気楽に構えられたらいいのですが…ほどほどに気分転換して楽しみたいとおもいます😃- 12月14日

はじめてのママリ🔰
全てですかね(´; ∀ ; `)
母乳は勝手に出てちゃんと飲むもんだと思ったら大間違いで
扁平乳首で吸いづらいと言われて
乳首を引っ張られ、保護器を使い、
保護器外れたら次は乳首が切れ、授乳が苦痛でした。
そして母乳だから勝手に痩せてくと信じてたのに痩せず
妊娠前より+2キロのまま
先日卒乳してしまい、本当こんなはずじゃ…です。笑。
-
きよりこ
全てですか~😭
乳首トラブルはほんと読んでるだけで痛くなりそうです😫
私も母乳あげてると勝手に痩せていく、むしろいっぱい食べないとなのかなと思っていました😓育児も大変ですけど自分のケアも少しくらいしたいですよね…😣- 12月14日

FISH
新生児の時は簡単かもしれないです。
起きたら→おっぱい→寝る
基本こんな感じです。
今よりは休んでるかもしれないです。
乳首をしっかりケアしたほうがいいです。まだうまく吸えなくて、乳首が怪我する事もあります。
そのあとは起きる時間が多くなってきたり、抱っこしないと泣いたり…結構体力必要でした。今もそんな感じですけど…(╯•﹏•╰)
三ヶ月に入って、夜はたまに4時間以上寝るときがあります。4時間放置したおっぱいがぱんぱん過ぎて痛いです。
ショックなのは産後一ヶ月で生理が来ました。
周りは一年とか半年後が多かったので…
大変かもしれないですけど、笑顔を見ると大変さなどは全部ぶっ飛んちゃいます!
-
きよりこ
新生児の時のほうが簡単なのですか!それは意外でした😲
乳首ケア怠らないようにしたいと思います😣
やっぱり育児は体力勝負ですよね。
生理は授乳中は来ないと思っていたので、そんなに早く来ることもあるんですね!
私も早く赤ちゃんの笑顔見たいです(^.^)- 12月14日

いろは
精神が本当に不安定になりました。
あたし元から感情の起伏が激しいほうですが、産後欝になりました( ̄▽ ̄;)
-
きよりこ
精神的な問題は辛いですね😣産後鬱とか怖すぎます。ホルモンバランスの崩れも引き金になるのでしょうか。対策がわからないのも怖いです…😵
- 12月14日
-
いろは
多分そうですね……
産後ホルモンバランスが崩れに崩れ、慣れない育児もあるし、義実家問題もあって……
一番は、我慢しない無理しないストレス溜めない休める時に休むですね(´・ ・`)- 12月14日

ぽこ
こんな場合もあると知っていればどんなに楽だったか…
と思ったことがあるので、参考になればと思います!
・新生児は1日の大半を寝て過ごすものだと思っていた
→うちの子はショートスリーパーでした😂
もちろん自分の時間などありません!
・最初のうちは泣くたびにオムツチェックしておっぱい!と産院の指示通りしていたら、1日18回とか超頻回授乳でクタクタに…
→今思えば他のことが原因で泣いていたのかも。
泣いたらおっぱいは、どの子にも当てはまるものなのか疑問😥
・昼夜逆転といえども、まさか夜中一睡もしてくれないとは😱
→私は昼間に2〜3時間しか寝れない日々が続きました…
・ひどい倦怠感、無気力で動けない。泣けてくる。
→産後うつでした。まさか自分がなるなんて…
・抱っこしてないと昼寝しない。布団だと30分で起きる!
→あきらめて膝の上か抱っこ紐で昼寝させてます。
・哺乳力が弱い子もいる
→哺乳瓶によって、吸う力がないと時間がかかるものもあるようです💦
・哺乳瓶拒否になった
→いろいろと試しましたが克服できず😭
うちの子は手のかかる方で、肉体的にも精神的にもやられました。
半年経ってようやく可愛いなーと思える余裕ができました💓
-
きよりこ
これが全部自分に起こったら、耐えられる自信がありません😭肉体的にも精神的にも大変だったのですね…それでも楽になったら忘れられるのでしょうか。
寝溜めができたら今のうちにずっと寝てるのに…
かなり参考になりました、ありがとうございます!- 12月14日
-
ぽこ
4ヶ月頃までは心身ボロボロでした…
もうあの日々には戻りたくない!と思いますが、今となっては笑い話です😅
家事なんて最低限でいいので、最初のうちは赤ちゃんと一緒に体休めて下さいね💓- 12月14日

JMK***S 活動中
退院後の1週間は自宅
旦那が寂しがったから。けど、休みを取ってくれたのは、1日だけ。
旦那が仕事から帰り、私が寝室で寝かせ付けてると、ギャン泣に「そんなに泣いて大丈夫なの」って、だけ言いに寝室に来る。
産後の里帰りは2週間だけ、それでも旦那はしぶしぶ…。
里帰りから戻り後は、娘を可愛いって言っているわりに、世話をあまりしない。慣れてない事が多い過ぎる。諦めが早い。遊ぶだけが育児じゃない❗って思います。
苦手な所は、出来る所まで頑張ってみる❗って気持ちがないのが不思議。
可愛い❗なら、休みの日は、オムツ替えしたい❗って思わないのが、不思議です。
今でも、休日は哺乳瓶の洗浄とお風呂に入れるしかやらないです。
離乳食は、何回か途中でチャレンジさせて、その度に優しくアドバイスしたら、数回目に逆ギレされて、ムカつくから、頼まなくなりました。
オムツ替えも、汚れたオムツ替える所までしかやらない時、「ここまでやったんだから、いいじゃん。」の時もありました。私が側にいるからって、子供のお尻を出したまま、汚れたオムツを捨てに場を離れます。f(^_^;
オムツ替えをほぼ最後までやっても、捨てるオムツを床に置いたままもあります。
色々言うと逆ギレされるから、言いません。頼みません。家事してる❗って言われたけど、料理する訳じゃないです。
後々に困るのは本人です。
ちなみに、退院後は最初の1週間が体ガタガタで、人の助けが必要でした。f(^_^;
-
きよりこ
旦那さんの理解と協力があるかないかで大分大変さも変わりそうですね…
退院後は多分10日~2週間休んでもらえそうなので、その間に大変さの理解と協力を得られれば良いのですが😣
今のうちに「産まれてからが大変だぞ」ということだけは刷り込んでおこうと思います!- 12月14日
きよりこ
ぎゃー!笑
それは思わぬ方向からの「こんなはずでは」です😱
意識してダイエットしなきゃなのでしょうか…涙
egg
若いからすぐ戻るわよ~って言ったやつ出てこい!!(笑)
完母もしたけどまったく……
もうほんとなんなんですかねー!!!(;´Д`)