※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

岡山市の保育園の途中入園の結果は、初回申し込み以外は、受かっていて…

岡山市の保育園の途中入園の結果は、初回申し込み以外は、受かっていても電話連絡はないのでしょうか?
10月途中入園の申し込みをしています。

うるおぼえなのですが、「初回の申し込み以外は、結果を電話で連絡しません。」と市の方に言われたような記憶があるのですが、受かっていても連絡はありませんか?

最初に申し込みをした7月入園は、落選し、その時には「落選しました」と電話連絡がありましたが、それ以降の申し込みには、たしかに連絡はなく、落選していました。
今回も連絡がないということは、落選しているということでしょうか?それとも電話での連絡はないが、受かっていれば、郵送で書類が届いたりするのでしょうか?

今回こそは!と願っているのですが、連休前に市に電話しそびれてしまい、連休明けまでモヤモヤします。


コメント

はじめてのママリン🔰

初回は合否に関係なく連絡がありますが、2回目以降は受かっていれば電話で連絡がありますが落選なら連絡はありませんよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。
    ということは、落選したということですね😭
    フルタイムで申し込みしていても無理でした😭

    • 9月17日
  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    夏以降の途中入園はかなり難しいと息子の時に言われたので入れたらかなりの奇跡だと思います😂

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね。
    今年は待機児童がかなり減っているみたいなので、受かるかなと思っていたのですが、甘い考えでした。
    やはり、来年4月入園まで待つ感じでしょうか?

    • 9月17日
  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    夏以降は空きじたいがかなり少ないので途中はほぼ無理だと思っておいた方がいいかもしれません💦

    そうなると来年4月入園になると思います。

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    4月まで、長いようであっという間でしょうか。
    仕事に復帰したら、いまみたいに子ども一緒に過ごす時間はなくなってしまうので、保育園に落選したことを前向きにとらえて、4月までの間、子どもとの時間を大切に過ごしたいと思います😭

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

私も去年保活してましたが、同じく夏以降はかなり難しいと言われました💦
実際1歳4月、2次でやっと入れた感じでした🥲
初回のみ電話連絡あり、以降はないですよ👌受かっていれば中旬頃に書類が届きます。ダメなら下旬頃に不承諾通知が届くはずです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。
    やはりそうですか。
    入るタイミングを逃してしまいました😭

    2次でやっと入れる感じだったのですね😭
    4月入園も不安です。
    1歳入園はけっこう厳しいと聞いたことがあるので‥

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信してしまいました💦
    私も後からそれを知って、たしかに夏までは割と空きがあってすごく後悔しました😭

    2次も候補園は無理で、たまたま空きがあって知り合いがいる保育園に入れた感じです💦
    8月から希望出して春まで落ち続け...疲れ果てました🥲周りも第一希望は少なくて、2次3次と認可外が割といました😱
    心の安定のためにも認可外の候補も決めておくことをお勧めします😭

    • 9月17日
ゆりなママ

仕事は復帰しなくても待っていられる状況ですか?
色々と今まで三人保活をしてきましたので、参考になれば✨

①希望園に希望を出し続けつつ、認可外で待機する
②企業主体型に入れて、3歳で退園になるタイミングで加点をつけて転園する
等もありますよ~

私は、入園希望締切日の4時半頃に管轄の福祉事務所のコンシェルジュさん宛に電話して、少しでも入れる可能性があるところに希望の順番を入れ換えてもらって年度途中の2ヶ月待ちで入れました。
通いつめて福祉事務所の保活コンシェルジュさんと仲良くなって色々相談に乗ってもらいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しく教えてくださりありがとうございます😭

    仕事の復帰はおそらく待っていられる状況ではあります。
    7月入園に落ちた際、職場からは、「今は子育てに専念して、ゆっくり今後の事を考えたらいいよ」と言われました。

    締め切りギリギリに申し込み状況を聞いて、調整するのは、いい案ですね!!すごい!!
    私も福祉事務所の保活コンシェルジュさんに色々相談してみようと思います。

    教えてください。
    ①希望園に希望を出し続けつつ、認可外で待機する
    →認可外にいったん入園して、希望園が決まれば、認可外を退園して希望園に転園ができるということですか?
    認可保育園だと転園はできないけど、認可外では可能ということでしょうか?

    ②企業主体型に入れて、3歳で退園になるタイミングで加点をつけて転園する
    →企業主体型に通っていたら退園する際に加点がもらえるということですか?
    小規模などを3歳で退園する際にも加点はありますか?

    何もわかっていなくて、申し訳ありません。
    よろしければ、教えてください。
    よろしくお願い致します。

    • 9月19日
  • ゆりなママ

    ゆりなママ

    ①認可外と認可はそもそも個人か岡山市かで違うので、認可外保育園との直接契約です。昔は育休明けでそのまま待機しないと育休復帰の加点が消えていましたが、今は認可外に預けつつ待機しても加点はそのまま生きた状態で入園待機になります。
    で、受かったら認可に通うのでそれまで通って、受かったので認可は退園します、という感じで転園ではないです。
    ②企業主導型というのがたいてい小規模保育園で3歳までしか預かれないところが多いんじゃないかな?と思います。中には修学前までのところもあるのかもですが、私が見学にいったところは3歳までばかりだったので、、
    3歳までしか預かれない保育園の場合、年齢到達で転園しなければならないので、加点が付きます。

    3人目保活から4年経ったのでちょっと前の情報しかないので現在とずれていたらすいません。

    • 9月19日
ゆりなママ

8行目の文章がおかしかったので追記です
受かったら認可に通うのでそれまで通って、認可に受かったので認可外は退園します、
でした。すいません。

  • ゆりなママ

    ゆりなママ

    あと。②の場合は受かってもまたもう一度保活しないといけないというデメリットがあります(´д`|||)

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しく、わかりやすく、説明していただき、ありがとうございます😭

    • 9月19日