※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひー
子育て・グッズ

娘が自分で食べようとせず、ストローも使いたがらない。やる気を引き出すのが難しい。甘やかしすぎているか悩んでいます。

娘が、絶対に自分で食べようとしません💦
こういう子もいますか?😭

多くの子が自分で食べたい!という姿を見せる時期かと思いますが、娘は絶対に自分では食べようとしません。
つかみ食べは、食べ物を掴んでポイッとするだけ。
フォークやスプーンに興味を示したので娘用のものを持たせたり、フォークに大好きなバナナを刺してあげたり、
食べて見せたりしました。それでも食べ物が刺さってる状態で娘に握らせようとしても拒否!
私が持って食べさせたらパクパク…
とことん自分で食べるのを嫌がります😭

もうこういうタイプなんだとは思いますが、
これがまだまだ続くとなると
「あのお母さん、子どもにやらせてあげないのね。全部お母さんがやってあげて…だから自分で出来るようにならないのよ。」となりそうで😭

ストローも同じ感じで自分では吸えません。
口をすぼめますが吸いません。
こっちが押してあげて飲ませてますが、押さないで見守っちゃうと飲むの諦めます。
一切飲まないのもこわいので結局出してあげちゃいます…

私はむしろ何でも自分でやって欲しい派です。
できるようになって欲しいと思ってます。
保育士なので全部やってあげようとか思わないですし、子どもがやりたい気持ちを尊重する方向ではあります。
ですがこんな低月齢の子相手に、本人のやる気のないことをやる気にさせるのがすごく難しくて😭💦

この時期は本人のタイプや性質によるものが大きいのかな、私のせいじゃないかな…と思いたいのですが甘いですかね😭😭😭

もしこれがクラスの子なら「いずれ自分で食べたい時期が来るよ。今は食べさせてもらうのが安心するんだね」と声をかけてあげると思いますが、
我が子に対してもそれでいいのですかね😭
甘やかしすぎでしょうか?😭💦

コメント

はじめてのママリ🔰

甘やかしすぎとかでは無いと思います🙌🏻
うちの子は興味はあったけど悲惨なことになるからそのくらいの時は食べさせてあげてましたよ🤣

  • ひー

    ひー

    ありがとうございます🙇‍♀️
    状況に応じて自由にさせてあげたり、大人がやってあげたりということはありますもんね!😳

    • 9月12日
ママリ

うちは1歳半くらいまでずっと家では食べさせてました😂
1歳から保育園行ってますが保育園では自分で食べてたみたいです🤣
外面はいいので😅

  • ひー

    ひー

    ありがとうございます🙇‍♀️
    確かに、集団に入れば周りを見たり、状況を本人なりに察して今やらないこともやるようになるのかなあとは思っています…
    今は家だけですしまだまだこれからですよね…!

    • 9月12日
はじめてのママリ🔰

うちの子のが全然掴み食べもスプーンもダメで鳥の雛みたいでした😂1歳8ヶ月くらいでやっと掴み食べ2歳前でフォーク、2歳くらいでスプーンとできるようになりました😌未だに食べさせて欲しい時が多いです😂 性格もあると思います!気長に本人がやる気になるまで待つのがいいとおもいます!

  • ひー

    ひー

    ありがとうございます🙇‍♀️
    私も鳥の雛みたいだと思ってました😭😭😭
    娘さんのタイミングで自分で食べるようになったということで少し安心しました😭
    性格ありますよね💦 割とのんびりで、食に対してもがっついてこないで、くれないならいいや〜って感じなので、いつかやる気出してくれるのを待ちます😩

    • 9月12日
ママリ

いろんなタイプの子がいるんだと思いますよ🫶手づかみも米が手についても気にならない子、興味が薄い子(→そのうち興味は出てくると思います!)いろいろです!
ストローもコップもどちらかだけ好きな子、両方苦手な子。

私も保育士でなんとなく月齢に合ったかかわりかたや発達を理解しているつもりですが、ほんと自分の子は全然違います🥲いつかできますよ〜なんて保護者には言っていたのに自分の子だといつかっていつ!?なんて焦ったり🥲
でも一生自分で食べない人なんて居ないです。現にひーさんも自分で食べてますよね?
甘やかし好きじゃないです!!いろいろ心配になるのも当たり前です!!そのままでこどもの気持ちを尊重してかかわっていったらいいと思いますよ🫶

  • ひー

    ひー

    ありがとうございます🙇‍♀️
    触りはするので、興味無いのかもしれないです😩💦
    後は多分食べさせてもらう方がラクなんだろうなと…💦そりゃそうなんですけど💦

    いつかっていつ?!ってめっちゃ分かります!!!😭
    他の部分でもゆっくりな所があって、私の関わりのせいだけじゃないだろうなと思いつつも、自然に任せるしかないからこそ心配になります😭

    でもそうですね…ずっと食べさせてもらうわけじゃないですもんね😭
    分かってるはずなのにいちいちヤキモキしてしまい、ママリでハッとさせてもらってます😭
    本当にありがたいです🥹

    • 9月12日
はじめてのママリ🔰

娘が手づかみ食べ一切せず、
食べ物を掴ませようとしてもぽろっと落とされたり、
ずっと食べさせてました。
1歳過ぎで手づかみを諦め、スプーンフォーク練習に切り替えて後ろから一緒に持って練習から始めたら2.3ヶ月くらいで普通に使えるようになりました。
自分で食べる・飲むことをしないからそういうタイプとは限らないのでは??
これに関しては興味がないとか触りたくないとか理由があるんだと思ってました。
あのお母さん、子供にやらせてあげないから、できるようにならないとか、そういう風に見られてるとか考えたこともなかったです😂💦

  • ひー

    ひー

    ありがとうございます🙇‍♀️
    多くの興味のある子はこの時期から自分で食べたり飲んだりしたがる様子があると思うので、
    うちの子は、調べると出てくるようなこの時期にこんなことするよ!に当てはまらないゆっくりタイプなのかなという意味でした😭 分かりにくくてすみません💦

    今はまだ自分で食べることに興味が無さそうですよね😭
    もう少し年齢が大きいと、一緒に楽しみながらとか褒めながらとかやり方があるのかなと思うのですが、
    言葉も通じきらないこの月齢の子に対してはなかなか難しいなと💦

    他人からはそんなふうに思われないですかね😂
    1歳くらいなら全然かなと思いますが、体も大きくなったりお喋りもするような感じになってくると私自身は娘に自分で食べてもらいたいなと思ってしまいそうで🥲 でもまだまだ全然これからですもんね!

    • 9月12日