※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
このかママ
子育て・グッズ

子どもがママに依存している状況について、旦那が手伝わず自分に任せっきりで大変なこと。旦那にもっと関わってほしいが、現状では難しい。最近は疲れてイライラしやすい状況。

子どもが基本的にママしか無理で、旦那はやろうとするものの結局面倒見れず、そうなったら自分では無理だからという理由で私に任せきりになることは仕方ない事なのでしょうか?

こんなにママが良いんだから、ママは大変でも仕方ないってなるんですかね💦

旦那にもっと懐くように頑張って欲しいけど、娘がこんなにもママ、ママになってしまったらお父さんと認識できるまでは私が楽するのは難しいんですかね?

最近はメンタルリープなのか、グズグズが酷くて疲れてイライラしやすい😱

コメント

6み13な1

我が家の旦那は、ギャン泣きされつつも頑張ってくれてました。
上の子は5ヶ月頃に夜の21時以降は私ではないとギャン泣きするようになり、旦那は「それ以前に寝かせちゃえば良いんだよ」て結論付けて寝かし付け頑張ってくれてました。失敗して泣いてても頑張って対応してくれて、娘が落ち着く何かを模索してくれました。

下の子はママっ子で、私ではないと基本的に泣く子でした。なので、旦那は家事の方を積極的にしてくれてました。それでも、合間合間で育児の方をやってくれて娘も旦那とでも寝るようになりました。

初めてのママリ🔰

もしパパっ子にしたいなら
いまを我慢してもらって泣かれながらでもお世話頑張ってもらったほうがいいです🥺✨
やっぱりどうしても後追いする時期になって
ママ、ママになりますが
私それが可愛くてママメインで育てたら上の子ママっ子になり過ぎて外周したい時とか困ります🤣💦

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    外周▷▶︎▷外出

    • 9月11日
ママリ🔰

うちも同じでしたが寝かしつけをパパも一緒にしたりママが傍にいる環境でパパと遊んで、徐々にパパだけで過ごす時間を増やしたりしてたら1歳半くらいでやっとパパだけで寝かしつけできるようになりました😂

月齢的なものもあるかもですが、やはりパパと過ごす時間を増やす努力をしないといつまで経ってもパパには慣れないと思います🥲

89

私はとことん
子ども=ママ
家事=パパ
にしてました。

これはいろんな考え方があると思いますが、私自身が子どもに泣かれるのが耐えられなかったので。
その分旦那には洗濯物皿洗いもなんでもやってもらいました。

友人は子どもが泣いてでもパパにも慣れさせるんだ、万が一どちらかが急死してもこの子を守れるようにならないと、と言っていましたが、私には無理でした。

はじめてのママリ🔰

子の面倒は見れなくで家事とかでサポート出来ると思います。パパに懐くようにするのはまだ時期的に早いかなと。公園に遊びに行くようになれば自然と懐くのではと思いますが。

みあ

ママ、ママになったら仕事復帰した時絶対しんどいよなぁと思って最初から役割分担にしました😢(強制ではなくゆるっと決まりました)
寝かしつけ、お風呂はずっとパパです!そのおかげかは分かりませんがどちらかじゃないとだめ🙅‍♀️って事は今の所ないです。

メンタルリープの週しんどいですよね🥲
可哀想なのかもしれませんが、何をしてもお手上げなぐらいしばらく泣いちゃう時は、
安全な所で泣かせて少し遠くから見守ったり、トイレで一息ついたりしても良いと思います🥺
無理はなさらないように😖
旦那さんと相談できたらいいですね。

ダッフィー

うちは上の子未だにママママですよ🥰
パパは遊ぶ時とおもちゃ買ってもらう時だけです😂笑
今日も、動物園行ったら、上の子も下の子も、パパが抱っこするって言うのに嫌って泣いて、ママ抱っこ〜になって、2人同時抱っこで、腕もげるかと思いました😂笑
でも今しかないと思って楽しんでます💓ママが1番安心するんですょ😊