※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mi
その他の疑問

お子さんが特別支援学校に通っている方に質問です☺️来年度から長男が進…

お子さんが特別支援学校に通っている方に質問です☺️
来年度から長男が進学予定です。
お答えできる範囲で、よろしくお願いします✨

①1年生は、登校のリュックは何リットル以上がおすすめですか?(おむつ、放デイ荷物も入れます)
②登園時の服、体操服などはどこでいくらくらいのものを買いましたか?着替えやすさなども考慮しましたか?
③宿題などはありますか?どのようなものですか?
④運動会など、どんな雰囲気ですか?
⑤PTA活動はありますか?
⑥入学前には何を買いましたか?文房具など。
⑦その他、特別支援学校に入れて気づいたことなど教えてください🙌

入学準備品はなるべく4月に買い揃えます💪
レシート等はとっておく予定です。

コメント

りらっくま

私は10歳の娘を来年支援学校に行かす予定です!
私のところはリュックの人はあんまいなく
ランドセルで行かせます😊
ランドセルプラスで着替え等の人がいるかもしれないです💦
1年の時ですが…
オムツは学校と放デイで1つずつ置かせてもらってました😊

ごめんなさい…
今は小学校の支援学級で
私も全くわからずな状態です😱

  • mi

    mi

    コメントありがとうございます!
    放デイでは、見学済の所は袋では置けないと言われました😖
    ランドセルは購入していて、でも毎日着替もあるそうでおむつの容量を考えるとどうかな…と💦

    そうなるときっとランドセルでは足りないですよね😂

    • 9月11日
  • りらっくま

    りらっくま

    そうなんですね💦
    支援学校ではオムツおければ
    ちょっとでも荷物違いますよね…
    支援学校用と放デイで
    カバンをわけるか…
    支援学校ならもしかしたら
    荷物を置きっぱなしはできるか聞いてみてもいいかもですね😊

    • 9月11日
  • mi

    mi

    そうですよね。
    他の放デイは明日、支援学校へ今月末に子供を連れて再見学予定なので聞いてみます☺️

    • 9月11日
  • りらっくま

    りらっくま

    私も1年のときは
    荷物多く…
    結構置きっぱにしてもらってることが多かったです😅
    わからんことも多かったので
    聞くことが多かったですね😅

    • 9月11日
りりり

娘が通ってます(⁠^⁠^⁠)
学校によるかもしれませんが教科書もないので①リュックのおすすめはわかりません
基本的に筆箱/連絡帳のみ(月/金は体操服やエプロン 上靴があります)
②洋服はウエストゴムなど脱ぎ着しやすいのにしてます
体操服は学校指定
③その子その子になりますが基本的にありません
④うちは知的障害,肢体不自由児など範囲が広く運動会は体育館で短時間です
和やかな雰囲気です
⑤あります ですが免除制度もあり役員になっても強制はありません
できる範囲で、、です
⑥文房具,洋服 イヤーマフくらいですかね、、
⑦本当にいろんな子がいるな〜 同じ障害でも全然違うな〜と感じました

所得制限や上限ありますが奨励費がありレシート提出すれば返ってきます
基本的に4月〜ですが新1年生のみ2学校〜でも大丈夫だったと思います(⁠^⁠^⁠)

  • mi

    mi

    コメントありがとうございます!
    荷物少なめですね✨
    そういえば上靴もありますね💦
    宿題はそもそも何を?と思っていたのですが無いパターンもあるのですね😳

    定型っ子との運動会が年々(親が)辛くなっていて、どんな感じが不安です。
    今年が最後なので泣かないように頑張ります😖

    なるほど、とりあえず文房具くらいですね💡子供が使いやすそうなものを探したいと思います。

    ありがとうございます!

    • 9月11日
  • りりり

    りりり

    宿題はない場合のほうが多いと思いますよ(⁠^⁠^⁠)
    うちは知的障害で中3なのでお願いして出してもらってますが内容は小1くらいのプリントです(1〜数字を順番
    になぞり絵を完成させる、足し算)
    学期ごとに面談があり支援計画や夏休みなどの長期休暇前には宿題いるかどうか聞かれます
    ドリルや自由研究などはなくプリントです
    運動会わたし泣きますよー
    子供の成長にも感動するし他の子も応援するし
    あと上靴も上靴が難しい子はスニーカーだし融通というか結構自由です

    お子様に合わせてで大丈夫ですよ(⁠^⁠^⁠)

    • 9月12日
  • mi

    mi

    すみません、遅くなりました💦
    なんと平和な運動会なのでしょう✨
    去年の保育園の運動会は違う意味で帰ってから大泣きでした。何もできず押さえ込まれる息子。今年も不安です🥲

    服装などはどこまで自由でよいか聞いてみたいと思います✨

    • 9月12日
はじめてのママリ🔰

①娘の支援学校はほぼ、リュックで。ランドセルの子は数人いるようです。
給食セット、体操服、水筒、連絡帳、デイの連絡帳が毎日。
週末、週明けには上靴。これを全部リュックに入れます。上靴まで入れると25リットルで少し余裕があるくらいです。
23〜25リットルが良さそうですね。
とにかく、荷物は出来るだけ1つにまとめてと言われるので、夏のプ一ルの用意もリュックに入れますし、冬は着替えもかさばります。
おむつは学校置きできませんか?
②通学時の服は普通です。お子さんが脱ぎ着しやすいものが良いと思います。体操服は指定なので学校で買いました。
③宿題はありません。
④今はコロナ禍で分散運動会になってます。徒競走とダンス、座り込む子、先生に抱っこされる子、などみんなマイペースですが、みんなそうなので見てる保護者の方たちも笑顔で見守ってます
⑤PTA活動はあります。うちのところは各学年1名です
⑥まだまだ勉強など程遠く、うちの学校は3年生になるまで算数や国語の授業はありません。 1.2年生のうちは自立活動、音楽、図工のみでした。なので入学時文房具は必要ありませんでした。
買ったもの…給食セットやその袋、体操服、リュックくらいですかね😅
⑦先生の多さ。手厚さ。
先生の凄さ!さすがプロ…🥺

  • mi

    mi

    コメントありがとうございます✨
    具体的に教えてくださり助かります!
    プールバッグ、嵩張りますよね😖
    角が無いタイプに買い直さないと…。

    おむつ、服装については再度確認してみたいと思います☺️

    そうなのですね!
    ゆっくりでも、楽しく自立していってくれると嬉しいです♡
    手厚さに期待したいです🤭

    • 9月11日
aちゃんママ🔰

支援学校で中学部の教員をしています!
①私の務める学校ではランドセルの児童はほとんどいないです🥺デイの荷物も入れてる子がいるので、ノースフェイスの大きいリュックなどを小さい体に背負ってます!後ろから見てると可愛いですよ😂💓
②服はそれぞれ色んな場所で用意なさってますが、着替えやすいものを着せていただいた方が、更衣など支援はしやすいと思います!
③宿題は学校によって様々だと思いますが、要望を伝えてみたら相談に乗ってもらえるのではないでしょうか?
④運動会はすごくフレンドリーだと思います!
⑤PTAはどこの学校でもあると思います!支援学校は地域校より開放的だと思うので、私の学校では活動が多いです☺️
⑥子供たちの様子によって筆記用具が必要かなど変わると思うので、先生に聞いてみてもいいかもしれません!
⑦小学部から来てる子はほとんど基礎生活能力が高くて、すごいなぁ!といつも感心します!
勉強も授業ではしますが、何よりトイレの自立や更衣、服をハンガーにかける、靴を揃える、給食を食べられるなど、小学部では力を入れて支援してるんだと思います!

お役に立つ回答かはわかりませんが、maru様のお子様が充実した学校生活を送れますように☺️

  • mi

    mi

    過去質問から見つけてくださりありがとうございます🙏✨
    ノースフェイスおしゃれですよね!

    たまたま西松屋で履きやすそうで安いズボンを見かけたので、とりあえずひとつ決まりました🤭
    宿題は、正直何するの?って思っているので…点と点を繋ぐとか療育的な内容になるのでしょうか

    なるほどなるほど、自立していってくれることを願います🥹
    ありがとうございます!!

    • 9月15日