※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

実家での居心地の悪さに悩んでいます。親の育て方に不安を感じ、将来の家庭づくりについて考えています。里帰り出産をする人を羨ましく感じています。

実家の居心地の悪さ
同じような方がいらっしゃったらコメントいただけると嬉しいです。

物心ついた頃から実家に居心地の悪さを感じています。
ごくごく普通の家庭です。何不自由なく育ててもらいました。
ですが、親は公務員、安定と"普通"であることを良しとし、それを逸脱することは悪と教えられてきました。
親の反応を気にして、すごく窮屈で、実家での楽しかった思い出も特にありません。
私も、歳の近い兄も、すごく自己肯定感が低く、きっとこれは親の育て方のせいなんだろうなとも思っています。
自分の子供も将来そんな風に思ってしまったらと今から不安です。どうやったら居心地のいい家庭を気付けるのかと結構真剣に考えちゃいます…😔
里帰り出産をしてる方などを見ると、実家が安心できる場所なんだなぁとすごく羨ましく感じます。

コメント

ママリ

私も居心地の悪い家庭だったのでわかります😱
実家近いですけど里帰りしませんでした!
私はかなり抑圧されたり、人と比べられたり、勉強しろが酷すぎたことが特に嫌だったので、子供には絶対にやらないと決めてますし、気づかずにやってたら止めるように旦那にお願いしてます。
あと母親が精神病んでるせいで炊事せず(ご飯も炊かない)、外食や惣菜で生きてきたので、手料理をやり続けると決めてます。
喧嘩するだろうし、思春期もあるだろうけど、帰ってきたくなるような家庭にしたいと思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も実家近いですけど里帰りしませんでした💦今はたまに旦那が飲み会で遅い日などでワンオペに限界を感じているときは子供を連れて泊まりにいったりしますが、居心地が悪すぎて全く心休まらないです。←じゃあ泊まるなという話ですが笑

    私は、あっ今の言い方自分の親にそっくりだな、自分の家庭も実家みたいになるのかな…と不安に怯えながら暮らしてますが、ママリさんはちゃんと自分のご家庭を築く努力をされていて見習わないとなと思いました😭
    いつまでもイヤだった過去に囚われずに、実家を反面教師にして前に進んで行かないといけないですよね。

    • 9月8日