※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuka
妊活

PPOS法について、お休み周期挟まず移植したいか相談中。お休み挟む必要は?AMH値についても不安。

PPOS法について教えていただきたいです。

私の病院では、
採卵(9月中旬)→生理→お休み→生理→凍結胚移植(11月中旬)
という流れになる…と言われました。

しかし、SNSを見ると採卵後お休み周期無しで移植周期に入っている方も見受けられました。

私としては早く妊娠したいので、腫れ等が酷くなければ、お休み周期無しで移植したいです。

お休み周期を挟んだ方が着床に適した状態になるのから挟むのでしょうか…?🤔

先生の指示に従ってお休み周期を挟んだ方がよいのでしょうか?腫れていなければ「お休み周期挟まず移植したいです!」と言ってもいいものなのでしょうか?


26歳、AMHは5.6位だったかと思います。
(私が通ってる病院では28歳以降からの平均値しか教えてもらえなかったので、26歳でこの数値はどうなんでしょうか…??分かる方いらっしゃいますか?😂)

コメント

coco♡

まずは卵巣を休ませた方がいいと思います。
焦る気持ちも分かりますが( ・᷄-・᷅ )

私は8月に採卵し、今月下旬から移植周期に入ります。移植はおそらく来月頭です。
それまでラクトフェリンなど飲んで着床しやすくしようかと思ってます!

  • yuka

    yuka


    ご回答ありがとうございます!

    やっぱり休ませて、子宮内を最適な状況に整えた方がいいですよね😂

    SNS見て焦ってしまって😂

    ラクトフェリン興味あったので、私も調べてトライしてみたいです!

    お互い赤ちゃん授かれるといいですね!
    頑張りましょう!
    ありがとうございました!

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

先日PPOS法による採卵と移植を行いました。

私の場合は採卵は8月入ってすぐで、移植は8月の末でした。
ちなみに新鮮胚とかではなく凍結初期胚での移植です🙂

私もSNSで調べまくっていたら生理を2回見送るって情報が多かったので、そこが気になって採卵後に先生に早かったらいつ移植できますか?って聞いてみたら『早くて9月の頭くらいかなぁ…ただし卵巣が腫れてなかったらだけどね‼︎』ってやっぱり言われました😅

幸い私は採卵後の卵巣の腫れはひいていたので生理を1回見送っただけで移植してもらえる事になりました。胚盤胞にならず初期胚での移植になったのでギリギリ同月内での採卵・移植でした。

私の場合はそんな感じで進みましたが、卵巣の腫れなどは個人によっても変わると思うし体調によってはしっかり子宮内を休めてから万全の体制で移植を迎えた方が卵ちゃんにとってはいいのかもしれませんね🥺その辺は先生の判断によると思いますが💦

いずれにせよ移植がうまくいきますように😊✨

  • yuka

    yuka


    色々と詳しく教えてくださりありがとうございます!!

    周りが続々と妊娠していく中で2回も生理を見送るなんて……と焦りの気持ちが消えなくて😂

    私も、はじめてのママリ🔰さんのように腫れ等の症状が出ないこと祈って、先生の指示に従います🫡✨

    採卵・移植が無事に終えれるよう頑張ります!
    ありがとうございました!

    • 9月9日