※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふぁ
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の娘が夜中に大暴れし始め、イヤイヤ期も始まった。対処法や夜驚症か夜泣きか分からず悩んでいる。妊娠中で手足口病も発症。経験者のアドバイスを求めています。

夜泣き?夜驚症?とイヤイヤ期について

2歳3ヶ月の長女がここ1〜2週間ほど、これが夜驚症なのかな?というほど突然夜中に大暴れするようになりました。

元々0歳の頃から寝つきも悪く、夜泣きも多い敏感な子ではありましたが、1歳8ヶ月頃夜間断乳をしてからここ最近まで夜泣きの回数が激減していました。
ですが2週間程前に初めて旅行に行ってから?がきっかけになったのか、いわゆるイヤイヤ期が突然始まりました。

今まで出来ていたことを突然やりたくない!と言った感じになったり、いちいち一つ一つにやだ!やだ!やらない!いらない!と拒否するので私自身も疲弊と戸惑いから初めの3日くらいはかなりイライラしてしまったように思います。
最近はこちらもイヤイヤに慣れてきて流せるようになってきたものの、何かが気に入らない時に人を叩いたり物を投げたりするとやはり叱らない訳にはいかず、叱ると余計に大暴れするのでついこちらもイライラしてしまいます。
叱った後に抱っこしてなだめようにも拒否され、離れたいのかな?と思い「じゃあいいよーママ片付けしてくるから落ち着いたら抱っこしようねー」とか言いつつ離れようとするとそれも嫌みたいで泣き叫びながらタックルしてきたりして本当にどうしたらいいのか分かりません😂

今日も寝る前に眠くなりすぎたのか乱暴になり、思い切り蹴られたので咎めました。案の定その後は眠いのと叱られたのとで大爆発してしまい、大暴れで寝るどころでは無くなってしまいました。私がそれに余計にイライラしたまま暴言も吐いてしまいました。抱っこしていると寝ましたが、、そんな日が続いており毎日反省しかありません。

そんな毎日だからなのか、夜中寝始めてから3時間ほど経つと突然『うわぁああ!』と叫びながら足をバタバタ、腕を振り回して大暴れする日が増えました。目が開いている時もあります。ですが名前を呼びつつ、「ママここにいるよー大丈夫よー」と声をかけながら抱っこをしているといつの間にかコテンと寝てしまいます。お喋りがまだ上手ではないので次の日に覚えているかどうかは聞いてみても分かりませんが、これが夜驚症なのかな?それとも夜泣きなのかな?と夜な夜な調べても分かりません。対処法もこれが正しいのか分かりません。

追加で考えられる要因といえば、私が現在妊娠9ヶ月なので何か感じ取っているのかな?ということと、1週間ほど前から初めて手足口病を発症したことです。(今はかなり症状は治まっています)

長くなり、半分愚痴のようになってしまいましたが、同じ経験をした方はいらっしゃいますか?育児の先輩方、夜泣きのことでもイヤイヤ期の対処の仕方でも何でも構いませんので、よろしくお願いします🥺

コメント

むにゅ

長女も3歳くらいまで同じ感じでした。

赤ちゃんの時からHSCなんじゃないかと思うくらい敏感で本当ちょっとの物音や振動で起きてギャン泣きして自分の泣き声でまたさらにパニックみたいな。
夜も泣き疲れて寝るのにまたすぐ起きて泣いて…ひたすら抱っこし続けて朝を迎えたことも多々ありました。
しっかり眠れるようになってからも突然キャーーーーって叫んで本当手足バタバタして暴れて危ないからギュッと抱きしめて押さえ込むので必死なくらい暴れて泣いて、私も同じように大丈夫だよ!ママここにいるよ!って声かけて背中をさすり続けてました。
体調不良時や環境の変化があった時によくそういうのがありました。

脳が興奮状態にあると余計になるそうなので私はなるべく楽しすぎるのも含め刺激の強い映像や本は夕方以降見せないようにしてました。
見せるなら穏やかな感じのもので。

やりたいこととできること、して欲しいこととしてもらえること、いろんなところでたくさんの葛藤に出会う時期だから脳内が上手く整理できないんでしょうね。

そういうのが続いているタイミングではあまり刺激やイレギュラーな行動を増やさずなるべくいつも同じように過ごしてました。

  • ふぁ

    ふぁ


    コメントありがとうございます☺️

    しょうこさんの娘さんもとても敏感なのですね。本当にお疲れ様です😢私も見習って穏やかな対応をしたいものです。体調の変化も大きいですね、参考になります!
    確かに、うちは主人が娘が寝る直前までリビングで刺激が強めのゲームをしていました。。これも良くないですね😢主人とも相談したいと思います。

    なるべく娘を刺激しないようにしてみます💪

    • 9月8日
はじめ

3歳まで夜泣きがない日は手で数えられる程度しかなく、下が産まれてから夜驚になりましたが先々月落ち着きました。

かなり敏感で他の方も言ってますがうちはHSC寄りです。
日中あった刺激はそのまま受けて夜泣きとしてでます。
下が産まれてから夜驚症になって、ベッド立ち上がってジャンプしながらキャーキャー奇声を発したり窓指差して宇宙語のような意味の分からない言葉にならない言葉を発してたり、時にはベッド降りて走り回ったりします。
夜驚中話しかけるとこわがってヒートアップするので見守るのみ。 話しかけて応対したり静まるようなら夢見てるだけで夜泣きだなーって感じで長く続くようなら起こしちゃってました。

イヤイヤ期はたくさん怒ってしまった日、子供自身がイヤイヤすごくて本人が上手くいかない、納得できないことが多かった日、新しい場所に行った日などは夜なく回数が多かった記憶です!

音に敏感で今もすぐ起きてしまうので、下の子が声を夜少しでも発すると長女が泣いて起きるのでもぞもぞしたら即リビング移動して泣かないように寝かしてます😢

  • ふぁ

    ふぁ


    コメントありがとうございます☺️

    敏感な子、沢山いらっしゃるんですね。恐らく娘もそうだと思います。長く続く場合は起こすのもアリなんですね、参考になります。

    やはり日中の刺激が多いと夜泣きも多いということですね🤔イヤイヤ期で叱ることも多くなったので本人もストレスを溜めているのでしょうか。

    下の子がいるのに今でも上の子の睡眠にそこまで気を使わなければいけないのは大変ですね😢本当に疲れ様です。お互い頑張りましょう😢

    • 9月8日