
コメント

やすばママ
保育士同士が仲良いかは私は結構見ます!!
後、園長の話し方とか、園長がほかの先生への当たりが強いかとか...
旦那が保育士やってた時、そこの園長が酷くて、1年に何人もやめちゃうような所で、そうなると人の入れ替えが激しいから、子供達も安定しなくて、安心して保育園生活を送れなかったり、荒れちゃってたりしてたみたいなので、園の保育士間の関係性は少しでも見るようにしてます

はじめてのママリ
私の場合ですが、子ども同士が禁止語を使っていないかは最重要事項でした🤭
-
はじめてのママリ🔰
禁止語ですね!!
すみません。禁止語がどうゆうものかパッと思いつかないですが、
どうゆう言葉でしょうか?- 9月8日
-
はじめてのママリ
だめ!いけないんだよー!みたいな言葉です😆
- 9月8日
-
はじめてのママリ
途中で送信しちゃいました💦
子ども同士でそのような言葉が多い園は、保育士が脅迫で子どもをコントロールするやり方をしていたりするので、私なら自分の子はのびのびと肯定的な環境で自由な発想を育てる遊びをさせてもらいたいので、そこは何度か通ってチェックしました👍
あとは皆さんおっしゃるように保育士の余裕は無論大切です。保育士が辞めない、仲がいい、保育士通しの会話もめっちゃチェックしました(笑)
うちの園は保育士が通りすがりに「可愛いね〜」と子どもの姿を喜び合っていて、ここに決めました。
保育中にダラダラ喋っていたり、連絡事項を伝えるシーンも少ないですし、子どもが遊具や先生としか遊ばない様子もないです。
補助の先生の数もめっちゃ多い(近所の潜在保育士が園に直接登録している)ので、子どもに対して見守る大人の数がめっちゃ多くて、子どもがぐずっても先生は気が済むまで付き合ってくれるんです😂
先生に余裕がなければ、強制連行だし、もしくは放置、「来ないとごはん食べられないよ」なんて脅迫されて、自分で気持ちを整える力なんて養われない…と私は考えています。参考になれば…- 9月8日
-
はじめてのママリ🔰
とてもすごく納得ができました!
そうゆうちょっとしたところから、色々わかりますね!
保育士さん同士がお話ししてるのも、耳を傾けてる聞こうと思います😊
先生の余裕も本当大事ですね!
私では気付けないことをたくさん教えてくださり、ありがとうございます!旦那にもこちらを見せて、一緒に見学行ってこようと思います😊- 9月8日

ぜろ
立地とか設備とかもですが、ちゃんと清掃できているかと、園長等の態度ですね。
園での掲示物やおもちゃ、製作物が部屋の片隅に積み上げてあったりした園は、見学の最中に先生の電話で『(お散歩の公園のベンチに)園のリュックが置きっぱなしになっていましたか?取りに行きます』というのが聞こえて、管理体制ヤバいと思ってやめました。あと見学の際に延長保育について質問したら、園長に1歳から延長保育をするのは保護者として無責任では?と言われて候補外しました。他にも保育園なので教育機関じゃないから自由に遊ばせるだけ(英語や体操とかはしない)の園とか、閑静なエリアだと思ったら、裏道としてよく使われるエリアで車が飛ばしてたりして危なかったり。
激戦区かで選べる候補があるのかとか違いますが、ウチは子どもに危険がないかと指数的に受かるかだけで選びました。
-
はじめてのママリ🔰
管理体制がやばいと個人情報とかその他色々なことが心配になりますよね。立地ばかり結構気にしてたので、後悔しないようしっかり見学してきます😊
ありがとうございます😊- 9月8日

はじめてのママリ
保育士してますが、上の方おっしゃるように保育士同士が仲良いかは大切だと思います!
うちの園は離職率公表してました°°
見学の時間ってお昼寝の時間指定されることも多いと思うので子供とのやり取りはあまり見られないかもしれませんが、質問したことに全部すぐに答えられるか(細かすぎる内容だと確認してからとかありますが)とか大切かなと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
やはり、そうなんですね!
離職率公表してるのいいですね!
先生方の様子も気にして見て見ます!10時からなので、おそらくすこしは子供たちの様子見れるんじゃないかな?と思ってます🥺
ありがとうございます😊- 9月8日
はじめてのママリ🔰
保育士同士が仲良いか!ですね!
そこは考えてなかったです!
ありがとうございます😊
確かに、とても大事なことですよね!ありがとうございます!
そこも気にして見てみます🥲