※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫の実家へのお墓参りで、義理父から仏前の用意についての指摘がありました。地域による違いはあるものの、毎回のように求められることに困惑しています。

愚痴です。

夫と結婚して8年経ちます。
先月お盆に義理実家へお墓参りに行き、その後義理父から「なぜお仏前を持ってこない?最低3000円は当然だろう」みたいな内容が夫へLINEで来ました。
もちろん地域によって変わるところはあると思いますが、なぜ今さら?
去年は義理母の方での法事だったり、◯回忌という節目だったため確かに仏前の用意などはありました。
それが普通になってしまったのでしょうか?
会う度に苦手になっていきます、、

コメント

はじめてのママリ🔰

本来普通のことじゃないでしょうか…?
今更というより我慢してたけど抑えきれなかったのかなと…。

yu

お墓参りだけでも持っていくんですか?🤔
私も地域柄のことや宗派のことはわかりませんが、お香典はお葬式や法事でお寺さんに支払いが必要な時に持っていくものだと思ってました。
せめて行く前に言ってくれればいいのに、なぜ半月も後に…って感じですね😓

deleted user

何も無いただのお墓参りで、お仏前を要求されたってことですか?
えー!!!びっくり。

かやか

当然だと思う事を旦那さんに教えてないのは義理父でしょ。今更言われてもー😂です。笑笑

そのご家庭それぞれだと思います。
お墓参りでお金を包んだ事はないです😅

moon

法要をしなければお金は包まなくていいとは思いますが、お供えを持って行きます。

ママリ✨

法事もないただのお墓参りに包んだことないです😅
そんなの旦那が実家と連絡とってやってくれ、って思います💦

はじめてのママリ🔰

義実家関西、実家東北ですが、
お墓参りだけで持って行った事なんてないです。
うちの実家の方でもそういうのやってないです。
地域性があるのでは?
それなら事前に説明が欲しいですね。

はじめてのママリ

法事がなければ御仏前は必要ないかもですが、お墓参りだけだかといって手ぶらは失礼にあたるので、何かしらお供え物は必要だと思います💦
ただ御仏前に関しては地域柄もあるので法事ないからーと自己判断はやめた方がいいかもです😖

1番上の方も言ってますが、我慢してたけどいつまで経ってもしないから…ということではないでしょうか?