

tatara
ママは教えなくても発語する単語だと思います🙆♀️教えてる人ってほぼほぼいないかなぁと😊
なので教え方が悪いとか、環境が悪いとかじゃなくてその子の持ってる言葉の器がまだインプット期でアウトプット期まで溢れ出して無いだけだと思います😉❤️
ママとか名前以外の言葉は、100の言葉とかそういう本を見ながらこれなーんだって言って認識しているのか、発語できるのか、を確認はしていました😉

ゆち/⛄️💛💙
行動するときとかに、
ママ、〇〇するねー(トイレ行くねーとか、ご飯作るねーなど)とか
自分のこと指さして話したりしてましたよ!

はじめてのママリ🔰
うちの子もなかなかママって呼んでくれず…でした💦
私も上の方↑と同じく「ママ、料理作るね」とか「ママ、トイレ行くね」っていちいち言ってました!
あとは、旦那に「ママどこ行ったのかな?」「ママ今買い物してるね」など言ってもらってました😊
ママって呼んでくれる日が早く訪れるといいですね🥰

🦒
娘は口蓋裂で産まれ元々発声できる音が限られており、手術するまで「ママ/マンマ/マー」しか言えませんでした。だからそれこそ何を指しても「ママ」と言ってましたが… いつの間にか、他の物と私のことを区別して「ママ」と言うようになった感覚がありました。
後追いしたり私のことを探してる時に「ママ、ママーー」と言って、確実に呼ばれてる感じがしたんです。術後発語も増え、他の言葉をちゃんと発音するようになり「ママ」は私のことだけを指します。
ママ呼びを教えてはいないのですが、娘相手に一人称をママにしたり家族がママと呼ぶので娘にも定着したみたいです。
コメント