※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
moon
子育て・グッズ

子供がストレスや疲れで嘔吐や発熱し、児童精神科受診を勧められました。同じ経験の方の対応や成長について教えてください。

お子さんが児童精神科へ通っている方いらっしゃいますか?

長男が疲れや寝不足
そのほか、怒られた時、緊張した時など嘔吐します😣
また、これから嫌なことがある日
例えば保育園行きたくないなどでも嘔吐します

嫌なことがあった日、保育園へ行くのが嫌だと言った日
明日保育園へ行きたくない。などで
夜中から午前中にかけて発熱することも多いです

これらを踏まえ、保育園から児童精神科への受診を勧められました

確かに来年から小学生に上がるのに、
こんなに嘔吐するのも、熱を出すのも困るよなと。
同じようなお子さんがいたら、
どのような対応をしてあげたのか
成長はどうなっていったのか、教えていただけると幸いです😵

コメント

怪獣ママ

息子が児童精神科通院していますが、とりあえず先に可能性としてです。
私自身が小学校位までと、長女が、自律神経失調症(自家中毒)で熱や嘔吐が多かったです💦ネットでも出てきますが、これは元々ホルモンバランスの調整が苦手だったり、ストレスに弱いとなりやすいそうです。
症状としても、寝不足など体調が優れない時、怒られたなどストレスがかかった時に繰り返します。
長女の先生は、しっかりしなきゃ!と頑張ったり、甘え方が苦手な長子に多いとはなしてました。

精神科については、同じでは無いしうちの子は発達障害確定しているので、ストレスの参考までにですが…
情緒型の知的は無しです。
病院によって?でしようが、現在は投薬はしていません。数ヶ月間の学校の様子を報告したり、本人が困った事を話をして「そんな時はこうしてみようか?」と話をして、本人のストレスの原因を探して対応についてお話して帰ってきます。
昔はよく吐きました。特に朝や昼食後が多かったです。きっと急かされたり・嫌いな物などに気持ちが追い付かずに嘔吐していたのだと思います。←これもいわばストレス

大人でも緊張に弱くて直ぐに胃痛が出たりお腹を下す人もいます。それが未発達の体では嘔吐になっただけかなと思ます。今は減ってきました。自分が何故嫌なのか、どうして欲しいのかを言葉にできる様になったのと、イライラや嫌な事があったら自分なりのクールダウン(アンガーマネジメント)とをとる方法を覚えてきたので、以前よりは落ち着く様になったためです。ただ未だに、難聴の義母が一方的に急かしてガンガン騒ぐ時に嘔吐します…息子の主張を聴き入れない?聴き取れない?けど学校と違って逃げ場が無いので😣
親や兄が中に入っても義母が興奮して益々大声になるのでストレスが爆発するのだと思います。
ごく最近わかったのは、不協和音が嫌だってことです。曲や音として揃ったのは平気ですが、練習などで狭い場所でそれぞれがバラバラに音や声を出すと、頭がガンガンするそうです。(音楽の音出し、英語や国語の音読練習など)
今思い返せば、練習では張り切っているのに本番は嫌がった行事は、運動会の声援やお遊戯会の親のざわつきが嫌だったのだと思います。今は、そうなる事と理解したので広い場所なら平気だそうです。

人それぞれストレスの原因は違いますし、上手く言葉に出来ない子供だからこその何かがあるのかも知れないです。
いきなり精神科は抵抗があるかと思います。まずは、小児科や保健師さんに保育園や家の様子を伝えて、本人が嫌な事があると発熱や嘔吐が多くて心配ですと相談してみてもいいかもしれませんよ😣

  • moon

    moon

    コメントありがとうございます😌✨

    自家中毒は私自身がおそらく昔そうで、緊張や疲れの他に嫌なことがあるとよく吐いたり熱出たりしていたのと
    今でもストレスや疲れで嘔吐下痢するので、可能性として小児科で相談したのですがまだ診断するほどではないと言われています。
    かかりつけはもちろん、今までの経過を書いたノートを別の小児科や総合病院へも見せて相談はしたのですが
    それは今後も様子をみないとわからないと。
    また、胃腸炎後に1ヶ月半続いた嘔吐の時に、総合病院でも自家中毒や周期性嘔吐の可能性についても聞いたのですが
    なんとも言えないと言われました
    保育園ではこの可能性があると思うとは伝えたのですが、前例がないようで対応が難しいと面談で言われてしまいました🥲

    今の保育園には1歳〜2歳にかけて、それから今年度から通っています
    もともと胃腸炎や熱をただ買い物へ連れていっただけでもらってくる子で、よく体調を崩していたのですが
    1歳で保育園へ預けてからは、保育園へ登園するとすぐ電話がかかってきて
    朝は36.5くらいで元気に登園したのに熱が出てきた。と
    迎えに行くとぐったりしているのですが、帰宅して1時間もするとすっかり元気で😵
    これらも小児科で経過を追っていたのですが、慣れていないストレスからでしょうと。
    それが1年続き仕事にならず次男妊娠したのもあり、仕事も保育園も辞めました
    その後は自宅保育をしていたのですが、
    嫌な野菜、嫌いな食べ物、食べている時に父親が怒った
    父親がきつく注意をする等でよく嘔吐してました
    これらも全てストレスですよねきっと

    5歳になり自分の意思をはっきり伝えられるようになってきているので、もっと話を聞いて理由を少し探してみることにします
    周りの環境に左右されることも多々あるとは思っていたので、保育園との関係や子との過ごし方についても考え直す必要がありそうですね。。

    かかりつけや近くの小児科では自家中毒の診断だったり、あまり詳しく無さそうな感じがあるので
    一度詳しそうな病院探すことにします😵

    保育園でも前例がないと言われたり、周りにもこんなに吐いたりする子がいなくて
    保育園も吐いたり熱で今も行けたりいけなかったりで不安があったので
    同じような症状がある子がいると知れて少し安心しました
    ありがとうございました😢

    • 9月7日