
保育園の給食について、1歳2ヶ月の子どもがおかずを吐いてしまった。保育園での食事状況に不安があり、先生に相談すべきか悩んでいます。
保育園の給食について
1歳2ヶ月で今月3ヶ月になります
保育園では完了食を食べているようですが、今日お熱で午後からお迎えにいきました
夕方から39度以上になりぐずりっぱなしで夕食もあまり水分も取ってくれず
母乳ばかり飲んでます
先程座薬をいれてやっと寝てくれました
その時に気持ち悪そうにえづき、大量に吐いてしまいました
お昼に食べた給食のおかずがそのまま(少し噛んだような跡がある)出てきて、鶏肉は大人の親指サイズ、キノコはそのままです
す飲みしてるようなのですが、保育園ではそんなことは気にしないのでしょうか?
それとも忙しいから無理矢理口に入れられてるのか?
まだ自分でちゃんとスプーンでできないので、食べさせてもらってると聞いてます
保育園ってどうなんでしょうか?
先生に言うべきでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
園によりますのでなんとも言えませんが、まずはお家での咀嚼はどんな感じでしょうか?

はじめてのママリ🔰
私もおうちでの咀嚼はどのような
感じなのか気になります。
きっと0歳児だと思いますが
現役保育士の時は一人一人に
カミカミよ〜とか丸呑みしたら
様子でわかるので調理の人と連携し
細かくしたりすると思うのですが…🌀
-
はじめてのママリ🔰
0歳児クラスにいます
元々離乳食の進みが悪く、母乳大好きなので、あまり食べたがりません💦
先生からもすぐに飽きて遊ぼうとすると言われたので
急いで食べさせてると言われたことがあります- 9月6日
はじめてのママリ🔰
家でも結構す飲みすることが多いので、小さくしたりしてます
特にお肉は小さめにしてます
うどんなどはほぼす飲みです💦
カミカミと言ってもあまりしてくれず💦
ママリ
保育士も一対一ではなく、数人に食べさせながらその机についてると思うので、食べさせてあげたあとに飲み込むまでの咀嚼の少なさに気づいてない可能性もありますね、、。
もし先生に言うとしたら、「家で咀嚼が少なく丸呑みにしてしまうことが多いのですが、園ではどうですか?」と相談式でも良いかと思います!その話の流れて言えそうたら「実は嘔吐した時に、、」とさらっと言えば配慮してくれるかと思います。