![なこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園の入園時期や年齢について質問があります。2歳までしか預けられない場合、その後は保活や幼稚園探しになるのでしょうか?初めての子育てで不安です。
保育園についての質問です
今月出産予定日で来年4月に0歳7ヶ月で保育園に入れて仕事に復帰したいと考えています。
仕事の開始時間は会社とおいおい話し合いで交渉次第で始業時間を30分から1時間ほどずらしてもらう予定なんですが気になったのが
預けれる年齢のところを見てると0~2歳までの所と0~5歳までの所があって0~5歳までのところは卒園したらそのまま小学校に上がるのは分かるんですけど2歳までしか預けられないところに入れた方は2歳になったらまた保活するんでしょうか?🤔
それとも3歳になるまでは居れて幼稚園探すか保育園探すか自宅でみるかって感じでしょうか?🤔
初めての子供で保育園、幼稚園のことがイマイチピンと来てないので先輩ママさん教えてください💦
- なこ(妊娠4週目, 2歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
先輩ママで無くすみません😢
同じく保活中のママですが、2歳になったらまた保活、の認識で合っているかと思います!
園によっては提携している認可保育園があり、提携先であれば3歳児クラスでの入園優遇措置等もあるため、
0-2歳児の小規模保育を利用する場合は提携先の認可保育園を併せてチェックしておくと良いかと思います✨
![Himetan❤️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Himetan❤️
2歳までの保育園とは一般的には小規模保育や認証保育って事ですね。
その場合
1、提携している幼稚園や認可保育園があり、そちらへ入園優遇措置があるので手続きをして入園
2、提携している幼稚園などなければ保活
3、提携している園以外の希望、もしくは提携しているのが幼稚園のみで保育園に入園希望なら保活
4、0〜2歳の間に5歳までの保育園を申込して内定がもらえたら転園
といった形になります。
保育園→
・働いていないと入園は難しい(働いてる方優先なので)
・送迎は個人で園までする
・園にもよりますが基本的に7:00〜18:00又は19:00までの間で勤務時間に合わせて預けられる
・仕事の場合、土曜日やお盆期間も保育が可能
・祝日やGWや年末年始はお休み
・卒園まで私服の園だったり、3歳クラスから体操服だったりする
幼稚園→
・3〜5歳児クラス
・働いていなくても預けられる
・基本送迎バスがある
・基本的には9:00〜14:00
・土曜日はほとんどお休み
・園によりますが、小学校の様に夏休みや冬休みや春休みがある
・制服がある
こども園→
保育園型・幼稚園型の2種類がある(両方の園もある)
保育園型は基本的に保育園と同じ
幼稚園は入園条件としては
、満3歳児〜、働いてなくても預ける事は可能だか入園枠は少なかったりする、預ける時間などは幼稚園と同じ
ざっくりと説明するとこんな感じです☺️
-
なこ
めちゃくちゃ細かくありがとうございます😭
4の5歳までの保育園の申し込み(途中入園)して転園って全然頭になかったです!
最初入れなくてもそれできたらいいなぁ🤔けど持ち上がりの子が多いから0歳児入園じゃないと結構ハードルが高いイメージがありますね…
フルタイムで仕事してるので幼稚園って選択肢はないので保育園だなぁ💦
ちなみに、変なこと聞くんですけど1回入園させたら卒園まで勝手に持ち上がりで居れるもんなんです?
毎年保活しないといけないとか毎年申請しないといけないとかありますか?- 9月6日
-
Himetan❤️
入園したら、8〜9月頃に来年度の継続などについての用事が渡されたり確認されたりします。
中には転勤や退職などで退園する方がいたり、下の子の妊娠出産で退職したり育児に入る方がいたり…
来年度下の子を入園させたいなど。
保活の必要はありませんが、卒園まで預けたいならその確認の時に継続しますとしておけば大丈夫ですよ☺️
入園しても毎年就労証明書は提出する事になります。- 9月6日
-
なこ
就労証明は会社から貰えばいんですもんね。
来年4月に新しくこども園がオープンするとこあってとりあえず今は幼稚園児しか募集してないんですが、保育園の部もあるみたいでそこも気になってるけど通勤経路と逆方向でどうしようかなーって感じなんですけど
まぁ地域とかによるんでしょうけど新しくオープンするとこって競争率
高かったりするもんですかね?🤔- 9月6日
-
Himetan❤️
新しくオープンするところの競走率はなんとも言えませんね😅
新しい園だから殺到する場合もありますし、見学もなかったりしますし、園児がいるわけではないので保育士や園の様子がわからないから避ける場合もあります。
預けたはいいけれど、園の方針が合わないとか不安が多いから退園して再保活するってのも大変ですし💦
個人的にですが、朝はかなりバタバタしますし余裕もほとんどないです😂(笑)
保育園は通勤経路や職場近くの方が楽ですよ。- 9月6日
-
なこ
今役場で情報収集してきました!
同じような回答で、まぁ新しくできるとこで今までは1歳からだったから0歳児12名受け入れてるけど、うちの自治体0~3歳まで全部の年齢で待機児童いるから難しいかもしれんって言われました😩- 9月6日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
息子が2歳までの小規模保育園通ってます🙌
3歳以降は系列のこども園があるので、希望者は全員そちらに通うことができます🥰
私の住んでいる市は小規模保育園は提携や系列の保育園、こども園に無条件で移籍できるところがほとんどです🍀(認可保育園の場合)
1ヶ所だけ再度の保育園申し込みが必要なところがありますが、申し込みの際に点数優遇されます。
これも私の住んでいる自治体の話ですが
公立幼稚園で預かり保育をしていて、夏休みなども含めて8時〜18時まで預かってもらえます😌
隣の市の公立幼稚園では7時半〜18時半までらしく、保育園並みです🍀
土曜はお休みですが💦
自治体や各園によって事情は色々なので幼稚園も含めて情報収集されてもいいかもしれません😊
-
なこ
上の方が仰ってるみたいに結構提携や系列に移籍できるもんなんですねー!🥺
今私が27歳なんですけど昔のことすぎて幼稚園は14時ぐらいまでの印象が強すぎて論外だったんですがそういう長時間預かってくれるところあるといいですね🥹
書類配布が11月からなんであんまり時間ないんで産まれてないうちに役場に行って情報収集してきます!!- 9月6日
なこ
全然大丈夫です!
コメントありがとうございます✨
やっぱまた保活しないといけないですよね〜🙄
最優先希望の園が0~5歳までで時間も7:15~19:15分でめちゃくちゃいいやん!ってなってるんですけどジジババが多い地域のくせに待機児童がいる地域みたいで入れなかった場合時間優先してほかの園も考えなきゃなぁって😭
提携先って言っても遠方とかだと入れれないですし困ったなぁ…
はじめてのママリ🔰
やっぱりどこも待機児童問題あるんですね…😨
うちもあまりにも遠い園だと厳しいかなと思っているので、育休延長や途中入園も視野に入れつつになりそうです。
提携先の園は、小規模保育と大体同じ運営だったりするのでとんでも無く遠い園を指定されることも無いと思うのですが
もし可能であれば市役所の保育科で事情を話した上で、現実的に通園可能な保育園を職員さんと一緒に考えるのもおすすめです!
(市によるとは思うのですが、相談実績を作っておくと同じ点数だった場合より優遇されるケースもあるそうです)
まだまだ暑い中大変ですが、保活頑張りましょうね…🥵
元気なお子様が産まれることお祈りしてます💓
なこ
3年前引っ越してきた時はまだ待機児童居なかったんですけどららぽーとが出来て子育て世代が移り住んできたのも大きいのだと思います😩
保育園に入るにはそもそもなんかもち点数?とかがどうとかあるってのは見たんですけど自分が何点になるのかとかって教えてもらえたりするもんなんでしょうか?
はじめてのママリ🔰
なるほど、引越し時と環境が変わったのはキツイですね😭
点数に関しては市役所のHPに書類が掲載されているかと思います!選考基準表、基本点数表、入所判定指数表など色んな書類名になっているかと思うのですが、基本は「○○市 保育園 点数」で検索すれば該当の書類が出てくると思います!
基本点(旦那さんの就労状況に応じた点数+なこ様の就労状況に応じた点数)と、調整点(生活保護を受けていたり、ひとり親世帯だと加点されます)で構成されていますが、こちらもご夫婦の就労状況が分かりさえすれば市役所で一緒に点数を数えてくれるかと思いますので、ややこしければ市役所に投げちゃうもありです✨
なこ
前にちらっと冊子は見たんですけどいまいちどれかわかんなくて😩
調整指数が我が家にはどれもないのはわかったんですが、指数の低い方で計算しますってのは理解出来て
ただ私は正社員ではなく派遣のフルタイムなので毎月の給料も日数も一定じゃなく、年末年始限定、GW、お盆などの長期連休があるときは155時間未満になってしまいます。それ以外は155時間ギリギリかもう少し働いてます。
この場合働いてる時間の計算方法がわからずどうしたものかなと😓