
上の男の子が学校に行きたくない理由は、自信を失ったことが原因かもしれない。怒り過ぎたママとの関係が影響している可能性も。愛情を持って接すれば改善する可能性がある。
小2の上の男の子はとても優しく、恥ずかしがり屋で、争いごとが苦手なタイプです。9/1から新学期が始まったのですが、さきほど寝る時に、
学校いきたくない、学校で1人でいたいんだ、ひとりぼっちでいい、誰にも話しかけられたくない、
と言って泣き出しました、、。
色々話を聞いて行くと、意地悪されているわけではないけど、図工の作品が下手くそでそういうのを意地悪な女の子(1学期に2回くらい意地悪されてます)にバカにされるかもしれないし、ほかのことでも周りに何か言われるんじゃないかと思ってしまう、、
と言うのです。。仲のいいお友達は数人います。
よくよく話を聞いて考えていたら、私が上の子を怒りすぎていて、自信を無くしてしまっているのではないか、、と。。本人にもそんな感じのことを話したら、そうだ、と言われました。。上の子が4歳半の時に下の子が産まれていて、それまでは本当に穏やかな子供で怒ったことはほとんどありませんでした。けど、下の子が産まれてから、急に上の子にイライラしてしまい、怒ることが増え、なんども上の子からも、ママ怒りすぎ、と泣いて訴えられ、その度に怒りすぎてごめんね、話してくれてありがとう、と話し合ってきました。
なのに、この夏休み、暑いしコロナもあるしで家に3人でいることが多く、私もイライラして怒ってばかりでした。本当にひどい言葉を吐いてしまったり、初めて足ですが、叩いてしまったり、イライラして怒って椅子を蹴ってしまったり、、そういうとき上の子は本当に怖そうに大泣きしてました。。大体怒りすぎた時は後で、言い方きつかったねごめんね、と言うのですが、、それはもはや私の自己満足でしかないですよね。本人は傷ついてるんですよね、、
そのような全ての自分の行いを今振り返っていて、子供の性格に影響を与えてしまったのかと思うと胸が痛くて痛くて、時間を戻してほしい、やり直したい、、、と今子供の寝顔を見ながら胸が苦しいです。。
怒らないママはいないと思います。でも言い方がキツすぎたと思います。そして上の子が繊細なのかもしれません。。
新学期が始まって、自由がなくてそれが嫌なのもある、とは本人も言っています。一年生のときから、学校つまらない、勉強つまらない、というのはずっと言っていたので、、。夫は単に学校が始まったばかりですいきたくないだけでしょう、という反応です。
今から私が怒りすぎず愛情もってやり直せばまた上の子は前のように、周りから何か言われるかもなんて思わず過ごせるようになるでしょうか。。
本当に反省してて辛いので、厳しいお返事はナシでお願いします。。
- うららか(5歳8ヶ月, 10歳)
コメント

退会ユーザー
毎日お疲れ様です。
今すぐに息子さんの心の中を変えることは出来ないと思いますが、今まで以上に愛情を持って接する事しか方法は無いと思います。
怒り方を意識して、一呼吸置いて、とにかく落ち着いて、冷静に。
今までのお母さん像があるので、あからさまに優しくしすぎるのも良くないです。
徐々に徐々にが良いです。
こうやって反省されてるんです、きっとうまくいきますよ!
うららか
お返事ありがとうございます。
なんでこんな可愛い子供を自分が傷つけてしまうんだろうと情けなくてかわいそうで、、。
いままで以上の愛情を持って接するしか方法はないですね、、頑張ります。
ありがとうございます。