※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

医療保険と死亡保険は分けて入る方が良いでしょうか?保険の見直し中でアドバイスを求めています。夫は県民共済に加入し、FPさんから医療保険と死亡保険の見直し案を勧められています。教育費はつみたてNISAから賄う予定です。

旦那の保険が県民共済のみ。
保険の見直し中ですが何が正解かわからなくなってしまいアドバイスいただきたいです!
医療保険と死亡保険は分けて入る方が良いのでしょうか?

夫33歳 年収600ほど
県民共済総合保障2型
医療1型特約
新三大疾病1.2型特約
4200円

私30歳 第一子妊娠中
入院保障2型
2000円

私は今働いていないので妊娠期間だけとりあえず県民共済のままで、働くようになったら見直そうかなと思っています。

FPさんに相談すると、旦那の方は4〜5千円の掛け捨てでより補償のいい医療保険、死亡保険は変額保険で補償を勧められました。

つみたてNISAは上限までしているので、将来の教育費などは必要有ればそこから崩そうと思っています。

結婚当初何も入っておらずとりあえず県民共済に慌てて入った感じで、こだわりもありません。。
FPさんに死亡保険は3000万組むのが平均と言われてびびっています🥲(共済は400〜1000保障)

みなさんどんな感じで組まれているのか教えて欲しいです!

コメント

とぉ☆

私の旦那も結婚前は県民共済のみ入ってましたが、県民共済は年齢を重ねると保証額が下がっていくので見直しました。
うちは保険の相談所で見直ししていろいろ入り直しましたが、何ヵ所か行って詳しい方に出会えてちゃんと見直ししました😊
相談員の中には本当に保険のこと分かってる?!🙄って人いたのでいい相談所を見つけた方がいいかもしれないです!

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね💦今の時代65過ぎてからの人生も長いですよね...
    めんどくさがりすぎて何度も会うのがハードル高く😨けど大事なことなので頑張っていい人見つけた方がいいですね🥲

    • 9月2日
はじめてのママリ🔰

県民共済とがん保険、死亡保険は別で掛け捨てで3000万以上のものにしています!

子供が大きくなったら死亡保険の金額は減らそうと思っています。
主さんがフルタイム勤務であれば必要ありませんが、専業主婦ならその位は必要かと思います。
また、現在持ち家で団信に入っているのであれば住居費はなくなるので、主さんが仕事を見つけるまでの生活費のみで考えれば大丈夫かと思います。

  • ママリ

    ママリ

    入院保障として県民共済にも入られているということでしょうか?
    そうですよね、あくまで保険なので一生払えるかと気負わず子どもが小さい間だけでもあれば安心ですね。賃貸なので一層不安です💦掛け捨てでも探してみます!

    • 9月2日