※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱたごん
お金・保険

医療費控除とふるさと納税についての相談です。医療費控除の申請額が少ない場合、意味があるかどうかと、ふるさと納税との関係についてアドバイスを求めています。

医療費控除とふるさと納税について。
育休明け、3ヶ月勤務、再び産休。

出産を控えていて、10万を越える部分が医療費控除の対象となると思いますが、
夫の分と合わせても申請額が数万にしかならないと思います。
この場合、医療費控除をする意味はありますか?

ふるさと納税もしていますが、ワンストップでしてしまってるため、医療費控除をするのであれば確定申告を再度しなければない。
となると手間ばかりかかる???

アドバイスお願いいたします。

コメント

ママリ

収入にもよりますが、所得税率はだいたい10%か高所得で20%以上ですので、

10%とすると、十数万の医療費で数万円分確定申告すれば、税金として約10%が返ってきますかね。

医療費で5万円だったら、税金は5千円ぐらいです。

確定申告も面倒なので、5000円が高いと思うか、申告しようと思うかは人それぞれかな、とは思います。

私も1000円ぐらいの還付で、半日がかりで確定申告するぐらいなら、その半日でお金を払ってでも子供と映画をみにいく方が人生豊かじゃないかなぁと思ってやめたことがありますね☺️

deleted user

3ヶ月しか働いてないなら、給与所得(収入じゃないです)200万ないですよね❓

医療費控除が10万円を超える部分からという認識は正しいのですが、給与所得が200万より少ない人が申請すると、10万円より少ない金額を超えた部分(計算方法があるのですが私も式調べないと明確な事言えないです💧)を医療費控除をすることができますので、医療費控除をする意味がない、とまでは言えないかなーと。

でも、おっしゃる通りワンストップ特例使ってふるさと納税してるのに結局確定申告しなきゃいけないのって二度手間感ありますよね…

医療費控除をするかどうかは、上の方がおっしゃるように、還付額との兼ね合いですかね。

ただ、住民税にも影響するから、私なら還付額が少額でも確定申告しちゃいます(マイナンバーカード持ってたらスマホだけで10分くらいでできちゃうんで)