※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育士ママです!子どもの相談や裏話にお答えします。

保育士ママです!
子どものことで気になることや相談、保育所での裏話(個人情報に関わることは×)など、
聞きたいことが有れば、答えられる範囲でお答えします〜✨

コメント

うさ

3歳(2歳児クラス)ですが、切り替えが苦手で園でも癇癪を起こします。これから療育に通いますが、こういう子は年中さんや年長さんでもこんな感じでしょうか💦

おしゃべりもできますがまだ一方的な感じで幼くて心配です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昨年度2歳児の担任してました🤗
    癇癪持ち、切り替えの苦手な子いましたいました✨
    療育に通われるということは、発達的に何か気になるところがあるということでしょうか?
    年中、年長となれば少しずつ落ち着いてくることが多いですが、子どもの特徴にもよります。本人が、何が困っているかをお母さんと保育園の先生、療育の先生と連携しながらどのように対応していけるといいですね☺️
    あとひとつ、もうされているかもですが、活動の見通しを持たすために絵カードなどを使用すると切り替えがしやすくなったりしますが、これも本人に合う合わないはあります😓笑

    • 8月30日
  • うさ

    うさ

    お返事ありがとうございます。
    発達検査を受けたところ、得意不得意に凸凹があり、療育をすすめられめした。切り替えや癇癪、コミュニケーション、全体指示が通りにくい、多動気味、手先が不器用などあります。
    これから療育の先生や保育園と連携して困りごとを減らしていけるように頑張ります。

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね😌
    本人が1番落ち着かなかったりしますから、どのような関わりを持てば安心して落ち着いて過ごせるかわかれば良いですね😊
    子どもさんのペースで大丈夫です✨

    • 8月30日
はじめてのママリ🔰

お聞きしたいです😭
さっきもママリに投稿してしまいましたが…

3歳の息子がお友達と仲良く遊べず悩んでます。お友達に強い口調で「○○したらダメ!」「○○しなさい!」と言って、お友達を泣かせてしまうことも沢山あります😢

こんなことが沢山あると、仲良く遊べるかなとハラハラしたり、相手の親子に謝ったり、私の神経使い過ぎて疲れてしまい…あえて他のお友達と一緒に遊ばせないようにする選択肢は子供にとってマイナスになってしまいますかね?😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど〜!✨
    自分のやりたいようにというか、遊びの世界観があるのですね!いいことです😊
    ですが、親としては心配ですよね💦
    まず、お聞きします。子どもさんに、同じように「〇〇したらダメ!〇〇しなさい!」と言ってはいませんか?あと、子どもが遊んでいる最中に、遊び方を示しすぎてはいませんか?
    それらが当たり前になると、口にしてしまうようになることもあります😳
    親としては言って聞かせたいところですが、子どもは自分で気づくしかないです。でも、ほったらかすのも違います。3歳なら、相手の気持ちもすこーーーしずつ理解できるようになってきますが、まだ気持ちのコントロールは難しいです。「それを言ったら悲しいよ」などよりも、少しでもいいところを見つけて「〇〇って言ったの?お友達嬉しそうだったね!」などプラスになることを言ってあげる方が効果的かもしれません😳
    子ども自身が遊びたい相手を見つけ、経験してコミュニケーションを学んでいくので、親が遊ばせないようにしてしまうのはあまり良くないかなーと私は思います😭💦

    • 8月30日
はじめてのママリ🔰

長女が3歳半で保育園児です。
普段男の子とばかり遊んでいて、本人も男の子っぽい性格です。

この頃、家族以外の人(マンションのエレベーターで一緒になった人や、病院の先生や、私の職場のスタッフなど)に会うと、ぶっきらぼうな態度になります。
恥ずかしいんだと思うんですが、「ブス!」といったり「ウンコ!!!」とか😮‍💨
今年から異年齢クラスというのもあって、お兄ちゃん達や同級生の男の子とばかり遊んでいて、ウルトラマンとかが好きで、オレとかボクって言います😂

恥ずかしいからそういう態度や発言になるんでしょうか。そう言う場合はどういう風に声をかけるべきですか?

またボクや俺呼びに対してはどうしてあげたらいいでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    活発な女の子なのですね!いいことです😊
    変な言葉って保育園とかで学んできますよね〜( 笑 )
    おっしゃるように、恥ずかしさからのその発言なのだと思いますよ!あと、言った時の反応を見ているのだと思います!それも遊びの一種かな、、、?😂
    ただ、家族以外のひとにそのような言葉を投げかけるのはやめたいところですね💦
    子どもはやめなさいと言えば言うほど汚い言葉を言いたがります( 笑 )
    なので基本的には言わせといたらいいですが、条件をつけるとかどうでしょう✨
    ・家族の中ではいい(親は反応しない方がいいかもですが、、とりあえず言わせておく。笑)
    ・家族以外の人には聞こえないところでならいい
    条件の約束を守れない場合は注意する。
    お年頃にならないと、「あ、私恥ずかしいこと言ってるわ」ってならないのでその場をうまくしのぐしかありません😂
    あと、僕や俺呼びについてもおちつく時期を待つしかないかなーと思います😭

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり恥ずかしさからですか😭あ〜。たしかに人の反応も伺ってます💦でも見ず知らずの人に言うのは迷惑でしょうし本当にやめてほしいです😓笑
    条件付け参考になります‼️今度言い出したらやってみます!!

    そうですよね〜。まだ男女の区別もイマイチみたいで、お父さんはボク?とか聞いてきます😆ウルトラマングッズがあるので男の子のになりたいとは思ってるみたいなので、色々ともうしばらく様子をみてみます😂

    ありがとうございました💓

    • 8月31日
はじめてのママリ

お聞きしたいことあります!!よろしければお願いします🙇‍♀️

長男、4歳(年少)、HSCの男の子がいます。
2人目はもうすぐ2歳で私自身妊娠中(妊娠6ヶ月)です。
長男はもともとすごく優しい子で癇癪もなく、イヤイヤ期となく、赤ちゃんのときはずーっと抱っこでしたがそれさえしておけばとても楽な子でした!保育園では0歳から通ってて最近まで登園したくないと泣いたりありましたが最近やっと泣かずに行って、やっと遊べるようにもなりすごく成長を感じてます!その反面、ここ1ヶ月ほど突然叩いてくることがあります😭それも保育園とかでは全くせずいつもと変わらずお利口さんらしいのですが、おうちで何もしてないのに私や旦那、下の子を突然叩いたり突き飛ばしたり、、、
その度
痛いからやめて
と伝えますがまたすぐにやります。赤ちゃん返りは少し前にありそれとは違う感じです。
ストレスが溜まってるのでしょうか??それとも4歳の壁で仕方のないもの、放っておくと治りますか??
優しくしたりキツく叱ったりたっぷり抱きしめたり...色々しても改善されなくて😭
確かに疲れてきてるかな?とゆう時にそういった行動多い気はするのでHSCだからとかですかね??
今でも優しい子で私がお腹痛いとゆうとよしよししたり家事手伝ったりしてくれてて、でもその反面突然手が出るのでもうどうしたらいいのか、このまま手が出る子にならないか不安です😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどー!心優しい子なんですね☺️
    根本的なところではお利口さんで心優しい子。ただ本来は、わがままも言いたい好きなように感情を出したい。という感じでしょうか😳基本的にわがままなのが子どもです。
    イヤイヤ期がなかったということなので、もしかしたら少し遅れてイヤイヤ期がきたのかもしれません💦
    わがままというか、主張は感情のまま言えるタイプのお子さんでしょうか?気を使いやすい子は叩くなどして伝えたりもするので、その可能性はあるかもです。
    あと、ストレスというか、園では良くも悪くも緊張感をもってすごしているのでしょうね!
    お母さんも、いろいろと工夫して関わっているのすごいいいことです✨
    叩いて痛いというのはわかっているはずです。でもするのです。叩いて伝えてるのです。
    「叩くんじゃなくて言葉で伝えて」「もう少し優しく叩いて」というのはどうでしょうか😳

    • 8月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます!😍
    確かに子供だからわがままで当たり前ですよね!
    まさに気の使いやすいタイプです!!義家族とよく出かけるのですが中学生にもなる甥がまーものすごくわがまま、自己中で大変になることがあるのですがその時は絶対長男は何も言わず、行きたいお店あっても我慢してる子です😭他にも義家族とお出かけで動物園や旅行に行った時も絶対疲れたとか抱っこしてとか言わずニコニコして、文句言わずずーっと歩いてついてきてます!なのでそのストレスでってゆうのもありますよね!なるべくお出かけのときも
    しんどくない?休憩する?どこか行きたいところある?
    とか意見聞くようにはしてるのですがもっと気をつけて気使わなくていいようにしたいと思います!!

    今日早速
    叩くんじゃなくて言葉で伝えてよ
    って言ってみました!それでも長男は
    だってママが悪いやん!
    とかゆってましたが、何度かそうお話ししてみたいと思います😊ありがとうございます♪

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもは基本的にはわがままでいいんです😂
    そこからいろいろ学んでコントロールできるようになってきますからね!
    甥よ〜〜😂笑笑 甥に振り回されても何も文句言わない息子くん、、、素晴らしい( 笑 )
    本人も子どもながらいろいろと思うところはあると思いますけどね💦

    早速実践してくださったのですね✨
    ママが悪いやん!ってちゃんと言えてますね😊👏少しずつ「叩く」以外の素直な感情の出し方ができるといいですね♪たくさんお話ししてわがままを受け止めてあげてくださいね☺️

    • 8月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かにそうですよね!初めからコントロールできるような子供いないですもんね!!!
    たくさん学んでる最中だと忘れずにイライラしないよう気をつけます👍
    甥、ほんとキツいんです😭笑
    まぁそのおかげでうちの子達褒めてもらえるってゆうメリットはあるんですけど!笑

    私は何もしてないので言ってることはめちゃくちゃなんですが感情を出してる点ではオッケーですかね?
    これからもたくさん受け止められる自分の余裕を持ちたいと思います!!ほんと参考になります🙏

    • 8月30日
deleted user

うちの子は、1歳で お座り、ずり這い、はいはい、つかまり立ち、模倣…できません。

こんな遅い子、保育園で見たことありますか??😥

療育は本格的に通ってます。😮‍💨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳児クラスの時におすわりまで(座らせてもらう)の子はいました!
    2歳児クラスの途中からヨタヨタとひとりで歩けるようになりましたが立ち上がるのは補助がいりました。言葉もほとんど出ておらず、2歳の途中から救急車のみ言えるようになりました。
    発達がゆっくりな子は沢山いますよ✨
    療育に通われているとのことなので、少しずつではあると思いますができることが増えてくるとは思いますよ!

    • 8月30日