※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

明日から一人で2歳児と18日の赤ちゃんの世話が大変そうです。赤ちゃんが泣いても対応できない時もあるけど、様子を見ながら頑張りましょう。

自宅保育の2歳児と、生後18日の赤ちゃんがいます。

明日まで実母が手伝いに来てくれますが、その後ワンオペになります。

赤ちゃんのお世話や上の子のお世話、基本的な家事はなんとかできそうですが、上の子もまだまだ手がかかるので、上の子の世話してると下の子は泣いててもそのまましばらく待ってもらったり、逆のパターンもあります。。

一人目のときは、大人1に赤ちゃん1なので、泣いたらすぐ対応できましたが、二人目はそうとはいかないですね😅

みなさんもそういうことありますか?赤ちゃんしばらく泣かせても大丈夫ですかね?💦
もちろん様子を見たり、手が空いたら抱っこしたりはします!

コメント

はじめてのママリ🔰

2人以上の育児はそんな感じですよ😙ひとりひとり対応していくしかないです☺️お互い頑張りましょ🔥

  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね!!
    焦るとこっちがイライラしてしまうし、こういうものだと思ってひとりずつ対応していきます!!👍

    • 8月30日
はじめてのママリ🔰

そういうことばかりです🥲
新生児〜一ヶ月ぐらいまでは上の子も赤ちゃんがいる生活に馴れずに赤ちゃん返りしていたので上の子優先で下の子は授乳とおむつ替え夜間以外はほぼ相手できませんでした💦
下の子は最近は泣き声が大きすぎて、今は泣いてるときは抱っこ紐に入れて上の子の相手したりバウンサーでメリー見せたりという感じです😊

  • ママリ

    ママリ


    うちもやっぱり上の子優先になりがちです…💦
    赤ちゃんはちょっと泣いててもらおう…みたいな…😅
    みんなこんなふうに子育てしてるんだなと思えたらちょっと気持ちが軽くなりました!

    • 8月30日