※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Orange
ココロ・悩み

息子のADHDについて心配。遺伝するか不安。将来の結婚や仕事、孫のことも気になる。誰がサポートしてくれるか、下の子の負担も心配。親の先立つことも不安。

つかれた。ADHDの息子。生きづらい。ADHDって遺伝するらしい
いでんするなら息子は将来結婚できないのかな
そもそも仕事もできるのだろうか
孫もみれない
誰が世話したらいい
下の子の負担
親が必ず先に死ぬ
ごめんなさいごめんなさい

コメント

みみりん

毎日お疲れ様です。
悲観的になってしまいがちですよね…


療育などはいかれてますか❓

AD HD故に自分の好きなことを突き詰めて、才能開花して働かれている方もいますし、結婚されてる方もいます。
芸能人でもたくさんいらっしゃいますよ。

ナカモトフウフのYouTubeありますよ。旦那さんがAD HDで、結婚生活の日常を綴ってあります。

周りの理解も大切ですが、
支えてくれる人は家族以外にもたくさんいると思います。

  • Orange

    Orange

    コメントありがとうございます
    療育には週4で通っています

    結婚できるとしても軽度の場合ですよね
    まだ今の段階ではわかりませんが大きくなるにつれてまわりとの差がだんだん開いてきて重度になるパターンもありますよね
    もうマイナスにしか考えられません

    何か一つでも得意なことがあればいいんですけど運動もダメ勉強もダメ
    好奇心旺盛なので体動かしたり物作ったりするのは好きでなんでもやりたがりますが才能はありません

    YouTube見てみます、ありがとうございます

    学校の先生も区役所も当てにならず孤独です

    • 8月30日
  • みみりん

    みみりん

    そうなんですね、私も児発で働いています。

    知的の遅れや、特性や性格等がわからないのでなんとも言えませんが…
    軽率な返答申し訳ありませんでした。

    年齢が上がるにつれ、定型発達の子と差が開いたり
    運動面や知的情緒面での凹凸が出たりとはあるかもしれません。

    これから、成長するにつれ、興味関心が広がり
    思いもよらぬところで才能が見出せることもあるかもしれません。
    が、今は現実やお子さんの姿だけを見て、未来のことなんて見えない感じですよね。

    辛さや心配不安を吐き出すだけでも、ご自身の心身の安定になると思います。
    吐き出せるところに相談して、吐き出してくださいね。

    • 8月30日
  • Orange

    Orange

    ありがとうございます。

    あの、児発で働いておらられるということで、ひとつだけお聞きしたいことがあるのですが……
    基本的に障害者手帳は知的がないともらえないのでしょうか?
    病院で、知的はないから手帳は貰えないと言われましたが、学校の先生からやたらと手帳手帳と言われます。何度も、知的がないので手帳もえらえませんと話しても顔見る度に手帳の話です。なので1度ネットで調べてみると精神手帳?だと発達障害でももらえると書いていたのですが、ADHDでも手帳を取得できる方法があるのでしょうか?地域によっても違うんですかね?

    • 9月1日
  • みみりん

    みみりん


    療育手帳は、基本
    知的遅滞、もしくは発達障害+知的遅滞
    で知的な遅れがないと難しいです。
    取得に必ず発達検査を行わないといけないので、IQ値70ー75以下でないともらえないかと…
    自治体によって変わりますが。

    精神の方は、発達障害でも取得可能ですが
    1〜3級まであり、症状でどの区分にあたるか
    医師の診断書が必要なので、
    医師がどう判断してくれるか、
    3級に満たない軽度と判断されたら取得は難しいです。
    日常生活でどの程度の困難や制限があるか、年齢にもよってその程度が変わってくるかと思います。

    息子さんは、小学校1年生ですか?保育園ですか?
    無知な方だと、発達障害=手帳
    って考えたり
    保育園等だと、手帳や診断書があると市や国から加算の対象になるため、取得するように言われる園もあります。
    加配保育士をつけてくれる園もあるので、職員の給料に回る感じですが…
    小学校は加算は聞いたことなく、あまり関係ないとおもいます。

    手帳があると、金銭面で助成や
    支援学校の入学には必要になります。
    後は療育など、サービスが受けやすくなりますよ。

    • 9月1日
  • Orange

    Orange

    なるほど……分かりやすい説明ありがとうございます。
    小学校です。
    学校の担任と支援級の先生から、再三手帳の話をされるので、調べてみると知的がなくても貰えるパターンもあると見たので……
    それでも軽度ならもらえないってことですよね?
    けど、学校の先生から手帳の話が何回もあるので、重度だから取れるかもしれない、もしくは知的障害があるように見えてるか、あるいは本当に発達の知識がないかのどちらかってことですよね。
    次の受診の時に聞いてみようと思います。

    • 9月1日
  • みみりん

    みみりん

    一応3級は軽度かつ、日常生活に制限があったりすると取得できることになってます。

    そうですね、学校の先生がおっしゃられるなら…

    学校生活や集団生活で困り感が強い、強くなってきてるのか
    勉強面でも知的もしくは、LD傾向で難しさが出てきてるのか…

    区役所などに相談して、一度発達検査をしてみるのもいいかと思います、

    小学生なら、ウィスク検査も受けれると思います!

    そして、学校の先生に
    学校生活において手帳を取得するメリット
    手帳があることで、なにか変わるのか
    勉強面や学校生活で、どのくらい困り感があるように見えるのか聞いて見てもいいかと思います。
    見えない部分なので…

    • 9月2日
  • Orange

    Orange

    実は三歳児健診の時にも就学前にも発達検査を受けており、先々月にWISCもうけたんです。WISCの結果でADHDと診断された感じです。その時主治医に手帳のことを聞いたんですけど知的がないので手帳は貰えないと言われたんです。そのことを担任にも支援級の先生にも話しましたが(WISC以外にも3歳から2度検査を受けており異常なしでその時にも手帳は貰えないと言われた)それでも手帖の話をしつこくしてきます。なので、もしかしたら知的もあるのかな?と思ったり……
    もう一度次の受診の時に主治医に手帳について聞いてみようと思います。

    • 9月2日
  • Orange

    Orange

    何度もすみません。
    ちなみに、WISCよりも詳しい検査ってあるのでしょうか?
    もしあるなら受ける方法を教えて頂きたいです……

    • 9月2日
  • みみりん

    みみりん

    そうだったんですね。
    ですと、やはり知的に遅れがないので難しいかもしれません。
    A.D.HDで、着席持続や授業に集中できず学力低下につながることも心配ですが、
    元々のIQで知的遅滞がないのであれば難しいかもですね💦

    先生たちが気にされてる可能性もありますが、環境設定やその他の要因で
    授業に集中できてない可能性もあります。
    今はわかりませんが、小学校とかでは、特別支援の知識が無く、急に支援級の担任をさせられたなどで全く理解のない先生も多いです。。。

    病院の先生にも、担任から言われてることなど伝え相談してもいいかと思います。

    それか、執拗に言われるのなら私なら
    教育委員会などに相談して、手帳があると支援で何か変わるのか聞きますね。

    • 9月2日
  • みみりん

    みみりん


    田中ビネーや新盤k式などは受けられてことないですか?

    発達検査は
    目的と年齢によって対象が変わってきますが
    年齢を考えると、WISKがしっかり出るかなー。と思います。
    言語理解や情報処理能力、ワーキングメモリーなどがわかるので。
    苦手と得意を明確にして、伸ばしていくことにつながります。

    • 9月2日
  • Orange

    Orange

    三歳児健診の時に受けた検査が積み木とかを使った簡単な検査で(検査の名前は分かりません)就学前にK式検査、就学後にWISCを受けました。田中ビネーは聞いたことないので多分受けたことないですね。それも病院で受けれるんでしょうか?

    • 9月2日
  • みみりん

    みみりん

    そうだったんですね、沢山受けられてますね。

    田中ビネーも就学前の5.6歳が対象、が多いです。
    病院で受けれますが、どの検査をするのかは問診や年齢、園生活等の様子を見て医師や心理士が必要なものを選んですると思うので
    しなければいけない、とゆーことはないですよ。


    手帳の有無より、お子さんの困り感の解決・自己肯定感を高めたり成功体験を増やす、積み重ねていくことが大切だと思うので
    学校の先生と、様子や今後の対応などをしっかり進めたいところですが…
    学校側の受け止めや方針を変えてくれないと難しいですね…
    手帳が取れて、知的遅滞があることがわかっても
    保護者やお子さんへの関わり方や向き合い方は変わらないと思うのですが…

    療育園は何か言われてますか、小学校と連携は取れてますか?
    療育園、放ディですか?
    伝えてもらうのも一つの手かもしれないですね。

    • 9月3日
  • Orange

    Orange

    放デイ通ってます!連携取れてないと思います。
    先生はどこのデイに通ってるかとか知らないので。
    WISCの結果の用紙(苦手なところや勉強方法、対応方法など書いてある)を渡した時も、対応方法について一言もなく、まっさきに障害名は?手帳は?って聞いてきました。私からしたら学校の対応の為にWISCの結果を渡したつもりだったのに、障害名や手帳の有無を聞きたいだけだったのかなと思いました。
    学校もどうしたいのか分かりません。本気で我が子と向き合う気があるのか……
    あとひとつ引っかかったのが、学校で意味の無い行動が多いんですよって先生に言われたんです。
    あんたらからしたら意味の無い行動かもしれない。けど我が子からしたら意味があっての行動かもしれないのに、なんで意味がないって決めつけるんだろうと悲しくなりました

    • 9月3日
  • みみりん

    みみりん

    放ディなんですね!
    そちらは楽しんでいかれてますか?^_^

    連携は園と学校によりますもんねー。
    うちの園や最寄りの放ディでは、学校に送迎行ったりするので連携取れるようにしてますし
    園や学校での様子も必要あれば見学に行きます。
    療育園同士でも保護者の同意を得て面談や会議などもしてますよ。

    やはり、小学校の理解と対応がよろしくないかと思われます。
    資格や専門的知識なく配属される場合もあるのでそんな感じかなーと。

    仰ってる通り、意味のない行動はないと思いますよー。
    その意味が見えてない、見ようとしてないだけかと思います。
    免許の有無に関係なく、子どもとしっかり向き合おうとして見える、気づいていく部分と、
    専門性が必要な部分もありますが…

    私も教員免許も持ってますが
    同じ子どもの成長に携わる立場として
    残念です。

    教師の指導がない限り、変わっていかないかと思うので…


    市や教育委員会に相談するのも一つの手だと思います。

    • 9月4日
  • Orange

    Orange

    放デイ学校まで送迎してくれてます。それでも連携はとれてないですね……
    見学の話もないですし、面談も会議もないです。
    担任もただ単にうちの子が問題児やからディスりたいだけなんですかね……
    なんか表だけ向き合おうとしてる感出してるだけで内心は笑ってそうな先生というか。
    市や教育委員会って信用できるんですかね?なんかどっかで教育委員会は学校の味方って聞いたことがあって……
    モンペって思われるのも嫌なので、今のところ何も言わずに先生に何言われてもハイハイ言ってますが、めちゃくちゃモヤモヤすること多いです。

    • 9月4日
チョコ

ADHD、夫もそうですけど、
結婚できないってほど
難しい発達障害じゃないと思いますよ。
落ち着きなかったり、
物忘れ激しかったり
親から見たら大変だったり
育てにくいって部分ありますけど、
社会に適応できないような障害ではないです!

  • Orange

    Orange

    コメントありがとうございます、
    社会でやって行けるように今から頑張って教育します。

    • 8月30日