※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新生児の体重増加と小児科医に関する悩み。授乳方法見直し、ミルクの量増やす提案に不信感。生後すぐの判断に疑問。授乳回数増やすべきか。

新生児の体重増加と小児科医に関する愚痴です。
生後8日の息子ですが、黄疸の数値が高かったため、1ヶ月検診を待たずに今日診察に来るように言われ行ってきました。
黄疸の結果だけかと思ったら、体重測定もされ、結果退院後の4日間では21.8g/日増ということで、授乳方法を見直し、また1週間後に来て欲しいと言われました。

今は8回の授乳のうち1回はミルクで80あげてます。この80もとてもゆっくり飲むので、40分とか余裕でかかります。なので、授乳も10分ずつした後に、オムツ変えてさらに10分を片方くらいしてやっと終わりくらいの感じです。

ゆっくり飲む子ですが、割とその後長く寝てしまい、授乳回数の少なさが問題だったかな?と。
診察の流れで母乳量を測定するように言われ、13時過ぎに15分ほど飲んでから診察に行ったのですが、14:30から10分ずつで50くらいしかありませんでした。
ただ、入院中は13分ずつくらいで毎回50,60くらい、搾乳してあげてもらったときは5分ずつで80と、絞り過ぎてしまうほどでした。

ミルクを毎回たすか、ミルクの回数を増やすように言われたのですが、そうすべきなのか?というのと、
同じ病院ですが、入院中に接した助産師さんと、今日の小児科医だと言ってることが違いすぎて、不信感丸出しで来てしまいました。
そもそも退院直後の4日間だけでそんな判断できるかな?と。
長女の時は様子見ると言っても次は2週間後くらいでいいよ、と言われていたので、今日行って、来週行って、さらに1ヶ月検診も行くとなると行き過ぎなのでは、、と。



息子の成長は大事なのですが、正直家での授乳回数を増やすなどして、ばっくれたい気持ちが強いです、、、。
実際はちゃんと行きますが。

こんな生後すぐの短い期間で判断するものでしたっけ。
授乳回数を増やす提案はされなかったのですが、回数増加じゃだめなんですかね。

コメント

優しい麦茶

1ヶ月検診が終わって生後1ヶ月半で遅めの新生児訪問がありましたが、そこで体重の増えが悪いことを指摘され、市の保健師ですが1週間おきに測りにくるよう言われましたよ。

生後8日であればだいたい80mlが目安なので、それを考えたら50mlだと少ないからミルクを足してあげるということだと思います。回数を増やすよりは1回でしっかり80飲んで満腹にするって考えなのかなぁと思いました。

先生や助産師さんによっても考え方違うので難しいですよね💦
私も産院では1ヶ月からは夜起こさなくていいからねと言われたので起こさずにいたら、下の子は平気で19時にミルク飲んでから7時まで1回も起きない子だったので、回数が減って体重が増えませんでした。でも市の保健師さんはまだ1ヶ月でも脱水とか怖いから長くても4時間までしか間隔は開けないでと言われました…。

はじめてのママリ🔰

うちの子も退院後の1週間健診で体重増加少なく、次の週も行きました😔

少なくとも小児科医が判断できるのは日割の体重増加と授乳量が全てですもんね💦私も同じように言われました。

私の場合は同じ助産師さんですが、搾乳を20毎回足して、沐浴後にミルクをあげるようにしました。赤ちゃんが飲めないなら授乳回数増やせば意味あるのかなと思いますが、多分生産量が追いついてないからミルクなのかなと思ってました😖💦(私の場合は特に夕方になると日中より減ってるなって実感がありました)

小児科医の言うことに不信感があるのであれば、同じ産院の助産師さんに電話とかで相談してみるのはどうですか?