
コメント

shio-aka-kao
保育園の途中入園ができたので予定はなくなりましたが、私は4月中旬まで育休をとる予定でいました。
先輩ママから有給は残しておいた方が良いと言われたので中旬にしました。

みき(*´-`)
私は4月20日まで育休取りました~(^^;
-
ももやん★
ありがとうございます。
20日までですか。私もそのくらいにしようか迷っています。
4月は年度の変わり目で、上旬は仕事が忙しいので、そこを避けるというのはちょっと気まずいですが、しかたないですよね…- 12月9日

はじめてのママリ
提案なのですが、慣らし保育の期間を短くしてもらうって言うことも可能だと思いますが、保育園によりますよね😢
例えば、
1日目は朝~給食前まで、
2日目は朝~お昼寝前まで
3日目は朝~お昼寝後まで
4日目から通常保育
といったかんじだったら、3日間職場にお願いした早退させてもらうえないかな?と思うのですがいかがですかね?😂
慣らし保育園は1週間くらい必要だと思うんですが、仕事内容的に厳しい方は短くしてもらう場合もありますよ🍀😊
-
ももやん★
ご提案ありがとうございます。
ならし保育の期間はその子によって違うと言われてますが、どうしても仕事しないといけない場合は仕方ないですよね…
希望している園は、そもそも入園式が4/1ではないので、4/1〜入園式までは短時間の仮入園しかできなさそうです…- 12月9日

AMINA☆
保育士をしています💦
他の方も言っていらっしゃるように、有休はとっておいたほうがいいですよ!
それと、慣らし保育が終わり仕事も始まると思いますが、その頃に子どもってよく熱を出し始めます😱
お母さんが仕事も始まってバタバタしてるのが何だか伝わったり、子どもも慣れない集団生活での疲れがで始めたりします。
いくつもそんな家庭を目にしてきましたし、実際に我が家もそうで、復帰早々に休んでました😅
職場は子育ての理解が得られそうな所ですか?熱でのお迎え電話なども0.1歳の間は特に多いかもしれませんし、予め伝えておくといいと思います。
-
ももやん★
ありがとうございます。有給はとっておいたほうがいいですね!
預けるようになってもすぐ熱を出すことが多いんですか…なるほど。なおさら有給は大切ですね。
職場は配属先がどこになるかによって理解度も大きく違いそうです。理解の得やすいところで働けるといいのですが(-_-;)- 12月12日
ももやん★
やはり有給は残したほうがいいですよね。いざというときのために!
ありがとうございます。