![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年子育児で悩んでいます。第2子が産まれて大変で、上の子に時間をあまり取れず罪悪感を感じています。上の子の相手もできず、辛いです。同じ経験の方のアドバイスを聞きたいです。
年子育児…完全になめてました。弱音吐くところがないのでここで吐き出させてください🙇♂️
夫婦で話し合って年子を望んで最近第2子を出産しました。
当然大変なことは重々承知の上でしたが、あまりにも予想を遥かに超えるレベルでしんどいです。
というのも、夜以外(21時以降)を除いて日中は朝から夜寝るまで起きてて(3時間寝てくれるのは深夜を除いて1回のみ)ミルク飲んだあともベットに置けばすぐ泣くし抱っこすれば泣き止むけどたまにゆらゆらしないと機嫌損ねるしで、上の子に構ってあげられる時間がほんとに少なくなり、罪悪感でいっぱいで申し訳なく思ってしまいます…。
ミルクは十分足りてると1ヶ月検診のときに先生から言われたのと明らか欲しがるそぶりもないのでミルクが原因で泣いてるわけでもないし、苦しかったり暑かったりとかも色んな泣く原因はあると思いますが最終的にお乳を吸わすと大抵落ち着くので日中はそうしてますが、あまり良くないのかな?とも思ってます。
混合ですが元々母乳が少し出ない方なので(絞れても両乳で50~70mlほど)おしゃぶり感覚で吸わせてる状態ですが、泣けば乳!って感じなのでさすがに肩と腰が限界で参ってます…。
抱っこ紐を使ってあやすこともしますがたまーーに大人しくなるぐらいで大半は嫌がります。
まだ1ヶ月なので甘えたいんでしょうか?
上の子もまあまあ泣く子でしたが下の子の方が結構手がかかってる気がします笑
上の子は甘えたいのに下の子を抱っこしっぱなしで遊んであげられないのがほんとに辛いです。
1人でおもちゃで遊ぶことが多くなってろくに声掛けもできないままで可哀想な思いをさせている状態です。
同じ年子を育てている方、アドバイスというか上のお子さんがいたとき日中どうしていましたか??
自宅保育なので、同じ自宅保育の先輩ママさんがいらっしゃいましたらお話聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳7ヶ月, 4歳1ヶ月)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
同じく1歳半差で自宅保育してました😊
お母さん毎日頑張ってますね😭
正直私も旦那が交代勤務でワンオペが多く、記憶があまりないです💦
めちゃくちゃ大変で、人生でTOP3に入るほど大変だった時期だと思います😅
日中はとにかく支援センターにお出かけか、公園、お散歩に1回行き、
1度帰ってお昼寝させたあと夕方にもう一度家の近くを散歩してました😭
この時期暑いですしいまコロナで支援センター行きにくいかもですが、
同じく上の子が少しでも楽しく過ごせるように、と頑張って行ってましたね💦
とにかく生かすのに必死で買い物もままらないので旦那がいる時に買いだめし、多少家がちらかってても気にしない!と家事は必要最低限で旦那が休みの日にするか、してもらうかしてました🤣
当時はアパート暮らしだったので庭もなくプールもできなかったので、木陰でシャボン玉とかもよくしてました🥹
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
我が家は3人年子です。
下の子が泣くと上の子も泣くので、そうなったら上の子優先させてましたね。
申し訳なかったけど、ミルク飲ませてオムツ替えて、安全な場所に寝かせたら泣いていても少し放置でした。
そうでもしないとワンオペで上の子見て〜ってのができなかったので…
あとはもう自分の好きなことをする!あやしながらお菓子食べたり笑、ユラユラしながら上の子とうた歌ったり踊ったり、、
上の子に哺乳瓶持たせて飲ませるの手伝ってもらったり、いいこいいこやトントンしてあげたり、一緒にお世話してました。
車だと寝てくれたので、みんなでお出掛けついでにドライブ行ったりもしました。
泣いてるどうしよう!なんで泣いてるの??抱っこして泣き止ませなきゃ!!って考えるより、あ〜泣いてるね〜どうしたのかな〜大丈夫だよ〜って考えてました。
あんまりいいアドバイスじゃなくてすみません…🥺💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🫶
3人年子ちゃん…!!すごいです🥹
わたしも最初泣いたら3分~5分ほど放置してたんですけど次第にギャン泣きのボルテージが上がってきて上の子まで泣き出すというカオス状態が続いたので最近は泣いたらすぐ抱っこするようにしてます……
上の子最優先でやってあげないと!と助産師さんからも言われましたし、わかっているけど不器用なせいか上手いこと回らないのがほんとに辛くて。上の子が一番寂しい思いをしていると思うと年子育児を甘く見ていたなぁと反省です😞
アドバイスじゃなくても全然大丈夫です🍀
むしろ同じ境遇の方がいて心強いです💪- 8月25日
-
退会ユーザー
上の子優先でやってたらママも休まる時間ないし、しんどいですよね😇長女と次女は1歳8ヶ月ですが、振り返ってみたら間違いなく上の子優先育児なんてしてませんでした。赤ちゃん返りもしてましたが…今では優しい頼もしいお姉ちゃんです。
大変な中でも、こうやってしっかり上の子のことまで考えてあげられるままりさん、凄く良いママだと思いました。(表現下手でごめんなさい笑)
多分今がまさに本当に辛い時期です、、体もボロボロだし、上の子も急に自分より小さい存在ができるし、下の子も生まれて1ヶ月でまだまだ環境になんて慣れないし夜も眠れないし…
ちなみに我が家もスワドル使ってました🙂
三女は生まれた時から、3人目に生まれた定めというか、何かを察しているのか(笑)空気を読んで勝手に寝てお腹空いた時だけ泣いて、上機嫌でいることが多かったので使用しませんでしたが、次女は本当に寝ない子だったので、生後半年までスワドルに頼りっきりでした🤔- 8月25日
-
退会ユーザー
誤字です笑
長女と次女は1歳8ヶ月差、ですね😂- 8月25日
![あいあい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいあい
コロナがまだない頃ですが年子姉妹がいます。年子は大変ですよね(´;ω;`)お気持ちわかります。。。
なつかしくさえおもいます。
上の子はわりと手がかからず下の子がとっても手がかかり。。。置いたら起きるのくりかえしでした。
日中は1時間も寝ることはまずなく、上の子がおもちゃであそんでたら目が覚めるのくりかえしで。。。
せめてわたしだけでも夜中の睡眠がとれていれば日中辛くはなかったのでしょうけど。。。寝不足つづきでした。
7月に3人目を出産して友達からきいた情報でスワドルを購入してみました!!
床に置いてもねてくれる
睡眠時間がながくなったとクチコミでも沢山書いてあり購入して2日目ですが、授乳枕にはめないとねなかったのが、床置き成功しています!モロ反射で目が覚めていたのも軽減されて長めの睡眠をとってくれるようになりました!!夜中3時間だったのが5.6時間に!!個人差はあるみたいですが楽天でも手ごろに入手できるのでためしてみる価値はあるかなとおもいお返事させていただきました!!すこしでも睡眠がとれてママさんの負担軽減につながればとおもいます(´・ω・`)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🫶
わたしは上の子がやっと伝い歩きできた1歳5ヶ月ぐらいまでほんとに大変で。下の子は楽であってくれ〜!!!と思っていたのですが考えが甘かったです(笑)🤣
だけどミルク飲んだらすぐグズったり抱っこしないと泣き止まないのは下の子が初めてなので日中はほんとに何もできない状態です😭
スワドル、夜の寝かしつけのときだけしか使わないイメージがあって🤔
夜はちゃんと4時間寝てくれるときがあるのでむしろ日中のグズりをどうにかしたいんですけど最終手段はおしゃぶりかなぁ…と考えています。
ただやっぱり大きくなったときに歯の噛み合わせが心配なので大変なのは今だけなんだと思いながら我慢してます🥺- 8月25日
-
あいあい
なるほど💦💦
2人となると大変ですよね😵💫💦💦
日中は抱っこ紐使うことも多々あります。床に置いたら長く寝ず抱っこ紐だとつらいけど起こすまでねてるので😖
おしゃぶりは2番目でつかってました!!1歳で保育園にもいれるのでやめましたが、歯並びはむしろ全然綺麗なほうです😊👍2歳とかすぎてもつかってたら歯に影響あるってきいたこともあったんですが。。。本当かどうはわかりません😓
うちはもう3人目もおしゃぶりつかってます!!そのほうが眠りにつくときも全然ありますよ🥺- 8月25日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちはスワドルアップにものすごく助けられました、、
幸いにもすごく気に入ってくれて、眠い→スワドルに入れて放置(隣にはいます)
で寝てくれるようになり、
寝る=スワドルの結び付けに成功してからはもう本当に快適でした。
好きなだけ抱っこしてあげられたらそれが一番赤ちゃんにとってはいいんでしょうけど、
1歳5ヶ月差育児ではそうも言ってられず、とにかく抱っこしないようにしてました😅
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🫰
スワドルって日中ずっと使っていいものなのでしょうか?🤔
夜はちゃんと寝てくれるんですが日中ずっと抱っこしっぱなしの状態で😂
バウンサーでゆらゆらしても途中で泣き出し、立って抱っこしないと怒るしで大変です(笑)🥹
上の子も下の子がギャン泣きしっぱなしだと釣られて泣き出すので常にカオス状態です🤣- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
もちろん1日中はつけてませんでしたが、お昼寝の際は付けてたと思います🤔
それは大変ですね、、、
下のお子さんが第一子だったらなんとかなってたでしょうけど、第二子だとキツイですよね😭- 8月25日
![チョッピー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チョッピー
私もずっと生きた心地がせず夫とも何度ぶつかったことか😅💦
とりあえず、助産師さん(4人年子のおばあちゃんに近いおばさんでしたが…)が私の担当だったんですが…その方の言葉を、
赤ちゃんは暑さ、寒さ、オムツ、お腹さえ足りていたら基本泣いていても放置で構わないわよ…
上の子中心に考えてあげて、なんならお腹空いているなってわかって泣いていても放置で、上の子に気づかせてあげて、ママ!ってジェスチャーでも何でも良いから下の子の異変に気づけたら褒めてあげる。どうしたんだろうね?と上の子に問い、オムツかな?暑いかな?お腹空いたかな?違う答えでオムツを持ってきたら一緒にオムツを覗いてあげる、、ママ!おっぱい~って下の子におっぱいをあげて欲しいと言って初めておっぱいをあげる。
全てにおいて上の子の指示を仰いで一緒に子育てに参加する事が大切よ。遅れておっぱいだって大丈夫、夜ちゃんと飲むから~。
下の子は泣かせておけば良いのよ。泣くのも腹筋使って大切な仕事!ちなみにそうやって育てると、笑っていると人が側にやってきてくれるって下の子も赤ちゃんなりに学習するの~。愛憎良い子になるから~そして上の子も下の子に対してお母さんを取られた言う心より、自分が育てている!一番この子の事を分かっている!だから私が守らなくちゃって心が生まれるの。
上の子に時間をかけて、旦那さんやファミサポさん、親達を使って上の子とお母さんが1対1で居られる時間をとって~お風呂に入ったり、買い物したり、公園にいったり、赤ちゃんと離れる時間を積極的に取るのよ。
そんな事を言ってくれたので、下の子は放置でした。そして3か月から下の子もファミサポさんへお願いし、ご近所さんにも預かってくれる方がいて、その方の元に子供達交互に週1で遊びに行きます😊どんどん手を借りれるなら借りた方が良いですよ。上の子が嚙みつく、引っ掻くやりたい放題ストレス溜まってやるようになり、落ちついたなと思ったら下が言葉が出る前は同じ事をやり、今はドタバタ大喧嘩したりと😅まだ目が離せません
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🤘
わたしも最初、助産師さんに泣いても放置で大丈夫!みたいなこと言われたんですが上の子が釣られて泣き出すのでもう抱っこせざるをえなくて😂
とりあえず泣かれたら乳!って感じでおっぱい吸わせてますが出ないとわかったら泣くのでお手上げです🤷♀️
コロナが無ければサポートできる施設に預けたりできましたが、今結構コロナ感染者がすごいことになっているのでなかなか相談もできず🥺
ただ今しかできない赤ちゃんの育児だと思って楽しんでやろうと思ってますが上手いこと回らないのがほんとに悔しくて、何より上の子に構ってあげられていないのが可哀想で🥲
こうして同じ境遇の方にアドバイスや経験談を聞けるだけでも心強いです🥹- 8月25日
-
チョッピー
じゃあ完全にミルクにしちゃったら良いと思います。混合は面倒くさいですし…洗い物や吸わせている時間をとられてしまいます。そして泣いてもおしゃぶり移行にさせて隣の部屋にでもおいておけば良いと思います。側にわざわざ置いておかなくても、上の子が連れて泣くなら抱っこすべきは上のお子さんですよ。下は赤ちゃんおしゃべり出来ないから泣いておしゃべりしているんだよ☆ってママさんが上の子にお話ししたあげたら良いと思います。1人目のようにはずっとは手をかけてあげられないですし、構えば構うだけ泣きますし( ̄∇ ̄)割り切る方が良いと思いますよ。
例えば、ベランダプールとかしていて、ママは上の子とベランダにいて、たまに泣いているな~みたいに覗いて、赤ちゃんは室内で冷房かけて泣かせておくみたいな。
別室においておいたら良いと思いますよ。
多分、ホルモンの関係で産後だから声聞くとママさんがイライラしているのが上のお子さんに伝わってしまうんだと思います。
コロナもありますが、それを言っていたらいつまでも何も進まないですし、ファミサポはやってますよ~とりあえず登録して、検診や予防接種の際とかそれこそ二人連れて病院に行くなんて、あっちこっち触りまくりの口に手を運ぶ時期ですし、コロナになる確率高くなります。上の子を預けてしまった方が良いと思いますよ。
下の子は生きてればいいや~で良いと思いますよ。理想を下げて、食事も上の子の分しか作らず、お惣菜の見切りを夫に買ってきて貰ったり、宅配弁当で切り抜けてました。
それから、母乳のうちはなかなかおしゃぶりしないですが、幼稚園のプレのママさんは腕におしゃぶりを巻き付けていつでも吸えるようになってました。寝返りしはじめてでしたが、、たまに口に入れてモグモグやってみたいなことを繰り返しやっておしゃぶりで遊んでました。又ミルク移行すると結構おしゃぶり好きになったりします。- 8月25日
![RRmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
RRmama
同じくらいでしたが、
スワドルアップ、ホワイトノイズ、おしゃぶり、ドッカトット
の4つのアイテムで下の子はセルフねんね➕いつでもどこでもすっと寝てくれる子でした☺️
息子の時に使用したものを娘は退院直後から使用して抱っこしなくても寝れるように習慣づけしました!
おっぱい吸えば寝るならおしゃぶり好きな物見つけて与えるとたくさん寝てくれると思います!!!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
わたしもスワドルは考えていますが日中だけに使っていいものなのか分からなくて|´-`)
調べたら寝かしつけのときにって書いてあったんですが、夜は4時間は寝てくれるので日中よりは全然マシなんです🤔
おっぱい吸わせすぎて枯れ果てそうなんでそろそろなにか物に頼らないとなぁと思ってます😂- 8月25日
-
RRmama
日中もスワドル着せて寝室で寝かしてましたよ😊大丈夫だと思います!
- 8月25日
![がじやま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
がじやま
多少泣いていても
オムツ ミルク 室内温度大丈夫なら泣かせてましたよ😂さすがにずっとは泣かせないですが…
息子も生後3ヶ月ぐらいまで抱っこ紐嫌がってましたが慣れたら爆睡です。
そうやって息子は今育ってます😂
寝るのは自分で寝てくれるように
ネントレしました。
お姉ちゃんは3ヶ月のときから
布団に置くと寝てくれるので助かってます。
生後2、3ヶ月ぐらいまでは
しんどかったです。今では夜泣きも増えて夜3、4回息子起きちゃいますが😂これも成長ですよね😂💓
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
わたしも抱っこ紐使ってあやしてますが爆睡したと思ってベットに置くと背中スイッチ発動しちゃうのでまた抱っこ紐…とエンドレスです(笑)
5分ほど泣き止まなかったらさすがに上の子もつられ泣きするので抱っこしないとですけどね:( ;´꒳`;):
正直上の子も新生児から生後10ヶ月までなかなか寝ない子だったので、下の子もそうなるのかなぁと考えてしまいます😂
でも大変なのは今だけだと自分に言い聞かせながら頑張ります💪- 8月28日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
同じく自宅保育&年子です😭
本当に舐めてました😭
今も自宅保育 限界で検索したらここに辿り着きました😢
上の子可哀想だし、こっちも寝不足で頭おかしくなりそうです。
保育園はいつからいれる予定ですか??😢
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます- ̗̀ ☺︎ ̖́-
そうだったんですね💦
うちの子供たちとほぼ一緒の月齢のお子さんいらっしゃるのですごく親近感が🥹💕
今のところ保育園は難しいと思ってて…というのも保育園激戦区の地域に住んでるので仕事しつつ保育園に通わせることが中々厳しいんです😢
あと旦那が転勤族なのもあって、入れるのは幼稚園だねって話してて…。- 9月2日
-
ママリ
お返事遅くなりすみません😭
本当月齢一緒ですね!!
上の子おもちゃやテレビで遊ばせてあまり構ってあげられない罪悪感本当共感すぎます😭
激戦区なのですね😓
転勤族の方は年少で幼稚園からの方多いですよね!
そうなるとあと1年以上は自宅保育ですね😭
私も来年の9月頃兄妹同時入園させる予定なので一年自宅保育です😭
下の子が手がかかる子なのでワンオペで支援センターとか連れて行くのも若干恐怖です😭- 9月25日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます♡
わたしも恐らく今が一番大変だと感じてます…ʕʽɞʼʔ
旦那も現場職なので夜勤続きなことが多く、ワンオペ状態です🥹
夏生まれなのでこの猛暑の中、下の子も一緒にお散歩も難しくて朝と昼にちょこっとベランダに出るぐらいしかできず、むしろ上の子がずっと室内で退屈していると思うので心が痛いです🤕
だけど最近やっと伝い歩きを卒業したばっかりなので旦那がいないと外でお散歩は厳しくて😂
とにかく家事は後回しって感じでやってはいるんですが、子供たちが寝たあとの洗濯や洗い物などの量を見ると毎回絶望してます(笑)
明日になったら生後半年になってないかなぁとか思いながら生活してます🤣