
4歳の息子がイタズラや注意を繰り返すたびに怒ってしまい、罪悪感や疲労感を感じています。感情的にならないよう心掛けているがうまくいかず、息子に悪い影響を与えているのではと悩んでいます。平日はワンオペで頑張っている。
来月4歳になる息子がいます。
どんどんお話もできある程度の意思疎通ができるようになってきても、ふとしたイタズラや同じことを何度も注意してはその度に私自身もイラッとしてしまい怒ってしまう日々です。
泣いてる息子を見てまた怒ってしまったと罪悪感ばかりで、感情的にならないようにと心掛けてはいるものなかなか上手く行きません😔💭
怒ってばかりいて息子に悪い影響を与えてしまっているのではと思ってしまいます。
平日は基本的にワンオペなので1人で頑張らなきゃと思ってはまた疲労してしまっています💦
- ゆみ(生後10ヶ月, 6歳)

lmm
わたしも怒ってばかりですが、理不尽に怒ってるわけでもなく 何度も注意してもやり続ける彼が悪い。と本気で思ってます😅
皆さんお子さんに、怒りすぎてごめんね、と思うみたいですが私は思った事ないです。笑
前もって注意して注意して その先に叱られてるので😂
怒られたくないなら、やめときや。お母さんそろそろ怒るで? と注意喚起はしてますが それでもやる場合 そりゃ母親だって感情的になります😭
母怒る→子供反省→お互い切り替えて普段通りに戻る
が出来てれば大丈夫じゃないでしょうか。反省した後にもズルズル引きずって母親がグチグチ言ったり 不機嫌になるようなら、それは子供もしんどいと思いますが。理不尽に叱らない、すぐに切り替える が出来てれば そんなに悪影響な事はないんじゃないかな。とわたしは思います
あとは自分の子供時代を振り返って そうだよね〜 やりたくなるよな〜と共感できることはある程度許容してなるべく見守ってます 笑
大変ですよね、毎日お疲れさまです😭

はじめてのママリ🔰
ちょっとしたイタズラくらいなら「もうやめてよー😩何でそんな事するの〜?💧」程度で抑えられませんか?
余裕が無くなってるのかもしれませんね、
そういう時は自分の体調管理とか「自分の機嫌は自分で取れるのが大人」って最近言われているやつが大事かもしれませんよ。
一旦しっかり睡眠12時間くらいとるとか、だらしないくらいでいいから肩の力抜いたズボラ生活をするとか、自分の機嫌の管理の為にちゃんと体や気持ちを休める措置をとる、ってゆうのを最優先に考えるといいかもしれません。
ぶっちゃけ無理して子供怒ったり手を上げるより、寝てるだけの姿見せておく方が子供には何の悪い影響も無いですからね。
子供って「ママ寝てる〜」としか思わないですから!
コメント