※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
soon
住まい

マイホームの進め方やオプションについて詳しく教えていただけますか。

マイホームについて
現在間取り作成中で、もう間取り自体はほぼ決まっています。
ここからどうやって進んでいくのでしょうか?
契約 審査 外壁や壁紙などの決定、着工ですか?
マイホームを作る流れを細やかに教えていただけると助かります!
また今出してもらっている見積もりより、オプションなどでどんどん増えていくものでしょうか?キッチンをタイルにしたい、等細かな要望はたくさんあります、、

お話聞かせてください。

コメント

はじめてのママリ

メーカーや会社によって違うと思いますが
うちは契約してしまうと、大きな変更ができないHMでした。

なので間取り、オプションなどを決めてから
契約、色決め、着工でした。

  • soon

    soon

    お返事ありがとうございます!全て決まってからの契約だったのですね!🥹
    間取り等考え始めてから着工、完成までどのくらいかかりましたか?🤔

    • 8月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    5月に考え始めて、10月着工、翌年1月末に完成、引き渡しでした😊✨

    • 8月22日
はじめてのママリ🔰

うちは、契約し、間取りが決まったら窓や設備(キッチンやトイレ風呂洗面など)を決めて、ドアの種類やクロス、外壁、その他細々としたオプションを決めました。
オプションも決め終わって金額がある程度固まったら仮審査、本審査
本審査が通ったら着工でした。
7月に契約して、引き渡しは翌年3月末でした。

  • soon

    soon

    お返事ありがとうございます!そうなんですね😭!無知すぎました!(笑)
    今間取りをほぼ決定として3000万程の見積もりなのですが、キッチン、ドアの種類やクロス等は何も決めていなくてここからさらに別途費用がかかるということですか?😩

    • 8月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    HMや工務店にもよりますが、標準仕様がある場合はそこから全部選べば別途かからないでしょうし、ちょっとグレードを上げたりするとその分の費用がかかってくると思います。
    会社によって標準のグレードはまちまちですが、全て標準で済むとは思わない方がいいとは思います。
    うちの場合、
    シャッターを標準の手動からオプションの電動に変更→+8万
    キッチンの換気扇のグレードアップ→+2万
    食洗機を標準の浅型からオプションの深型へ→+8万
    など、細々増えました。
    もちろん、クロスも標準の中から選べば差額無しですが、ちょっとオシャレなやつとかはオプションだし、窓の変更も差額が出たりもあると思います。

    • 8月22日
ママリー

間取りを確定させたら、細かい仕様を決めていきます。
外壁、屋根、水回り設備(メーカーのショールーム回ったり)、クロス、造作するもの…などなど全部です。
契約前に分かってるオプション(これは絶対やるって決まってるもの)は契約前から見積もりにいれてもらってました。でも打ち合わせしてるとあれもしたいこれもしたいがでてきて、また見積もり出してもらうとめちゃくちゃ上がってて、そこからやっぱこれやめるって打ち合わせして最終的に金額だして着工です!