※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Rママ
妊娠・出産

第一子がダウン症で、将来の子どもに染色体異常のない選択を考えています。現在39歳で、顕微授精卵を移植するか、再度採卵して移植するか、自然妊娠するか悩んでいます。染色体異常を避けるためにどれが適しているか教えてください。

第一子がダウン症です。

今後きょうだいを計画する上で染色体異常のない様な選択をしたいと思っています。
もちろん第一子の娘はとても可愛く愛おしいです。
ただ、ダウン症に多い心疾患や内臓の疾患を患っていて、何度も手術をすることを可哀想に思い申し訳なくも思っています。
こんな思いは何度も経験したくはないのです。
ただ昔から子どもが好きで2人は欲しいと思っています。


以下、妊娠に至った経緯とお伺いしたい事をまとめました。

第一子は不妊治療の末、38歳になった月に採卵した卵を顕微授精を経て38歳10ヶ月に帝王出産にて出産しています。
現在、不妊クリニックには同時期に採卵・顕微授精にて受精した凍結卵を4個保存しています。
第一子は標準型のダウン症なので遺伝性ではないと言われています。ただ、同時期に採卵した卵子なのでダウン症になる確率が高い周期の卵子なのでは...と危惧しています。

そこで皆さんの意見を聞きたいのですが、
①38歳の顕微授精卵を移植
②39歳または40歳で再度採卵して顕微授精卵を移植
③39歳または40歳の自然妊娠
※現在39歳3ヵ月です。

この中で、1番染色体異常を引き起こしにくいものはどれだと思われますか?年齢が高くても顕微授精より自然妊娠の方が染色体異常は少ないのでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

この質問が命の選別だと思われる方もいらっしゃるかとは思いますが厳しいご意見はご容赦下さい。

コメント

ままり

こればかりは運…というか確率の問題なので、自然妊娠でも不妊治療でも関係ないと思います。
一番は妊娠後出生前診断することですかね。
まぁ、それでも可能性は否定できないですが💦

  • Rママ

    Rママ

    そうですよね、運ですよね...。
    高年齢妊娠だったけど私に限ってそんな事ないだろうと出生前診断をしなかったんです。もし出生前診断して何かあっても産もうとは思っていたのですが、ダウン症の子がこんなにも先天性の疾患が多く、出産後に辛い治療や手術をさせることになるとは思っていなくて。知識不足でした。

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

私なら単純に若い時の卵から移植しますね。
私も2人顕微受精で出産しました。
1人目を授かった卵と同じ時に採卵したものを、2人目治療で移植したんですが染色体異常でした。
その後採卵と移植を重ねましたが
結局は良い卵に巡り合えるまで繰り返すしかないと医者にも言われました💦
顕微より自然の方が異常が少ないとは考えなかったです💦

  • Rママ

    Rママ

    お二人とも顕微授精なんですね。
    同時期採卵でも異常ありなしやはり関係ないのかもしれないですね。
    残っている4個の卵が異常がないといいのですが。

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

もちろん高齢出産の方がダウン症の確率は高くなりますが、20代で自然妊娠でも染色体異常はありますし
本当に避けるならば
・着床前診断をしてから移植するか
・妊娠してから出生前診断をするか
のどちらかかと思います🥲

  • Rママ

    Rママ

    第一子がダウン症なら着床前診断が受けられると思っていましたが、今の日本だと夫婦に遺伝子異常があるか、反復流産でないと受けられないんですね。やはり次妊娠したら出産前診断になるんですね。

    • 8月19日
咲や

下の子が39歳自然妊娠ですが、ダウン症ではなく、先天性心疾患で、産まれてから心疾患が見つかったパターンですね😅
45歳で上の子と下の子の年齢差が私と同じで2人目自然妊娠の人でも異常がないこともあるので、こればっかりは運ですね😣

  • Rママ

    Rママ

    お子さんの心疾患心配ですね。
    手術等されたのでしょうか。
    うちは体重が足りず心疾患の手術は少し先の様です。
    リスクもあると言われています。
    45歳の自然妊娠、奇跡ですね。
    しかも何も異常がないなんて羨ましいです。

    • 8月19日
  • Rママ

    Rママ

    違う質問にもコメント下さってた方でした!既に手術済でしたね。
    お名前見て気付きました。
    失礼いたしました💦

    • 8月19日
  • 咲や

    咲や

    いえいえ大丈夫ですよ😃
    最高齢は47歳で3人目という人がいますね☺️
    その子も特に問題無いですよ😃
    排卵があるうちは妊娠できる可能性があるので、後悔のない選択肢を選んでくださいね☺️

    • 8月20日
  • Rママ

    Rママ

    47歳で!
    卵巣機能と卵子の質がとても良い状態の方なんですね。
    何か運動とか、食べ物に気を使ったりとか日頃から努力されていたんでしょうね。
    羨ましいです。
    第一子の娘のお世話も精一杯しながら、頭の片隅で第二子のことを後悔のない様に考えたいと思います。

    • 8月20日
ma2

自然妊娠で授かった1人目がダウン症です。
どうにか再発率を下げたい気持ちはとてもよくわかりますが、こればかりは運なのかもしれないです。
我が家は2人目はリミットを決め、授からなかったら1人っ子で良い!の心づもりで自然妊娠に賭けました。
なので③ですかね
その子はnipt受け出産しましたが、2歳過ぎに軽度の発達凸凹を指摘されてます。

  • Rママ

    Rママ

    そうですよね、顕微でも自然でも一定数の確率ではありますよね。
    出生前診断でも一部の染色体異常しかわからないですもんね。
    お子さんはお二人ともちなみに高年齢出産でしたか?

    • 8月20日
  • ma2

    ma2

    36歳、38歳(ぎり39手前)で出産しました^_^

    • 8月21日
  • Rママ

    Rママ

    教えて下さってありがとうございます。
    遺伝子レベルは自分では操作できないのですが年齢でリスクは減らせると思っているので、落ち着いたら早めに計画しようと思います。
    頑張ってダメなら私も一人っ子でいい!の心づもりで臨みたいと思います。

    • 8月21日