
7ヶ月の赤ちゃんとの過ごし方について相談です。暑さやコロナ禍で外出が難しく、お部屋遊びが主。息子はお座りができるようになり、移動中は寝返りを繰り返しています。楽しい遊びや過ごし方についてアドバイスを求めています。
生後7ヶ月 何して遊んでいますか?
暑い毎日、みなさんお子さんとどう過ごされていますか?
少し前までは支援センターにも行っていましたが
コロナ感染の報告が多く、行くのをためらっています。
お散歩も暑くて30分が限界で
お部屋遊びが多くなっているのですが
みなさんこの猛暑&コロナ禍で
お子様とどのように過ごしているか教えてください!
お部屋でできる楽しい遊びなども
教えて頂けると嬉しいです。
現在息子は手をついてお座りがやっとできるようになったところです。
ハイハイ、ズリバイは未だできず、
寝返りと寝返り返りを猛スピードで繰り返しながら
移動をしています。
- ままりん(3歳1ヶ月)
コメント

たこさん
外出は買い物程度で、昼頃からは家にいます😊
上の子の小さいおもちゃがどうしても置きっぱなしだったりで危ないので、下の7ヶ月児はサークルの中を僕の部屋にしておもちゃたくさん置いてます✨
機嫌が良いときは黙々と遊んでいてくれるのでその間に家事や離乳食作りをしています。
私が歌いながら子の体を少し動かしたりなどの触れ合い遊びのようなことはよくやります✨
あとは私の足の間に座らせて一緒に絵本を読んだりするくらいです😅
自力でお座りスタイルにはまだなれなくて、寝返りしてから飛行機ブーンをご機嫌にやってます😊
少しずつ回転したり、いつのまにか少し前進?してることはあります。
上の子はズリバイせずにハイハイ→歩行、と進んでしまったので、下の子こそズリバイして欲しいと願っています☺️

退会ユーザー
お散歩は曇りの日と陽の落ちた夕方にお庭や家の周りに出て5〜10分程度お外の空気を吸うくらいです😣
車にももっと慣れてほしいと思い週に1〜2回はドライブがてらお出かけしたいなと思っているのですが、そうは言ってもコロナを気にしているのでスタバをドライブスルーしたりです😂
あとはほぼお家で引きこもりです💦
インスタで保育士さんがやっているのを見かけたものですが、ジップロックに色水入れて触らせたりしました!ひんやりしているので手の刺激にもなるみたいです!感触あそびって言うんですかね?片栗粉粘土を触らせたり、布で引っ張りっこなんかもやってみてます🥺
もう和室におもちゃをいっぱい広げてお好きにどうぞーって感じで遊ばせていて、最近はティッシュも一生懸命出して楽しそうにしてます😅
飽きてきたら股の間にお座りさせて赤ちゃん向けのテレビも短時間見せたり、お歌うたうと足でリズムとってくれるので歌ってます😂
もうそんな繰り返しで何か他にないかなと思っていたところでした🥲
うちは一昨日からいきなりずり這いし始めましたよ!!急にパターンもあるみたいです😳
-
ままりん
コメントありがとうございます!
スタバのドライブスルー、良いですね!!
たまにはゆっくりお茶したいですが、期間限定のものを飲んだりするだけでもリフレッシュできますもんね💕
いろんなアイデアをありがとうございます!
今日さっそくティッシュ遊びをさせてみました!
すぐ口に入れてしまいますが、
引き出すのは楽しいようなので
ガーゼで無限ティッシュを作ってあげようと思います😆
感触遊びなども楽しそうですね!
次週からの息子との2人時間は楽しく過ごせそうです。
ありがとうございました!- 8月19日
-
退会ユーザー
そうなんですよね!お家だと毎日同じ繰り返しで飽きたり子供もぐずったりするので少し外の空気吸うだけでもリフレッシュですよね😊期間限定が出たら必ずリフレッシュしに行ってるかもです😂笑
お互い楽しくがんばりましょー🥺✊- 8月19日
-
ままりん
すぐにマネできるアイデアを頂いたのでグッドアンサーにさせて頂きました!
私は車がないのですが、
空いている時間帯を狙って期間限定をテイクアウトしたいと思います!🍇- 8月20日

はじめてのママリ🔰
本当に外は暑いですよね😭
晴れていたら晴れていたですごく暑いしかと思えば急に雨が降ってきたり…
なかなか長時間の散歩はできないですよね☹️
最近、腰が据わってきたので
歩行器を買ってみました☺️
使ってくれるかわかりませんが、、
それまでは光る太鼓のおもちゃを買ってポンポン叩いて遊んでいました☺️
お盆も終わって夕方に結構涼しくなるので
お庭でてみたり、、
-
ままりん
コメントありがとうございます!
もう少し涼しくなれば、長めのお散歩ができるのにー!
と毎日思っているところです🥹
歩行器、気に入ってくれれば良い運動にもなるし疲れてたくさん寝てくれそうですよね✨
マンションなので下の階に影響がなさそうなものをお店で探してみようと思います!
良いアイデアをありがとうございました😊- 8月19日

いくみ
わらべうたはどうでしょう?
読ませていただく限りの情報ですと、足腰の筋肉に働きかける遊びはどうかな、と思います😊
カッテコカッテコ、といううたです。
カッテコカッテコなんまんだー
よーその坊さんシリキッタ
と日本語のイントネーションで歌うように唱えながら、お子さんの膝を曲げ伸ばししてあげるんです。できれば、膝を伸ばす時はまっすぐの方がいいと思います(*^^*)
オムツ替えやふれあいあそびとして、お風呂の浴槽の中など、様々な場面で遊べます。
ふれあいあそびや浴槽の中などでは、ベンケーシーさんが脚を伸ばして座り、そのお膝にお子さんを、同じ方向を見るように座らせて遊ぶと楽しめると思います(*^^*)
もっと知りたくなったら、
「こまったときはわらべうた うれしいときもわらべうた」
という本がおすすめです。掲載されている全てのわらべうたの音源が付いています。
また、木村はるみさん、という方の、「すぐに覚えられるわらべうた」という本も良いと思います(*^^*)こちらは、CDが付いています。
わらべうたは、子育てにしっかりと寄り添ってくれます。
お子さんにとっては、情緒の安定、気持ちの切り替え、身近な大人と触れ合って遊ぶことで得られる安心感や自己肯定感、うたが好きになったりもします。
ベンケーシーさんにとっても、リフレッシュや気持ちの切り替えにもなります。
ただ、わらべうたは、子どもによって、すんなり受け入れる子と、時間や期間が必要な子がいますので、1度試してお子さんが嫌がってるように見えたら、一旦やめて、時間が経ってからもう一度遊んでみてください。
-
ままりん
コメントありがとうございます!
私自身も幼少期に習っていたピアノの先生がわらべ歌の講師資格も持っていたことから、レッスンにもわらべ歌が組み込まれていました!
ふれあいながらできるわらべ歌、良いですね!
足腰の運動はすぐにでも取り入れたいと思います🌟
為になるアドバイスありがとうございました😊- 8月19日
-
いくみ
わらべうたの講師資格ですか?聞いたことないですがいまもあるのでしょうか?
何度か調べたことがあるのですがそれらしいものは見当たりませんでした💦
でも、存在するなら取得したいです。- 8月19日
-
ままりん
詳しいことは分かりかねるのですが、いまその先生は
神奈川や東京でわらべうた音楽教室研究会という団体で会長をしているようです。
どのくらい公式な資格なのかは分からず申し訳ないです、、、
近くの支援センターで
わらべ歌&ベビーマッサージという講習を見かけました!
コロナが少し落ち着いたら参加してみたいと思います!- 8月20日
-
いくみ
ありがとうございます😊
探してみます。- 8月20日
-
いくみ
違ったらごめんなさいですが、わらべうた音楽教育研究会、というのをみつけました。
講師の先生は加藤喜代美さん、という方です。
覚えておられますか?- 8月20日
-
ままりん
こんばんは!
そうです、加藤先生です😊
20年ほど前ですが
劇団四季のミュージカルに連れて行ってくれたり、
たくさんの刺激をくれた先生でしたよ!- 8月21日
-
いくみ
ありがとうございます😊
私も、親子で演劇や芸能を観る、という市民活動をしているので、きっと素敵な先生なんだろうな、と思います(*^^*)
演劇や芸能の鑑賞は、想像力を育みやすくなるので子育てにはぜひ取り入れたいですよね。- 8月21日
ままりん
色々と教えてくださり、ありがとうございます!
我が家もそろそろサークルを買おうか悩んでいるところです。
もう少し動くようになったら
誤飲など危ないですもんね💦
息子は一瞬でも離れると大泣きをするようになってしまい
更に家事が疎かになってしまいました😅
絵本の時間、増やしてみたいと思います!
いつも寝る前に布団でゴロンとしながら読んでいるのですが、
昼間は座りながら読むのも良さそうですね😊
ありがとうございました!