
コメント

👑
すっごく、お利口さんじゃないですか🥹✨
うちは、逆で上の子がほんとに泣かなくて 愛想がいいし天才か?って思うくらいでした!笑
6.7ヶ月くらいになって動けるようになってからは 泣くことは増えたし、1歳になって歩くようになると あっちこっちいくので 手がかかるなぁ〜と徐々に思うようになってました🤣
下の子はご飯は全然食べないし、姿が見えなくなると よく泣くしこの子は結構泣く子だな〜と新生児の頃からよく思ってました笑
👑
すっごく、お利口さんじゃないですか🥹✨
うちは、逆で上の子がほんとに泣かなくて 愛想がいいし天才か?って思うくらいでした!笑
6.7ヶ月くらいになって動けるようになってからは 泣くことは増えたし、1歳になって歩くようになると あっちこっちいくので 手がかかるなぁ〜と徐々に思うようになってました🤣
下の子はご飯は全然食べないし、姿が見えなくなると よく泣くしこの子は結構泣く子だな〜と新生児の頃からよく思ってました笑
「産婦人科・小児科」に関する質問
⚠️発疹の画像でます⚠️ 土曜の夜に発熱、日曜にヘルパンギーナと診断されました💧(症状は熱のみ) 食欲はまだ回復してないみたいですが、今日の朝には熱も完全に下がってました。 機嫌もいいしお風呂に入れようかなと思っ…
お子さんが、アレルギー性鼻炎か気管支炎の方いますか? 症状の中に咳はありますか🤔? 娘の咳が、アレルギーによるものというのは分かったのですが、唐突に咳込みだすので寒暖差アレルギーなのか?とも思ったりです💧
お昼にも投稿したのですが、、坐薬についてです💦 お昼40.3度で坐薬を入れ38.8度まで下がりました。 今40.5度で寝てます💦 この場合今入れた方がいいのか寝れてるから様子見ていいのか分からなくて😭 産まれてか…
産婦人科・小児科人気の質問ランキング
はじめてのママリ
そんなに気にしなくて大丈夫ですか?
👑
全く泣かないってことはないですよね?
👑
お母さんが新生児の意図を速やかに察知して解決してしまうと、新生児にとっては泣く理由が無くなってしまいます。
きちんと新生児の育児ができていれば、そもそも泣くこともありませんので心配ありません。いつまでも絶えない笑顔を守ってあげてください。
泣かない新生児の中には、特定の病気を持っているので泣けるほどの体力を持っていない場合があります。
特に、黄疸や心臓に疾患がある場合は、新生児が泣かないことが多くあるといわれています。
見分けるポイントとしては、新生児にミルクを与えたときの体重の増減です。
どれだけミルクを飲ませても体重が増えない場合や、そもそもミルクの量が少ないときはちょっと警戒すべきです。
また、抱いたときに力がはいっていない、あやしても反応が鈍いなどの症状がある場合は、すぐに病院へ行くことをおすすめします。
新生児における自閉症や障害に関する症状は、ある程度成長してみないと判断ができないというのが正直なところです。
自閉症の疑いがわかるのは、早くて1歳から1歳半の間です。このとき、療育指導を勧められ、言動の発達過程の様子を見ていくことになります。
↑ネットの記事からコピーしました。一概に大丈夫と、軽々しく答えられないのですが 産まれて間もない赤ちゃんでも、個性がそれぞれあり よく泣く子、泣かない子、我慢強い子、何も不快に感じずとても大人しい子。個性があるようなので、性格的な部分もあるかと思います
それでもなんだかおかしいな?と違和感を感じられているのであれば、我が子を見る 母の直感は誰よりも違和感を察知するはずですし ご不安であれば、小児科にかかられてもいいかと思います!
体重や身体のあちこち触ってしっかり見てもらえると思うので😊