
コメント

👑
すっごく、お利口さんじゃないですか🥹✨
うちは、逆で上の子がほんとに泣かなくて 愛想がいいし天才か?って思うくらいでした!笑
6.7ヶ月くらいになって動けるようになってからは 泣くことは増えたし、1歳になって歩くようになると あっちこっちいくので 手がかかるなぁ〜と徐々に思うようになってました🤣
下の子はご飯は全然食べないし、姿が見えなくなると よく泣くしこの子は結構泣く子だな〜と新生児の頃からよく思ってました笑
👑
すっごく、お利口さんじゃないですか🥹✨
うちは、逆で上の子がほんとに泣かなくて 愛想がいいし天才か?って思うくらいでした!笑
6.7ヶ月くらいになって動けるようになってからは 泣くことは増えたし、1歳になって歩くようになると あっちこっちいくので 手がかかるなぁ〜と徐々に思うようになってました🤣
下の子はご飯は全然食べないし、姿が見えなくなると よく泣くしこの子は結構泣く子だな〜と新生児の頃からよく思ってました笑
「産婦人科・小児科」に関する質問
【胃腸炎退院後の保育園登園について】 先週火曜日に胃腸炎で入院し昨日日曜日に退院しました。 入院中、便がでず浣腸を2回しました。 下痢の後ゆるい便でした。 先生から今日の月曜日から登園許可の話がありましたが流…
2人目の産後、PMS酷くなった方いませんか? 私は体調面というより、メンタル面で酷くなりました。 ・イライラがとまらず、自分でコントロールが難しい、何に対してイライラしてるのか分からない ・気分の落ち込み ・何も…
生後10ヶ月の息子が座っているときに、後ろにひっくり返って棚の縁で後頭部を打ちました。 すぐ泣いて抱き抱えて、その時は何も思わなかったんですが、お風呂に入っているときに襟足あたりにたんこぶのようなものができて…
産婦人科・小児科人気の質問ランキング
はじめてのママリ
そんなに気にしなくて大丈夫ですか?
👑
全く泣かないってことはないですよね?
👑
お母さんが新生児の意図を速やかに察知して解決してしまうと、新生児にとっては泣く理由が無くなってしまいます。
きちんと新生児の育児ができていれば、そもそも泣くこともありませんので心配ありません。いつまでも絶えない笑顔を守ってあげてください。
泣かない新生児の中には、特定の病気を持っているので泣けるほどの体力を持っていない場合があります。
特に、黄疸や心臓に疾患がある場合は、新生児が泣かないことが多くあるといわれています。
見分けるポイントとしては、新生児にミルクを与えたときの体重の増減です。
どれだけミルクを飲ませても体重が増えない場合や、そもそもミルクの量が少ないときはちょっと警戒すべきです。
また、抱いたときに力がはいっていない、あやしても反応が鈍いなどの症状がある場合は、すぐに病院へ行くことをおすすめします。
新生児における自閉症や障害に関する症状は、ある程度成長してみないと判断ができないというのが正直なところです。
自閉症の疑いがわかるのは、早くて1歳から1歳半の間です。このとき、療育指導を勧められ、言動の発達過程の様子を見ていくことになります。
↑ネットの記事からコピーしました。一概に大丈夫と、軽々しく答えられないのですが 産まれて間もない赤ちゃんでも、個性がそれぞれあり よく泣く子、泣かない子、我慢強い子、何も不快に感じずとても大人しい子。個性があるようなので、性格的な部分もあるかと思います
それでもなんだかおかしいな?と違和感を感じられているのであれば、我が子を見る 母の直感は誰よりも違和感を察知するはずですし ご不安であれば、小児科にかかられてもいいかと思います!
体重や身体のあちこち触ってしっかり見てもらえると思うので😊