※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よ
ココロ・悩み

子ども2人が熱性けいれんで悩み、仕事を辞めるか考えています。仕事始めたばかりでショック。色々後悔。ワーママの皆さんも同じ思いか。夫は忙しく、頼れる人がいない。

子ども2人立て続けに熱性けいれん起こし、仕事辞めようか悩んでいます。

先月末コロナで上の子が熱性けいれん起こし、その後回復して療養期間終了。でもその2週間後、実家に帰省中に手足口病で39.6℃の発熱。けいれん起こさないかハラハラして夜も徹夜で看病しました。
今は下の子が手足口病で熱性けいれん起こし入院中。(快方に向かっています。)

仕事を始めて2ヶ月が経ち、ようやく慣れてきたのですが、なんだかショックで…
仕事を辞めて子どもたちに合わせた生活に戻そうかと考えています。

小さいうちは色々な病気にかかるとわかっていたものの、いざ苦しんでいる我が子を目の当たりにして、どうにかなってしまったらどうしよう!と、色々なことを後悔しました。
コロナ療養期間終わってすぐ登園させなきゃ良かった、実家に帰省しなきゃ良かった、仕事なんてせずにもっと子どもたちの様子を見ていれば良かった…

世のワーママさんは、みんなこんな思いをしながらお仕事頑張っているのでしょうか(T_T)
ちなみに平日休日とも夫はほぼ仕事でワンオペ、転勤族のため実家は遠方、頼れる親戚友人知人なし。私の仕事は正社員ではなく8時40分〜15時前後までです。

また、熱性けいれん起こしたお子さんをお持ちの方のお話しもお聞きしたいです。

下手くそな文章ですが、読んでくださった方、どんなご意見でも構いませんのでお待ちしています。

コメント

はじめてのママリ🔰

医療関係者です。
熱性痙攣心配ですね。。

もしどうしても稼がないとダメとかではないのであればやめてもいいかもですね。今はそういう時期ではなかったと思って。患者さんで熱性痙攣からの痙攣が続き、麻痺が残ってるという子がいました。ここまで行くとお母さんは後悔もあるだろうと。
一度脳波の検査などしてもらい、てんかんなどの素因がないかなども調べてもらった方がいいです😢

働いてるとあーーもっと休ましておけばよかったと思いますよね。今しかないこの瞬間を大切にしてあげてください^_^

  • よ

    回答ありがとうございます。
    そうなんですよね😣夫の妹さんの子どもが、痙攣で障害が残ってしまったそうで、より不安です😣
    ほとんどが大丈夫と聞きますが、万が一が起きたらと思うと後悔のない選択をしておきたいです。
    脳波を検査してもらうにはどうしたらいいのでしょうか?

    仕事があるとちょっといつもと違うくらいじゃ休ませられませんもんね💨
    今この瞬間と将来と色々考えて決めたいと思います😌✨

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一番下に返事してしまいましたすみません😭😭

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

うちも子供ひとりではありますが熱生痙攣持ちで過去2回経験しています。
私は通勤に往復4時間、930-1500までの勤務で、朝は7時から保育園に預けて17時半に迎えに行く生活です。
確かに子供が具合悪いと可哀想ですし、お迎えとかも大変ですよね。
きっとまだまだ風邪もひきやすかったり、色々なことあるんだろうなって思いながら保育園預けてます。
私は長い目でみて、子供がいろんな人と関わって学んで欲しいと思うタイプなので、心配は尽きないですが働いてること後悔していないです。

  • よ

    回答ありがとうございます。
    往復4時間の通勤お疲れさまです😵
    お迎えは家族の協力ありですか?遠いとなおさら大変そうですね💦
    確かに子供には色んな人と関わって学んで欲しいです😌
    参考にさせていただきます✨

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お迎えは家族の協力なしです😩
    送りも迎えも全部わたしで😩
    今日も一日はじまりましたね、がんばりましょう✊

    • 8月17日
  • よ

    全部お一人ですか💦
    でもきっとやりがいのあるお仕事なんですね✨
    頑張っててステキです✨
    ご無理なさらないように😌✨

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

うちの子達は2人とも痙攣持ちで何回か痙攣を経験していますが、私は正社員として働いています😊
上の子は4歳過ぎから痙攣したことはないですし、下の子は念のため痙攣止めの座薬を処方してもらっていますが、徐々に投与をやめていこうと思っています!
病気したりはやっぱり心配ですが、病気をさせないためにずっと家においておく訳にもいきませんし、保育園で色んな人と関わって成長して欲しいなと思うので、そこは割り切って考えるしかないかなって思ってます😊
うちの子達も最初は沢山病気しましたが今では免疫ができてだいぶ丈夫になりましたよ🎵

  • よ

    回答ありがとうございます。
    何回か痙攣を経験されているんですね。4歳から痙攣したことないと聞いて少し安心しました😌
    確かに病気させないために閉じこめておくことは出来ませんね💦
    色んな人と関わって成長してほしいというのは私も常に思っているのでわかります☺️
    前向きな考え、参考にさせていただきます✨

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

もしかしたら夫さんの家系に遺伝的素因があるのかもしれないですね。
今かかってらっしゃる小児科に相談して大学病院や基幹病院など大きい病院に紹介状を書いてもらったらいいと思います☺️

そうなんですー!無理していかせて何かあった時後悔するのは自分、保育園行っていい面ももちろんあるし、もう少し大きくなったら丈夫になってていう気持ちもあるし難しいですよね😂
でもお子さんは守ってあげれるのもご両親だけなのでゆっくり考えてあげてください😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと夫さんではなくご主人ですねwなんか書いてておなしいなとすみません🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 8月16日
  • よ

    紹介状書いてもらうんですね!
    教えていただき助かります🙏

    あとは夫と相談ですが、仕事は辞めることにしようと思います。
    キャリアが積める訳でもなくお小遣い程度なので😂
    今は時期じゃなかったと思って、もう少し大きくなったら徐々にパートとか始めようかと✨
    ご相談にのっていただきありがとうございました😌

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    書いてくれる先生とそうでない先生もいるので気をつけてください😅
    次女様が入院されてるとのことで、もしかしたら既に検査済みかもしれません👍👍

    それがいいと思います😉
    今はお子さんのペースに合わせてゆっくり😇

    • 8月17日