![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
熱性痙攣持ちの娘がいて、保育園での対応について相談です。先生に伝えるべきことや、熱の基準について知りたいそうです。
熱性痙攣持ちのおこさまで保育園通い中の子に聞きたいです。
娘が先日初めて熱性痙攣をして、16分間と長かったのと
痙攣の仕方が正常な熱性痙攣のような仕方じゃないとのことで入院になりました。いまは退院して体調も良くなり、ダイアップ座薬を家に常備しています。
明日保育園の先生に熱性痙攣後初めて会うのですが、
先生に伝えといた方が良いことなどあったりしますかね?
熱性痙攣持ちの子は熱性痙攣持ってない子よりお熱でお迎えのボーダーラインが高いですかね?
例えば→熱性痙攣持ちだとお熱が37.0でたら電話かかってきて37.5でお迎えだけど、熱性痙攣持ちでなければ37.5で電話かかってきて38度でお迎え
など、熱性痙攣ない子より早めにお迎えとかありますかね🥺分かりづらくすみません、、、何かわかりましたら教えてください🥺🙏🏻
- はじめてのママリ(生後7ヶ月, 4歳1ヶ月)
コメント
![しゅーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しゅーまま
保育士していて、受け持ちのクラスに熱性痙攣持ちの園児がいます。
病院からダイアップ指示があり、クラスで常にダイアップを持っていて、38.0℃でダイアップ使用する園児で緊急連絡先の母親に連絡してから使用します。
園によっても異なりますが、何度の熱で使用するのか、緊急連絡先を伝えておいてもいいかもしれません。
あと、熱性痙攣になった時の詳細等も。
しゅーまま
基本的に今のご時世コロナなのでうちの園では熱性痙攣持ちでもそうじゃない子でも37.5℃超えたら早退の連絡をしてます!
はじめてのママリ
保育士さんの意見が聞けて
嬉しいです!ありがとうございます🥺✨✨
なるほど🥺
入院した時の先生にはダイアップは保育園には預けなくても良いけど痙攣なったらすぐ救急車と言われました。ダイアップは37.5度になったらいれるとゆわれてます。
37.5度でお迎え電話が来たとして職場から1時間ほど保育園までかかるのでその際に熱が上がって痙攣起こしちゃわないか心配ですが…先生がダイアップは保育園に預けるまではしなくて良いって感じだったらいいんですかね🤦🏻♀️🤦🏻♀️
私といる時に37.5でたらダイアップいれてとはゆわれてるんですが🤦🏻♀️
しゅーまま
私が痙攣持ちの子の母親だったら、お医者様には申し訳ないですが、子供のことが心配なので、園に持っていてもらいますかね🥺🥺職場から保育園までの時間がかかるなら余計に、預けておいた方がいいかもしれません。
保育園さんには、痙攣起こしたらすぐに救急車を呼んでもらうことと、ダイアップは37.5℃で使用することは伝えておいたほうがいいかもしれませんね!私が担当だったら聞いておいて損はないかなって思います!
はじめてのママリ
ですよね、、、、😭😭
職場に連絡入ってそこから電車乗り換え2回なので本当迎え行ってる途中ダイアップ入れてなければ気が気でないですよね。
ありがとうございます!!
明日保育園の先生に言います🥺✨✨✨