
親になったときの実親や義親への愚痴や思いを共有し、将来自分が祖父母になったときに今の気持ちを忘れないか不安に思っています。時代の変化とともに、育児に対する考え方も変わるのではないかと考えています。
ふと疑問なんですが…
みなさんが親になり、実親実母、義親義母の愚痴が少しはあるはずです。
育児中や妊娠中あの時、こう言われてイヤだった
なんな事してるのどうなの?
勝手にこんな事してた
こんな風にして最悪…など
じゃあこうしよう!ああしよう!
これは言わないでおこう!と思います。
特段、親や義親と仲が悪いわけではないです。
仲良くやってますが
自分の子どもが大きくなって結婚して、義理の息子や義理の娘ができたとき
私は今の気持ちを忘れられずにいられるのだろうかと!!
あの時こんな風に言われたから絶対そんな言い方しないようにしよう!と誓ったとしても
それが今のおばあちゃん世代になった時、思い出せると思いますか?
時代に沿うものだし、今こう思ってても20〜30年後にはなかなか難しい問題だとは思います🤔
だから今のおばあちゃん世代の人も子育て世代に愚痴られるんでしょうか?
- うしねこちゃん(8歳)
コメント

うそよ(疲れが取れない)
私は嫌だったことはずーっと覚えているので、おばあちゃん時代になっても思い出せると思ってます。
でも時代が変わって、自分がされて嫌だったから気をつけていても受け取り手の問題もあると思うんです😣
正直、自分が祖母になっだからといってその時代の妊娠時代の過ごし方とか離乳食の進め方は勉強するつもりはないので(もちろん息子や娘に確認しますが)、考え方の違いって出てくると思うんですよね💦
愚痴を言われるのはお互い様だと思ってます💦
うしねこちゃん
結局は連鎖されるものですよね!
あの時いろいろ言われてうるさかったから何も言わないでおこうとしても
受取手が何も言われなくて逆に困るみたいな感じですよね😅
波長が合えばそれが1番いいですが、なかなか難しいですもんね😂
うそよ(疲れが取れない)
結局は相性だよなって思ってます😅
祖父母(義両親)の時代は長男と同居とか、親の介護とか、“嫁ぐ”という意識があったりしますが、今はそうじゃない方が多いですよね。
私は結婚=自立なので、節目でお祝いは渡しても援助をするつもりはないですし逆に今無くても何とも思わないです。
お年玉だって1000円でも有難いと思うタイプです😅
お年玉1000円は少ないと思ったから祖母の立場になって5000円包んでも「普通1万だろう」って相手が思えば不満になるし、私は義実家でも実家でも子どもの食事は持参してましたが人によっては「なんで作ってくれないの?」って思う方もいますよね💦
いつの時代になっても不満が生まれると思います😭