
上の子がおばあちゃんと寝る行動について、どんな気持ちなのか、なぜそうするのか、対応方法について相談しています。
ママっ子の上の子がおばあちゃんとお風呂に入り、おばあちゃんと寝ると言い、本当にそうしてしまいました💦
どんな気持ちなのでしょうか?(なぜそうゆう行動をするのでしょうか?)
一歳半頃からママじゃなくちゃダメ過ぎて、お世話はほとんど全てママだけでした。
夏休みで1ヶ月ほど実家にいるのですが、ついにおばあちゃんと寝ると言われ、寝てしまいました😥
しかもバイバイする時は顔も見てくれませんでした💧
下の子が産まれて注意する事が多くなってはいますが、ママ嫌い!というわけでは無いと思うのですが。。😓
寝る前は今日あった事とか楽しかった事を一緒に話して、ママは大好きだよ、ぎゅー、で寝ていたので、ママと一緒じゃなくて良いの???と動揺してます💦
おばあちゃんは、強がってるのよ〜、と言っていたのですが、私は息子の行動が分からな過ぎます😖
そして、そんな息子に対して、私はどうゆう対応してあげれば良いのでしょう???💦
成長をただ見守っているだけで良いのでしょうか。。。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ぴよ
ママがいる場だからこそ、安心しておばあちゃんと過ごせたのではないかと思います☺️
ママよりもおばあちゃんが好き、とかではなく、ママが待っていてくれるからおばあちゃんとでも大丈夫、なのだと思います♡
もちろん、おばあちゃんとの信頼関係もしっかりできているのでしょうね☺️
ママはちょっと寂しいかもしれませんが、ママという安全基地があるからこそ一歩踏み出せたのだと思うので、朝になったら夜の分まで大好きだよ,ぎゅーとしてあげたらいいと思います☺️

はじめてのママリ🔰
特に深い理由はないと思いますよ😂
うちは一人っ子のもうすぐ5歳の娘ですが、今までどんだけ義実家に泊まれば?と言っても嫌だ!と言っていたくせに、昨日は「じぃじと寝る!お母さんとお父さんは帰っていいよ!」と言われました😅
-
はじめてのママリ🔰
深い理由は無いのかもしれないですよね😅
本当にママしか絶対ダメ!って感じだったので、すごくびっくりしちゃいました😳
少しずつお父さん、お母さんから離れられるようになるんですね💓😊
ありがとうございます💓- 8月15日

なぁ〜お
普段は私でないと寝ないしほとんど私でした。ただ実家にお世話になることが多く、祖父母(私の両親)には懐いており、仕事で遅くなるときとか泊まらせてもらい、私がいなかったら祖母と寝てましたが間に合ってたら私と交代とかでした。が、2歳半で下の子が生まれ里帰りしたときに、祖母と寝ると言って寝かしつは祖母がしてくれたり、下の子を祖母が抱っこするとおろしてと言って、赤ちゃんは私が抱っこしてと言って自分は祖母に抱っこしてもらったりしました。子供二人がいっぺんに求められても大変なので助かったの気持ちでいました。里帰りから帰ったら、元に戻り寝かしつけなど私がしてました。子供も子供で母親に十分に甘えきれず、でも甘えたい思いもあるのかな、祖母は甘えさせてくれる存在とわかってるから甘えているのかなと思ったりしてました。母親が嫌いになったとかではないので、甘えられるところに十分甘えさせてあげたんでいいのではないかなと私は思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね😌💓
甘えられるところに十分甘えさせてあげたいですね😌
安心して見守ってみます✨
ありがとうございます😊💓- 8月15日

詩羽
私の母親が来るとばあばとお風呂入る
ばあばとねんねする!になります😆
どちらが好きというより
いつもは寝れないばあばと寝るという感じです😊
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね💓
子どもってそうゆう気持ちもあるんですね😊✨
ありがとうございます💓- 8月15日
-
詩羽
レアキャラ出現って感じで
色々優先されます😂
なのでその時は私は
ゆっくりさせてもらいます😆- 8月15日
-
はじめてのママリ🔰
レアなのに懐いてる所がすごいです!!✨
ゆっくりしましょう🥰💓- 8月15日
はじめてのママリ🔰
すごく分かりやすく、納得しました!💓
モヤモヤしていたのがすっきりしました😊
コメントをみて、朝、夜の分まで大好きだよ、ぎゅーをしてあげられました😌
ありがとうございます!!💓