
娘が21時半か22時に寝ても、23時半に必ず起きて泣いてしまいます。リビングで一緒に寝るのは良いのでしょうか?
生後8ヶ月の娘がいます!
寝かしつけは、21時ごろからはじめて21時半とか22時には寝てるようにしてるのですが、、
最近、旦那の帰宅時間の23時半とかに必ず起きちゃいます。泣きだしてしまうので、いったんリビングに連れていって、私達夫婦が寝る深夜1時ぐらいに、いっしょに寝ます。
せっかく21時とか22時に寝かせても、これじゃまずいですよね(>人<;)??
同じような方いらっしゃいますか?
リビングに連れていかないほうが良いのでしょうか?
そうすると、寝かしつけでわたしは寝室にいなきゃいけないので、旦那はひとりで夕飯あたためてひとりで食事する感じになりますが、娘の為には、そうするほうが良いのかなぁ。
- ままり
コメント

あーみ◡̈
寝かしつけをもう少し早くしても良いのかなーと思います( ´•д•` )💦
夜リビングに連れてっちゃうのは
可哀想かなーと思います。

退会ユーザー
この際旦那さまにはひとりで我慢してもらいましょう。
わたしのとこも夜寝てからまた起きてしまうことありますが、わたしだけ寝室に行って寝かしつけてその間に旦那がひとりでご飯食べてます。
今はムスメ優先ですね(^^)
-
ままり
やはり、そうですかね。
改めようと思います💦- 12月7日

さこち
リビングには連れてかない方が良いと思います。
一回寝たのに、また明るい部屋だと、リズムも狂うかな?と。
あたためて食べるくらい、旦那さんは1人で出来ますよね。
-
ままり
一応、リビングは薄暗くして、テレビも聞こえるか聞こえないかくらいにしてるのですが、やっぱりリビングに連れてくのはなしですかね💦ズルズルこのやり方しないで改めます!
- 12月7日
-
さこち
豆電球でもダメって聞いたので、薄暗いのも同じだと思います。
旦那さんの理解が得られると良いですね。- 12月7日
-
ままり
旦那と話しあって、21時までには寝かしつけをして、それ以降は寝室から出さないのを徹底しようって決めました!!
これから頑張ります💪✨- 12月8日

マルチーズ
それぞれの家庭の形があるとは思いますが、参考までにうちのケースですが、
18時40分に私がお風呂に一緒に入れて、
そのあとは絵本読んだり爪切りしたりベビーマッサージしたりして
20時にミルクあげる時に豆球の部屋であげたら寝ぐずり少しして抱っこで寝かしつけると20時半までに寝ます。
うちも主人が午前様近くなることがほとんどですが、協力してもらい静かに物音立てないようにしてくれます。夕飯は1人で食べてもらいますが、赤ちゃんの成長ホルモンや脳の発達のためには今が大事だからと理解してくれてます。ただ、子供が寝たあとは主人との2人の時間をもって話したりしてます。
私も主人も赤ちゃんの頃は互いの両親に子供優先してもらいながら育ってきたとわかってるので赤ちゃんを優先してあげようと話し合ってそうしてます
-
ままり
旦那と話しあって、21時までには寝かしつけをして、それ以降は寝室から出さないように徹底することに決めました!!
今までズルズルきてしまったので、、頑張って改める決意を固めました💪✨- 12月8日

初めてのママリ
22時から2時までが成長ホルモンがでる時間みたいですよ!
それと、寝てから1時間たってからじゃないとホルモンが分泌されないみたいです(><)
なので21時には眠りについていた方がいいと聞いたことがあります!
あと、物音より何より
明るい部屋に夜連れていくのが、分泌されにくいので避けた方がいいみたいです!
保健師さんには、寝る時の豆電球も消した方がいいと言われました!
リビングに連れていくのは、やめてあげた方がいいと思います!
うちの子も泣いたら寝室で私があやしてます!
旦那は大人なんだし、お世話しなくても生きていけますが、子どもは親がしてあげないとダメなので、優先してあげて欲しいです✲*゚
-
ままり
リビングに連れてくのは、もう辞めようって旦那と決めました!
ここでの皆さんのコメントで決心つきました!ありがとうございます✨- 12月8日

MO♡mam@
こんばんは🤗
わたしも8ヶ月になる娘がいます❤️
お風呂が20時前後で、
一旦寝て、また起きて
ぐっすり寝てくれるのは、
11時半~12時半です😅
生まれた時からそんな感じが
続いて、今じゃその時間が
当たり前かのように。
いけないですよね😅
-
ままり
うちとおんなじです😂
そろそろちゃんとしようって思ってます!- 12月8日

ki-sama.1203
うちは19時から20時にはいったん寝ますが、主人が帰ってくるのがバーニーさんのご主人と同じくらいで、やはり起きます。
寝室であやして寝かしつけるようにはしてますが、元気になってしまったら同じくリビングに連れてってましたヽ(;▽;)ノ
家族揃う時間がそこしかないので、それはそれでいいかーと思っていました!
息子が主人の顔見ると笑って近づいていくので、なんだか微笑ましくて。
でも体のこと考えると良くないんですね(T ^ T)
やはりなるべく寝室から出さないようにしようと思います… >_<
-
ままり
そうなんですよね、、めっちゃ分かります!!
わたしも成長ホルモン云々より、パパとの触れ合いをーとか思っちゃって。
でも旦那と話しあって、それは朝にするように決めました!
少しずつても頑張ります!- 12月8日

ママ
私も同じです!
8時頃には寝て、主人が帰宅した頃に起きてしまいまうことがでてきました💦
寝たままの日もありますが、、。
起きてしまって、また寝れそうな時はそのまま寝室で寝かせて主人には一人でご飯食べてもらってますが、泣きやまない時や、パパがいる!気付いた時はキョロキョロして寝れないので一旦私も暗くしてリビングに連れて行ってます💦
パパがいると分かるとキョロキョロ、ソワソワで寝るどころじゃなくて、、。
30分ほど遊ばせて眠くなってきたらまた寝かしつけてます。
この子にとって成長ホルモンも、パパとの時間も両方必要だと思うのでこんな感じでいってます😅
-
ままり
分かります!うちもそうです!!
うちのが寝るの遅いですが💦
たまになら、いいですが、うちは毎日そうで😢
旦那と話し会いました。
少しずつでも頑張ります!- 12月8日

ちっぴぃず2
うちもパパを見つけると喜んで目を覚ましてしまいます☆
しかも、最近は暖房のあるリビングで寝かせていて、寝る時間はまちまちです。
授乳→お風呂→離乳食→遊ぶ→授乳→就寝のパターンが多いですが、パパが静かに帰ってきても起きるし、パパが帰ってくる直前に何かを感じるかのように、起きることもあるくらいです!
きのうほ授乳→就寝のはずが、21時でも眠らず遊んで、その後ふたたび授乳して寝たものの、数分で起きて、パパとご対面でごきげん(*´ω`*)
結局寝たのは0時は過ぎてましたΣ(ノд<)
みなさんの意見のとおり、暗い部屋で寝かせた方がよいんですね。。
-
ままり
やっぱり成長ホルモンとか、気になります💦それに遅寝の子はキレやすい子になるとかネットで見つけてしまい、、
旦那と話しあって、改善するよう決めてました!
少しずつでも頑張ります✨- 12月8日

aitao
うちも8カ月の娘です
旦那の帰宅時間もおなじくらいですが、いまはすべて娘優先で、遅くても8時には寝かしつけ私も一緒に寝ます。
なので旦那が帰ってきたことも知らないくらい。
たまに旦那が帰宅したときに起きますが、またすぐ寝ます。
いまの時期に睡眠のリズムがつくられるので、早めに寝かしてあげたほうがいいとおもいますよ。
いまは仕方ないので旦那は放置で大丈夫です!
-
ままり
そうですよね!少しずつでも改善していくよう頑張ります!これからの事を考えるとほんと今のうちになおしておきたいです😂
- 12月8日
ままり
そうですね、寝かしつけをもう少し早く頑張ります。
やっぱりかわいそうですよね💦