
1歳2ヶ月の子供が食事の固さや大きさに悩んでいます。咀嚼不足で吐き戻しも多い状況。お米だけ飲み込んでしまう理由や柔らかく戻す方法についてアドバイスを求めています。
もうすぐ1歳2ヶ月、食事の固さや大きさに悩んでいます💦
食欲は旺盛でたくさん食べてくれるのですが
あまり噛まずに飲んでしまって食べすぎ感が気になり
最近ごはんの水分を少しだけ減らしてみました。
そのせいなのか咀嚼が足りないせいなのかわかりませんが、
最近吐き戻してしまうことが多くて悩んでいます。
・水分量多めの食事を出す→丸呑みしてしまう
・大きめのひと口にする→咀嚼が足りずオェっとなる
・小さめのひと口にする→早くよこせと怒ってのけぞりオェっとなる
・自分で食べさせる→目の前にあるものを口いっぱいに詰め込んでオェッとなる
こんな感じでなかなかスプーンで自分ですくう練習も
させられないままでいます😓
(私がすくったものを渡して食べるのは上手にできます)
色々と調べてあむあむ・もぐもぐしようね〜等伝えながらゆっくり食べさせるのを心がけているのですが、、
バナナやBFなどに入っているやわらかい大きめの野菜はしっかりもぐもぐできているっぽいのですが、お米だけ飲みこんでしまうのは何故なんでしょうか…?
みなさんだったらお米の固さは柔らかく戻しますか?
同じような経験をされた方がいればアドバイスいただきたいです🙇🏻♀️
- ぽぽ(1歳10ヶ月, 3歳10ヶ月)

ななみ。❀
うちもそんなです🤣
お米の硬さは大人のやわらかめくらいでいいと思います。
が、うちの同じ頃は普通に炊いたご飯にお水?かけてお茶漬けくらいサラサラにしてあげてました。
丸呑みコースです💦
でも、最近は結構普通に食べれるようになってきましたよ😊
あむあむしてる時に一緒に口を動かして「あむあむあむ」とかやってると、「あむあむして食べてね」とか言うとテキトーにあむあむしてくれたりします。
だんだんですけど💦
どうしても子供だけで食べさせがちですけど(うちだけ?💦)、一緒に食べて見せるってゆうのもどんどんやっていくといいと思います❤️
マネしてくれるようになるので。
コメント