
子供が外に遊びに行かず、家でYouTubeばかり見ていることに不安を感じています。子供は受け身で勝手に誘ったりしない性格で、周りとの関係が心配です。心配しすぎでしょうか?
一年生。外に遊びに行かないです。家の外から同級生の子や近所の子が遊んでいる声がしてもチラッと見るだけで行かないです。前はよく行ってたのですが…何かあったのかな?と思い聞いても別に何にもないよーとは言います。夏休みも誰かと遊びたいとも一言も言わないし家でYouTubeばかりで、この子大丈夫なのかな…と不安です。
外に遊びに行かないの?と聞くのも、子供もなかなか勘が鋭い子なので嫌な気持ちさせるかなと思って言えず。
結構気難しい性格で、受け身な性格なので自ら誘ったりもしません。
親としては活発な子になってほしいとは思いましたが、やっぱりそうはいかないですね😞
周りがどんどん仲良くなっていくのを私が見て焦ってしまっています。現に登校班などではボッチ気味っぽいです。しっかりは見てないのでわからないのですが、下校も同じ保育園だった子は1人しかおらず、その子は学校から家が近いので早々と別れてしまってあとは、他の保育園同士の団体の子達が仲良しみたいで、我が子は一人で帰ってくることが多いです。。
心配しすぎでしょうか?😞見ていてもどかしいです。
別に家で過ごすことが悪いとかは思ってないのですが、取り残されないのかが不安で…
- ポチ。

六花❄️
心配しすぎだと思います🙂
私は人から活発と言われるタイプで友達もいますが、学生時代は家から出たくない人間でした😂
休みの日に友達と遊ぶ事は稀で、家最高ー!って感じでしたね😅
家に友達呼ぶのを禁じられてたので(笑)、家で友達と遊ぶ事もなく、友達の家に行く事もあまりなかったです😄
ただ、小3からミニバスを始めて火曜以外は全部バスケ、中・高はお盆と年末年始以外部活だったので、そこで友達が沢山できました😊(未だに遊べる友達です)
習い事やクラブ活動を通して友達を作る事もできますよ😆

さらい
四年生、、いきませんよ
いろんな子がいますから、、

たー
うちの子も活発ではありませんが気の合う子と仲良くしていけばいいんじゃないかなと思っています☺️
家の近くで遊んでいる子は性格が合わない子なのかもしれませんし💦
ちなみにうちも夏休み中は家でダラダラYouTube見てますよ😆💦

たかせとみち
気の合う子、共通な事が好きな子がいれば、遊ぼうかな。とか思うかもしれません。
小学生ですし、お子さん自身、気に留めていないのなら無理に一緒に遊ぼうとかしなくても、と思います。
外に出て身体を動かしたり、何かやったり活動してもらいたい、という事なら、
得意そうなものを薦めてみたり、お子さんが好きそうな習い事とか、夏休み期間中に短期のものを参加するはどうですか?
そこで、仲の良い子が出来る可能性もありますし。
うちの二年生の子は、この夏は、児童館である工作教室や、料理教室、よく飛ぶ紙飛行機を作ろう、など(の体験を申込みは親がして)参加しています。
一年生の時に、夏季教室のプールを習い、そこで同じ保育園だったけど別の小学校に通う子達と出会って楽しんで出来たので、今も、継続して習っています。

はじめてのママリ🔰
わたしなら自分がつれだします!例えばかんたんな料理教室にいかせたり、むしとりや、一人で参加するキャンプなど親がいろいろなチャンスあたえてあげられますよ!
コメント