![初めてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
iDeCoを利用する場合、国民年金の支払いは必要ですか?
全く分からないので恥ずかしい質問で的を得てないかもしれませが良ければ教えてください。
iDeCoをする場合って、国民年金は払わなくてもいいんですか?
- 初めてのママリ
コメント
![genkinominamoto](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
genkinominamoto
国民年金とiDeCoは違いますよ💡
iDeCoは国民年金支払ってる上で、更に積立運用して老後資金を増やしましょうという制度です。
なので月々いくらかを長ーく積立し、60歳までは引き出しが出来ないです。
企業型と個人のものがあるので気になるのであればご自分か旦那さんの職場でiDeCoが出来るのか確認されたら良いですよ🙆♀️
![むた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むた
iDeCoは、専業主婦のちょこびさんはやる意味がないので
-
むた
↓続き
やる意味がないのでは…。
もちろん、運用益非課税なので、メリットゼロではありませんが…。最大のメリットである所得控除が受けられないです。
60歳まで取り出せないので、もし急な出費があるときに後悔する可能性もありますよ。
貯蓄が少ない場合は、やらない方がいいです。- 8月9日
-
初めてのママリ
そうなんですね🥲
貯蓄少ないのですが主人の所得控除のために始めたいなと思っていました💦
やらないほうがいいですかね💦
無知すぎてすいません。。
取り出せないの理解のうえ
月々5000円とかなら払えるのですが少ない額なら所得控除の対象になりませんか??- 8月9日
-
むた
ちょこびさんではなく、ご主人の名義でやるのは全然アリですよ!!言葉足らずですみません。ご主人名義なら所得控除受けられます。
ご主人が個人事業主ということで年金の心配をされている訳ではないのですか?
所得控除はiDeCoのメリットですが、そのためにiDeCoをやるというのは、少し違うような気もします。あくまで個人年金なので!
所得控除ということで言えばふるさと納税をやるのはどうですか?
国民年金はいまきちんと納めれば貰えますが、個人事業主はそれだけなので、貯蓄が少ないのであれば老後の資金はたりませんよ〜。
iDeCoで目の前の毎月5000円を貯めていったからといって、十分な老後の資金になるとは限らないので、毎月いくらiDeCoに入れて、60歳になった時にいくら貰えるのか、というのを計算しないといけないのでは??- 8月9日
-
初めてのママリ
なるほど💦
詳しくありがとうございます。
所得控除ならふるさと納税のほうがいいんですね🤔
老後の資金と貯蓄が少ないのが心配なんですが
先取り貯金してても降ろしちゃって🥲🥲
積立NISAとかのほうがいいのですかね💦
積立NISAは1度口座開設したのですが何故か引き落としかからず放置してます🥲- 8月9日
-
むた
ふるさと納税はリスクが無い節税なので普通にオススメです。
積み立てニーサは、口座開設するだけじゃお金の移動は無いかと思いますが…。200ほどある銘柄の中から、自分で選ばないとダメです。
ただ、投資信託なので元本保証がありません。下手したら損することもあり得るんです。なので、貯蓄がない今は、とにかく銀行の口座に手堅く貯めた方がいいかもしれないですよ。
勉強はしていますが、私はお金の専門家ではないので、一般的なことしか言えません💦
個人事業主なのであれば退職金は無い?でしょうし、お子さんも何人かいて学費もいるだろうし、お金の専門家に相談した方がいいと思いますよ〜。
ファイナンシャルプランナーに相談してみてはどうですかー?無料でやってくれます。おすすめは、CFPというファイナンシャルプランナーの上級資格みたいなのを持っている人に相談することです。
もし行くなら、主婦の資格取得の延長でファイナンシャルプランナーをやっている人のところへ行かないように気をつけて!
私も最近相談して、年金のことは対策を立てて保険商品に加入しました。わかっているフリをせずに理解するまで訊いたり勉強するのは大変なこともありますが、個人事業主ならちゃんとお金のこと知っておかないといけないですよ!!- 8月9日
-
初めてのママリ
なるほど!!!
詳しく教えてくださり本当にありがとうございます。
無知すぎるままいろいろと始めてしまうところでした。
GFPの資格を持っているファイナンシャルプランナーの方ってどこに行けば相談できますか??- 8月9日
-
むた
https://www.jafp.or.jp/confer/search/cfp/
このサイトで、全国のCFPを検索できると思います。
FPには専門があって、住宅ローンのことに強いとか、投資に強いとか、人によって違うので目的に合わせて選ぶといいかと思いますよ〜
オンライン対応の人もいます。相談料はマチマチですが、私は無料のところを2件まわりました。
最低2人には会って話をして、比べてみてください。
ライフプラン表は、絶対作ってもらってくださいね〜
ちょこびさんのお金の悩みがなくなるよう祈ってます✨- 8月9日
-
初めてのママリ
本当に親切に見知らぬ私のためにありがとうございます😭😭😭
言われた通りにしてみます!
本当にありがとうございました😭❤️❤️❤️❤️- 8月9日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
いえ、国民年金を払った上で、老後の年金額に不安があり、余裕があればさらにiDeCoも…という感じです🙂
国民年金は義務なので支払い免除にはなりませんよ🙂
-
初めてのママリ
分かりやすくありがとうございます😭
国民年金では不安ありまくりでした💦
余裕はあまりないのですが
貯金が苦手なのでiDeCoなので毎月引き落としになるほうがいいかなぁと思っていました🥺- 8月9日
初めてのママリ
詳しくありがとうございます😭😭😭とっても分かりやすいです!!
主人は個人事業主で私は専業主婦ですのでやるなら個人で始めないといけないですね!