※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なち
子育て・グッズ

子どもが幼児期(2歳ごろ)に死別経験ある方おられましたら、お話したいです。お願いします。

子どもが幼児期(2歳ごろ)に死別経験ある方おられましたら、お話したいです。
お願いします。

コメント

deleted user

最近祖父祖母と立て続けに亡くなりました😭

ありちゃん

旦那と今年死別しました。

2歳2ヶ月でした。

お話し聞きますよ。
まだまだ立ち直るところまで
いけていませんが…

  • なち

    なち

    お辛い時に回答ありがとうございます。
    立ち直れなくて当然だと思います…
    私は6日前に主人を亡くしたのですが今はまだ虚無感に囚われています…😢

    ご質問なのですが、お子さんはパパがいなくなってからメンタル面変わりましたでしょうか…?
    最近息子が寝ぼけながら夜中に「パパー!」と泣き叫びながらジタバタすることが数度あるのでどう対応したらいいのか分からず…

    • 8月10日
  • ありちゃん

    ありちゃん


    お辛かったですね。
    お葬式が終わって
    なんか、言葉では言い表せない
    感情が押し寄せて来ますよね。

    うちの旦那は昨年から
    入退院を繰り返して
    状況的に会えないことが
    多かったのでガラッと
    娘の中で変わらなかった
    ですが、1ヶ月ぐらいして
    吃音がでたり、
    ママが見えないとすぐ泣いたり
    かなり情緒不安定になりました…
    私が娘の前でずーっと泣いてたので
    すごく反省しましたが、
    もう辛すぎて…

    今は、息子さんに寄り添って
    受け止めてあげることだと思います。

    私は、パパが亡くなったことを
    娘に隠さず伝えて
    見守ってくれてることを
    とにかく毎日伝えています。
    これが正しいとかではなく
    忘れてほしくなくて
    パパの話を毎日しています。

    うちもパパっ子だったので
    今でも毎日パパ大好きよ〜と
    写真に話しかけたり、仏壇に
    ごはんを自分で持って行ったり
    パパのすきなものを
    買い物で選んでくれたり
    します。

    3人で暮らしてるように
    私も仏壇に話しかけながら
    やってます!!

    • 8月11日
はじめてのママリ🔰

私も5月に主人を突然亡くしました。2歳3ヶ月の息子達がいます。

どうしていいのか分からないくらい、苦しいですよね。

息子達はまだ亡くなったら意味を分かっておらず、何かを見て思い出してはパパ!と言います。
その度に胸が締め付けられます。

亡くなってすぐの頃は同じように、寝言でパパー!と言っていました。

  • なち

    なち

    ご回答ありがとうございます。
    もう、苦しくて寂しくて虚無感がひどいです…

    やはりありますか…
    うちの息子も外でパパみたいに細い人を見ると『パパー!』と叫んで近づいて行ったり、入退院を繰り返していたので病院に行けばパパがいると思っているのか『びょーいん、いく?ぱぱ、いく?』と出かけようとする仕草を見るたびに胸が痛くて苦しいです…

    寝言でパパというのはどのくらいで治まりましたか…?
    手がつけられないほど泣き叫ぶのでこちらも気持ちに余裕がなく参ってしまいます…

    • 8月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってすいません。

    同じです。なかなか私もまだ現実受け止めきれていません。

    寝言で言うのは最初だけでした。私が2人の口からパパというワードが出るだけで苦しかったので、パパという言葉が禁句のような雰囲気になってしまい…仏壇の写真にパパというくらいです。

    本当は忘れさせないように写真を沢山見せたりした方がいいのだと思いますが、私が写真を見返すのが辛くてできていません。

    • 8月14日
桜

2年前に旦那と死別しました。
2歳8ヶ月でした。
お気持ちよくわかります。

最初のうちは、親や親戚が集まることが多く、いつもと違う雰囲気に子供も戸惑っていて、ほぼ外れていたオムツも、ずっと失敗するようになったりしました。

うちの場合はパパがいなくて
ママが泣いてるって、わかったのか、まったくパパとは言わずに、すぎましたが最近になってパパは?お空にいるんだよね?と色々聞いてくるようになりました。
昔の写真をみたがり、パパは自分のことを可愛いってゆってた?などと愛情の確認などもしてくるようになりました。

まだまだ気持ちの整理もつかず、大変な時だと思います。
息子さんもパパがいない生活の中で必死で頑張ってるんですね。
今は、少しでも心休める時間が過ごせるようにしてください。