![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の子供の抱っこについて、夫と意見が対立しています。夫は抱っこを控えるべきだと主張し、私が甘やかしていると非難します。私は子供に愛情を与えつつ、自立を促したいと考えていますが、夫は理解してくれません。この状況をどう解決すれば良いでしょうか。
2歳の子の抱っこ抱っこ。
旦那と毎回揉めます。
①抱っこばかりダメ!ちゃんと歩けるんだから歩きなさい!!!
②抱っこをせがまれたら、
状況的にできない時以外、できる時はする。
①が旦那で、②が私です。
旦那は②だと、将来何でも自分の思い通りになるとか思うダメなやつに育つとかわけわからんこと言います。
そんなわけない、それはこの先の環境とかで変わってくる。
と何度も説得しているのですが、わかってくれません。
というより、抱っこをせがまれて抱っこをしてしまう私がこの先きちんと叱ったりできるのかとか変な心配されてます。
ダメなことは今でも叱ってるし、
ただのわがままを受け入れたりはしてません。
でもそれをいうとそんなん当たり前やろ、
それ以外でもっと厳しく育てなくちゃあかんって言ってると言われます。
私は親の愛情を目一杯感じてほしいし、与えてあげたい。
抱っこをせがむ時期なんてほんの少しの期間なんだから、できる時はやってあげたい。そこを変えるつもりはない。
ただ、今後自立した大人になってほしいし、
自分でなんでもできる子になってほしいのは同じだから、
そこで甘やかすつもりはない。
上記を何度も伝えているのに、
お前はできない。今やれないのにこの先できるわけない。
今が大事だ、息子が変な風に育たない自信があるならやればいいとか...。
挙げ句の果てには実の親に対して、
お前の母親が甘すぎて、お前が甘えた大人だから、
息子もそうなるんじゃないかと心配している。
お前の兄もお母さんがなんでもやってくれてるから、
今も結婚せずに何もできない甘ちゃんなんだろ?と、
家族のことまでバカにされました。
正直実の親は甘いですが、
高校からはシングルマザーで育ててもらったので、
家のことは割とやってきたし、厳しくされるところはされてきたし、甘ちゃんだとは思ってないので、
とてもショックというか怒りが湧いてきました。
もちろん兄も同じです。
それよりも、旦那の方が裕福な家庭で専業主婦の母親になんでもやってもらってきたおかげで、
家のことも子育ても何もしないそれこそ絵に描いたような亭主関白旦那なので、あんたがそれ言う?感が凄くてなんかもう感情ぐちゃぐちゃです。
途中愚痴入っちゃってすみません。
長文乱文で申し訳ないのですが、
これって解決策ありますか??
この議論3回目くらいなんです。
旦那がとりあえず抱っこしてほしくないんだなっていうのは理解してますが、それをやめるつもりはありません。
それは何度も伝えてます。
むしろ旦那に泣いてる時くらい抱っこしてあげてと伝えてます。
逆らうと面倒なので、
割となんでも言われた通りにはいはいやる境地まできてますが、
子育てについてはそうはいきません。
私も曲げるつもりがないので、
正直もーわかった、もーえーて、ってなってます。
自分が正しいと両方思い込んでるのが言い合いの原因なんですが、旦那派の人っています??
私の考えっておかしいですか??😥
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
甘やかしたくない!ってわけじゃないですが、今しか抱っこできないから!!みたいな気持ちでせがまれたら抱っこする!ってことはないですね🤔
歩けるんだからちゃんと歩いてー😫ってなります😂
どちらかというとご主人寄りだとおもいます🙋♀️
どちらが正しいってわけじゃないので難しいですね😭
![りーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りーまま
まだ2歳になったばっかりですよね?😂
抱っこできる時くらい抱っこしてあげたらいいと思います😊できない時に無理矢理わがまま言ってるんだったら注意しますが、できるのになんでしたらだめなの?って感じです😊
我が家の旦那も亭主関白気味ですが、育児・家事に関しては無駄に意見してきません☺️
家事・育児しないので意見されても、は?😓ってなるだけなんですけどね。
いっぱい愛されて、でも本当にダメなことはしかってくれる。それが親だと思います♡
甘やかすと愛するのは違いますよ〜!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、、。
そうですよね!!なんでダメなの?ですよね。
しかも、何か根拠があって言ってるわけでもないらしく、私は色々育児本とか子供向け番組見てるっていうと、じゃあそれはそんなに信用できるの?とか言ってきます...。
少なくともあなたのなんの根拠もない意見よりはねって感じです。
そもそもその本読めって渡してきたのも旦那😂まじで何がしたいのか意味わからない。
本当に育児しないくせに口ばっか出してきて本当に腹立ちます。
姑みたいにうるさいです。
旦那がいない方が好き勝手やれるのでまじで楽です。
甘やかすと愛するのは違うんですよね!!そうなんですよ!それを言ってるのにまぁ伝わらないんです。
しんどい....。- 8月8日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
①のときもあれば②のときもあり…状況次第かな🤔
それぞれの人の中で「これは絶対だめ!ここまではOK」と軸を決めていればいいのかなと🤔
ただ、まだ2歳0ヶ月の子ですから、歩かないときもあって当然な気がします😅
日々子どもと向き合う身としては、抱っこもやむを得ない状況もあるかなと思います。
旦那さんがそこまで言うなら、旦那さんひとりで、旦那さんのやり方で、お子さんが歩けるか試してみたらどうですかね?🤔
多分、2歳児がずっと歩くのは難しい気がします😅
「将来何でも自分の思い通りになると思うダメなやつに育つ」と言っているようですが、2歳児ですから甘える経験も大切だと私は思ってます。
将来的には、甘えられない子のほうが心配です💦
-
はじめてのママリ🔰
軸決め、なんとなく決めてます!
旦那が息子と2人で公園に行った時に、ママママ泣いてて歩かなくなり、それでも抱っこせず号泣しながら車まで歩かせたとかドヤ顔で言ってきてひきました。。- 8月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
答えになってないかもですが、私は断然抱っこしちゃう派ですね!笑
抱っこするかどうかで自立心とか、正直そんな深く考えてないです😂
自立心より、自分の欲求を満たしてもらえる安心感からくる自己肯定感が大事かな〜と思います。(そもそも、私の中では抱っこしない=自立心を育む?というのがどうつながるのか疑問です。)
もちろんオモチャとか物になってくると話は別ですが、抱っこはいくらでもしてあげたいと思いますね〜
大人でも歩くの大変だからってタクシーや車使うじゃないですか笑
抱っこしてほしい、という要求をキチンと伝えられるのも大事だと思いますけど、甘い考えなのかしら😅
乱文失礼しました🙇♂️
-
はじめてのママリ🔰
共感ありがとうございます!
まぁ実際抱っこする時はそんな深く考えないですよね。笑
旦那になんで簡単に抱っこするのか?と聞かれてから私も考えました。
そうですよね。
自己肯定感。大事ですよね!!
旦那にプラスで伝えます!- 8月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
5歳くらいになれば自然と一人で歩きます。むしろ抱っこだと恥ずかいと感じるようになりますし、、、
今はいっぱい甘えさせて、あげれば良いと思いますが、、、
eテレの子育て番組で、抱っこするのは良くないのか?みたいなのやってましたが、
抱っこされてる時も、しがみついたりして、歩く時とは違う筋肉を使ってるらしいので、決して子どもが楽してる訳ではないらしいです。なので、抱っこしてあげて良いとと言ってました!
あと、目線が変わるから、それも楽しいみたいです!
先輩ママももっと抱っこしてあげれば良かったって聞いて、なるべく抱っこは断らないようにしてます、、、
-
はじめてのママリ🔰
やはりそうなんですね!
筋肉の話は初めて聞きました!
ありがとうございます!
やはり旦那は無視して抱っこしようと思います。- 8月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
抱っこ出来るなら抱っこしちゃいたいです!でも抱っこについて深くは考えてるわけではなく単純にそっちのほうが早く進むからです😂←
そしてご主人、お子さんが女の子でも同じこと言ってますかね??
うちの旦那は男の子だから強く育てないといけないという古い考えがあって、上の子のときは初めての子ってこともあり結構厳しめでした。
私とは真逆の考えでしたが、子供ってこんなものかっていうのが段々分かってきたのか今では私よりも子供達を抱っこしてます。上の子のことも抱っこします😂
-
はじめてのママリ🔰
それは私もです!笑
そんないちいち深く考えてないけど、抱っこして甘えた人間になるとか意味わかんないです。
甘えてるんだからできる時は抱っこしてあげたいっていうだけです!
どうなんですかね??
でも男だからっていうのはあるかもです。- 8月8日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私昔に抱っこは3歳までみたいな本読んだ気がするのですが💡
3歳まではスキンシップとか親との愛着、信頼とかを得るためにいっぱいハグしてあげましょう?みたいな💡
なのでお子さんにも今から説明して3歳になったらしっかり自分で歩くように説明されては?旦那さんにはそういう専門家みたいな意見伝えたほうが納得されるんじゃないでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
3歳になったら会話も割とできそうだしそうします!
旦那には本で読んだとかテレビで言ってたとか言っても、そんな話信じるの?それを鵜呑みにするの?とか言われます。
あんたの適当な考えよりは信じますけど何かって感じです😂
自分の意見が通らないのが腹立たしいだけな気がします。- 8月8日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
抱っこだけで将来決まったら苦労せんわ!って思いました🤣🤣🤣
抱っこなんてしたくてもさせてくれなくなるんで出来るうちにしましょ💓
-
はじめてのママリ🔰
ほんとそれです〜🥺🥺🥺
もううちの旦那バカなんかな😢
話が通じない....。
相手するのが面倒です....。
抱っこはここでも皆さんに大丈夫と言っていただけたので、引き続きいっぱい抱っこしてあげようと思います♡- 8月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まだ2歳ですよね?🥺
たった産まれて2年の
子を抱っこしない考えは
私には無いです。笑
抱っこ!と言われたら
んもー❤️可愛いから抱っこしちゃう❤️笑
と抱っこしてますよ🤣🤣笑
"自分の思い通りになるとか思うダメな人"に育つのではなく
"周りに上手く助けを求めきれない自己肯定感が低い人"に育ちやすいと思いますよ‥?🤔💦
2歳ならまだ甘えたい時期ですし、
期待に応える事で愛着関係が深まって
自分は愛されてる!という自己肯定感に繋がります。
まだ小さいうちは自分が認められてる!
愛されてる!という経験が大事になってきます😊
上の子は4歳になりますが
ちゃんと自分で歩くようになりますし、
スーパーではカート押してお手伝いしたりもしてくれます。
大人になっても
パパ抱っこ❤️ママ抱っこ❤️と言うわけないんですから
そこを気にして厳しくする必要性が私にはわかりません💦
-
はじめてのママリ🔰
そうですよねー!
わたしにもないんです。
旦那の意見を聞き入れる気は皆無。
そういう話もしてるんですが.....。
1回育児書とかネットで色々調べて見なよ!とか言っても、調べてもないくせに何回も同じこと言ってきます。
厳しく育てたいみたいで、それが子供のためだと思い込んでます。
むやみやたらと厳しくしたっていいわけじゃないのに....。
もう勝手にすれば?って感じです。
だから子供は、パパイヤ、ママだいじ♡っていつも言ってくれます。笑
これからもやはり抱っこについては自分の信念貫いていこうと思えました!
ありがとうございます!!- 8月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも抱っこマンです。
一時期、しんどすぎて抱っこを拒否したり、泣いてても歩かせるなどしていましたが、爪噛みが始まりました。
爪噛みについて、支援センターの先生に話すと、抱っこを拒否していませんか?
おそらく、ストレスですよと言われました。
それから、抱っこはよほどできないとき以外はするようにしています😊
そうすると、最近は歩くことが増えたり、外でも前よりも長い時間、走り回って遊ぶようになってきたように思います。
拒否すればするだけ、抱っこをせがまれるようにも思いますし、2歳で抱っこをするのは甘やかしでもないと思いますよ😊
抱っこするようになっても、なかなか爪噛みは治らずで、今は、なんで抱っこを拒否してしまっていたのか、後悔しているくらいです😣
受け入れることで、子どもは親が自分のことを愛してくれていると感じて自己肯定感が上がり、将来的に良い結果になると思います😊
質問されてから、時間が経っていますが、わたしのように後悔してほしくなくて、思わず返信しました!
わたしは、ママリさんの子育てに賛成ですよ🙋♀️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね....わざわざご丁寧に教えてくれてありがとうございます!
そういったこともあるんですね!
励みになりました!
やはりだっこはできる限りやっていこうと思います!!!- 8月12日
はじめてのママリ🔰
それって、そういって歩きます??
歩くまで抱っこしないですか??
うちの旦那は、歩くまで抱っこしなくて、号泣しながら歩くのを黙って見てるんです。
それが可哀想で可哀想で、、。
私も今は抱っこ無理!とか、重たいし歩いてほしいっていう気持ちももちろんありますが、そこまで泣かせてまで抱っこしないっていうのはないんです。
はじめてのママリ🔰
歩けるんだから歩いてー😫とは言わないですよ!
次のあそこまで競争しよー!とか、あそこまでいったらカートあるからそれに乗って☺️とか!
あの手この手で歩くように仕向けて歩いてもらってます🤔
号泣してるのに黙って歩くまで見守る、みたいなことはしません🤔
イヤイヤ期激し過ぎてその辺に寝転んで歩きたくない!!って叫ばれてる時は無で見つけてる時とかはありましたよ。
疲れ過ぎて。笑
はじめてのママリ🔰
私もそういうのをやる時ももちろんあります!
そーなんですねー!
寝転んで歩きたくない!は私だったらすぐ抱っこしちゃいますね💦
疲れててもしちゃいます....。
それがおもちゃ買ってとかあれ食べたい!とかだったらしませんが...。
たださすがにしんどいので、その為にヒップシート買いました。笑
やはり価値観は人それぞれなんですね🤔勉強になります!