
両親と義両親との戌の日まいりで手土産の件で悩んでいます。義母が不快に思っているかもしれず、どう対処すべきかアドバイスを求めています。
両親、義両親との戌の日まいりについて相談させてください!😫
再来週、両親・義両親と第二子の戌の日まいりに行く予定です。両方の親と調整した時に私の親が義両親への手土産を心配していたので、お互いに無しにするように義両親に
夫から伝えてもらったのですが、義母は「ふうん、、」とすこしお怒りのようでした😭
夫は事前の根回しなんだし気にしないで良い、気になるなら直接聞いてと言います。(夫と義母はすぐ言い合いになります)
義母に不快な思いをさせていたら申し訳ないので、どうしたら良いか悩んでいます💦義両親とは来週も会う予定です。
①夫の言う通り、知らなかった事にする。
②来週会った時に生意気を謝罪しつつ、どのようにすべきか聞く
③知らなかった事にしつつ、主催者である私達から、両方の親に手土産を渡す。(だから親同士は無しにしてもらった、という形?)
どの方法がよいでしょうか?
他に良い方法がありましたら教えてください!!
第一子の戌の日まいりは両方の親とお参りに行き、お互いに手土産なし、皆で食事をし、来てもらったお礼として私たちで支払いをしたのですが、お宮参りの時は義両親のみ手土産を持ってきていました。それ以降はコロナもあり両親義両親は会っていません。
今回は食事せず、現地で解散予定です。
義両親にはとても良くしていただいており、毎月1度は会っています。
- るま(2歳2ヶ月, 4歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
親同士の手土産のやりとりを子どもである私から不要ですと伝えることは、なかなかしないなぁと思いました😅
私だったらお義母さんの反応を親に伝えておいて、結局用意するのかなしにするのかはそのまま双方の親に任せるかなぁと思います。
お義母さんはなし、実母はありという形になってしまっても、お宮参りのときいただいたので、という話ですむかなと😊
そして両親にわざわざ来てもらうのなら親同士の手土産がなしかありかはともかく手土産は用意します🤔
私の親はいつも地元の名物で同じものを毎回あげています。義親たちは毎回違うものですが😅親同士はたまにしか会わないし同じものを毎回でもいいんじゃないかと思っています!

はじめてのママリ🔰
私は無しでいいと思います。
自分達の孫のためにお参りにくるんですよね?そして、自分の子供とその嫁なり旦那が無しでって決めたならそれに従うのが普通かなと私は思いました。①でいいと思います!

にこ🔰
手土産ってその人によって考え方が違うと思うんです…
その人を思って準備して渡して会話のきっかけになって、それが楽しみな人もいれば
もう、なにわたしたらいいんよ!めんどくさいなぁー
てタイプの人もいるし……
その場合は双方の親になんとなーく聞いてみてお互い準備しそうだったら渡したらいいし、逆にどっちかが準備しなさそうだったら角がたたない方にそれを伝えて合わせるとか…
私は準備するのも好きだし、美味しいもの食べてもらって共有したいタイプなので逆に あれにしよーかなとか考えてたのに要らないってなるとちょっと凹みます🤣笑
お互いの両親の受け取り方とか考え方とかを上手く見極めていかないとかな~?て思いました☺️
そしてこんな私なので親に合うとき帰省するときとか必ず手土産持ってきます😁

まい
手土産って、気持ちですよね💦それをなしにって言われると、いい気はしないかもしれません。
相手をおもって選ぶ手間をはぶきたい、お金をかけたくない、、など、手土産をあげる過程をなしにするってそのように受け取る方もいると思います😭逆にそれらをいらないと言われることも不快に思う人もいます。
人それぞれなのでどう感じたかは義母さんにしかわかりませんが、たかが手土産ですが、わだかまりが残ることもあり得るので、悩みますよね😭
正直に気を遣わせると思った配慮だったけど、もし不快に思われていたらすみませんって伝えるのがいいかなと思いました!!

まーる🔰
もし義実家と仲良くしてるなら、2で良いと思います。
私は、義実家から手土産なしにして欲しいと言われたことがありました。
私の親は、気持ちだからと言って用意してくれました。
義実家は、弟夫婦には手土産持ってきてましたが、私の家族にはありませんでした。
その他にも、今後お歳暮などやりとりは無しにして欲しいなど言われて、私の家族はよく思ってませんでした😅
私は、今全く親同士会うことも無いし、やりとりは一切ないのでそれで良かったと思ってます。
義家族少し変わってるので💧
コメント