※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの自閉症確認テストについて心配です。首が後ろにだらんとなると自閉症の可能性があるようです。赤ちゃんの首の動きを確認していると、少し遅れてついてくるように感じます。YouTubeで他の子の動画を見比べても心配です。

赤ちゃん自閉症の確認テスト

生後6ヶ月です。首は3ヶ月ですわりました。
首すわり確認みたいに、手を握って引き上げたときに引き上げることはできるが首すわっているのに首が後ろにだらんとなってしまったら自閉症らしいです。
うちの子もいくつか気になることがありやってみると、途中までだらんとして後から首がついてくる感じになりました。
YouTubeで他の子の確認すると、引き上げた際最初からだらんとならずしっかり首がついてきています。

絶望です。

コメント

真鞠

何言ってるんですか😅

何情報かも分からないし、何故それを鵜呑みに信じているのかも分からないですし、絶望も意味わからないですね💦

生後6ヶ月では発達障害かどうかは分からないと思います。

はじめてのママリ

うちのこも首はすわってるのに
手を引っ張ると頭がついてこなくて心配してたけど、色んな先生に相談したけど大丈夫と言われましたよ✨

みき

6ヶ月じゃ診断はできませんよ^_^

来世は猫になる🐈

待って待って、少し落ち着いた方がいいですよー!
障害があるかどうかは気になりますよ、親なので。でもその情報だけで自閉症確定なのは違くないですか?

バナナ🔰

それだけで自閉症とは分からないですし、6ヶ月という月齢なら尚更分からないですよ💦
YouTubeで他の子を見るより心配なら病院でちゃんと診てもらった方がいいと思います😄

deleted user

うちも手を引き上げるやつはしませんでしたよ?
先生にもこれはやる気の問題だから気にしなくて良いと言われました。

とはいえ、他にもいくつか気になることがあるようですし、我が子のことだし不安は尽きませんよね💦でも子供は小さければ小さいほど、成長の個人差はかなりあります。伸び代は誰にもわかりません。
心構えしておいたり、勉強して受け入れ態勢を整えておくのも素晴らしいことだとは思いますが、今は可愛い生後半年を堪能されたら良いと思います😊!まだ分からないことに絶望するのは勿体無いです🥲

はじめてのままり

6ヶ月で自閉症かどうかはわからないですし、自閉症だからといって絶望でもありませんよ😊

はじめてのママリ🔰

発達が早い=自閉症ではない、わけではないし

発達が遅い=自閉症だ

でもないですよ💦
上の子は定型発達、真ん中の子はADHDで、末っ子は自閉症スペクトラムの軽度知的です🙇

むしろ障害がない一番上の子が1番体の発達が遅かったですよ👍笑

発達障害がある子たちのほうが、体の発達が早かったです🙆

あとはよほど最重度の知的障害とかではないかぎり、1歳未満ではわからないと思います💧

児童発達支援や、小学生が学校帰りに寄る放課後デイサービスに毎日、立ち寄りますが
みんなげんきに走り回って挨拶できるし宿題してるし極普通っていうか、別に絶望ではないとおもいますよ🙏💦💦💦

はじめてのママリ

そんなもので自閉症は診断できませんよ。。

はじめてのママリ🔰

大丈夫ですよ🙆‍♀️
自閉症は6ヶ月じゃ分からないです!
安心してくださいね🥰

はじめてのママリ🔰

皆さん、回答ありがとございます。少し落ち着いてきました😔

はじめてのママリ

うちの子もだらーんとしますよ!!!心配ですよね💦お気持ちわかります。ネットに踊らされないようにお互い頑張りましょう😭!

ママリ

全く絶望じゃないですよ!!!
まだ早いです!!

せっかくちょーーーー可愛い時期なんですから、今は発達とか障害は気にせず、可愛がってあげた方がいいです!もったいないです🥲!!

うちの子もだらーんとなったり、腹筋使って起き上がってきたり、本人が遊んでることもありますよ!
寝返りだってできるのに本人にやる気がないからしてないだけ。みたいな子もいますし!!!

大丈夫です!!

Saramama

それ、ただ単にまだ頭が重たかったり、本人自体がその行為が何なのかよく分かってないからじゃないですか?💦笑
娘の場合、面白かったのかやる気がなかったのか、へへへ〜と笑ってるだけでしたよ。

1歳未満で自閉症が分かる子って
そうそうないですよ。
それに、そうだからと言って必ずしも全員が発達障害を持っているわけじゃないです。
あくまでも「多い」ってだけですし
特徴のほとんどが発達の段階で半数の子どもが1度は通る道、ブームだったりします。

身体の発達に必要な行動ですら何かと「発達障害」に結びつけたがる世の中です。ネット情報や、YouTube動画を鵜呑みにせず、正しい情報であるかどうか、あくまでも予測というだけの情報なのかを見極め、判断する力も必要だと思います💦

ただ、私にも不安だった時期はあるのでお気持ちは分からなくはないです。が、気にしすぎると、子どもが成長していく上で必要で、意味があってやっている行動ですら発達障害なのでは、と疑いの目で見なくてはならず、疲れてしますし、楽しくないですよ💦