![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の子供が卵アレルギーで、数値が下がらず悩んでいます。食事には気をつけつつ、数値重視の先生との相談を考えています。
卵アレルギーの血液検査の数値がなかなか下がりません。
3歳の子が卵アレルギーがあり、現在負荷治療中です。
アレルギー専門医にかかっています。
1歳半くらいから食べさせ始め、いまは市販の茶碗蒸しや錦糸卵、ケーキ、外食でも天ぷら等は食べられています。
今後は少しずつ固茹で卵白を進めていく予定です。
一年前は卵白、オボムコイドはクラス4
先日の検査でも同じくクラス4ですが、数値は上がっていました💦
先生からも大体3歳だと10人中9人はクラスが下がるんだけどね、と言われてしまい落ち込みました。積極的にあげるのはいいけど、高い数値なので生卵は口に入らないように注意するように言われました。
いまのかかりつけ医の先生が、割と数値重視の先生なのですが、皆さんの病院の先生はどうですか?
やはり数値もしっかり気にするべきなんでしょうか。
順調に進んでいると思っていましたが、娘は10分の1か…と思うと卵白進めるのが、こわくなってしまいました。先生のことは信頼しているのですが。数値にどこまで囚われるべきなのか。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![いちご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちご
うちの子も卵アレルギーですが、
定期の先生に数値あんまりきにしなくていいよっていわれました😅
![ちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃん
血液検査で数値でてても、アレルギー反応起こさない子もいます。今は数値よりも、アレルギー反応が起きるか起きないかの方を重視していると思いますよ。
負荷試験も大変だし心配だと思いますが、頑張ってください😭✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
数値よりも、いまは実際にアレルギーが出るかの方が重要なんですね。アレルギーって先生によって言うことが全然違うので、毎回混乱してします💦前向きになれるコメント嬉しいです😭- 8月7日
![みみみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみみ
うちは1歳ぐらいの時に卵白4オボムコイド4でしたが、それ以来血液検査はしてないです😅負荷試験は2回やって、3歳ぐらいで8分の1までは食べられるようになってました。
それ以来、負荷試験はしてないです😅コロナが流行りだして病院が忙しいというのもありますが、とにかく家でも食べれる量は食べましょう!という感じですね。血液検査も子供に負担だからあまりやりたくないと先生には最初に言われました😀
少しずつでも食べられる量が増えてるのならそれで十分な気がします😄数値はあくまて数値ですからね。うちも未だに生卵や卵料理は食べないです💦炒り卵は気分によって1口食べるか食べないか…という感じです。でも、つなぎ程度であれば普通に食べてるので、本人が食べてみたいと言ったものはとりあえず食べさせてます😄
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。血液検査は1歳からしていないんですね😲先生は数値は重視していないということなんですね。
娘も負荷試験はしたことがないです。半日くらいかかるし大変だからやらなくていいと言われています。コロナがあると大きい病院行かないといけないので、余計気が引けますね💦
食べられる種類と量は、だいぶ増えてきています。つなぎや加工品でも、食べられるものを食べ続けることが大事ですよね。前向きになれるコメント助かりました。数値に怯えず、頑張ってます😊- 8月7日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。数値気にしなくて良いと言ってくれる先生なんですね😊コメント見ただけでも、
少し前向きになれました。
アレルギーって、先生によって方針も言うことも全然違いますよね🥲